2025年8月24日「インターフェースの説明と言語を複数学ぶことについて」
こんにちは、こんばんは。
どうも! あるごん怪獣のおがたでっす!!
どうもどうもどうも。もうどもうどもうど。
うもうも。
いも。
?
すみません。自分でも何を書いているのかわかりませんw
今日やった勉強は、まさしく、Pythonのアルゴリズムとかだけです!!
何をやってたんだーー!!
まったく勉強が進みませんでした。汗
ただ、頭は意外にもスッキリしてて、このあとも勉強はできそうです。
ごま油とかを摂取すると、血流促進になるとかならないとか。
でも、明らかに脳みそ回復した。
かなりおすすめ。
袋麺を作って、そこにごま油を少し多めに垂らしてください。
かなり頭スッキリすると思う。
かなりおすすめです。ひと工夫でめったくたにうまくなって、かつ、気分もよくなります。
抗酸化作用などいろいろあるので、疲れも取れる!!
実は、今日0時まで寝て、そのあとずっと起きていたのですが、なんと!全然疲れておりません!!
これは、ごま油のおかげだと思ってます。
僕は昼に袋麺を食べるのですが、そこにごま油を垂らします。
そうすると、脳がスッキリするんですよね。
絶対、ごま油のおかげ。
コーヒーよりいい。
今日は眠剤を飲んで寝ようと思います。笑
さすがに、稼働が18時間を超えると、かなり疲れるのでね。
なのに、今日は特に何もできていない!!
同人の予告が出てるのですが、僕的には結構いい感じに入ってます。
月末付近で出すので、見かけたらよろしくお願いします!!
貯金を崩しつつやっているので、完全に赤字ですが、ちょっと買い物に使える程度ですね。
同人作業をしたあと、実はアンケートモニターをやってました。
それで300円ゲッチュしました。
即日です。
これもおすすめの内職で、すぐ300は行きます。
ペイペイに入れれば、すぐ使えます。
僕は明日あたり、なんか買ってこようかなと思ってます。
うどんと何かでかい飲み物を買おうかな。
何でうどん?
辛辛魚の粉末が残っているので、それを使いたい。
許可は得てないので、聞いてからですけど。
うどんに絡めて、食べるタイプのやつです。
うどんは安いですよね。そばも安いです。焼きそばも。
もやしとその三種の麺でローテーション回せばかなり節約できるかとは思いますが、体を壊すのでやめたほうがいいです。
ちゃんとビタミンとか、塩分とセットでカリウムをとって、鉄分とか、亜鉛、食物繊維とか摂りましょう。
普通の食事をしましょう。
そのために稼ぎましょう。
同人であてる方法が何となくわかったので、僕はあたってないけど、こうなんじゃないかなというのをお教えします。
僕は画力皆無なので、それが原因です。
ただ、画力が担保されていれば……。
まず、予告をサンプル10枚全部つけて出す。煽り文句を必ず入れる。
パケ絵は凝る。
そして、ジャンルは王道。
ページ数は70以上。それ以下はだめ。
一ヶ月以上予告を出し続ける。
出したら、体験版もつける。
値段は770円。
これでいいと思います。
あとは絵だけ。画力だけ。
画力皆無でも、お気に入りが好調だったパターンで、語りました。
僕は、個々の数は少ないので、これで一発で当たるぜ!というものではないです。
ただ、個々の分散した中でも売れたやつを分析しました。
あと、説明欄はわかりやすく端的に書きましょう。くどくど書くのはよくないです。
これで画力があれば、たぶん、僕の10倍は売れると思う。
それを毎月やってれば、年間で数千本ですから、140万くらいで、同人の中では普通くらいです。
え? 140万で普通?
はい。夢のないことを言ってます。
僕は、これじゃあだめだと思います。
僕はこれが実は普通だとわかったので、上澄みだけすごいだけだとわかったので、やめます。笑
つらい。上下が激しすぎる。
個々は少ないけど、それが何作品もあったから生きてこれた。
上澄みは何円だと思いますか?
億は100%いってます。年収で。結構行ってる人…多いです。笑
1000万はザラです。同人で。
しかし、平均は上振れですが、最頻値は100万から200万以下だと思います。
そんな夢のあるようなないような話をして、今日のテーマへ。
漫画が描ける人はみんな同人やったほうがいいです。絵がうまい人。
でも、うまくは100%いかないし、上下激しいです。試しに12月くらいに出してみては?
知りませんけど。笑
なぜ12月かというと、すぐ1月になるので、リセットされるからですね。確定申告的に。
試すならそこらへんです。
はい。
というわけで、テーマへ。
1、いろんな言語を学んでいるが、覚えられますか?
というツイートを見ました。
Java経験があるとのこと。
僕は、ずっと言ってますが、Javaができれば、他の言語は楽勝です。
すぐ覚えられます。
ただ、書く感覚が異なるので、やはり、コーディングテストとかを解いていくのが言語習得の始めの段階としていいのかもしれません。
Java書ければ、何でもいける。
これは真です。
これで行けないのならば、あなたはJavaで何をやってたの?ということになります。
Goとかに行くのに、Javaからだと無理だというリプもありましたが、いや、そんなことはないと思います。
Javaできれば行けると思います。
Pythonは特殊な言語なので、これだけで満足してはいけません。
Pythonは、ただ単に業務効率化のために使う程度です。
だから、ちゃんとしたOOPであり、バックエンドのメジャー言語を一個学ぶべきです。
それは、Java、C++、Golang、C#、PHP……。
JavaScriptはOOPでは厳密でいくと違います。
OOPです!と言ってる人もいますが、クラスはありますが、OOPは疑似的なものです。
なので、半OOP言語だと思います。
ただ、フロントをいじる際に使うので、自然と覚えると思います。
僕は、Python、Java、C++、JavaScript、Cあたりが書けますね。
C#はたまに勉強してますが、趣味でだらーっと眺めているだけですね。笑
Pythonから入って、JavaScript、Java、C++ですね。Cはてけとーに勉強して覚えました。
ポインタは難しくないです。
これはハッキリ言っておきます。
ポインタ難しいよねというのがエンジニア界隈で話す際の天気どう?みたいな文言ですが、難しくないです。
&でアドレスを取得して、それをいじるためのポインタです。
ポインタのポインタはその変数のバリューです。
それなだけ!!
ね? 大丈夫そうでしょ?
それよりも、構造体とかを理解したほうがいいと思う。笑
ポインタとかより、配列とか構造体をちゃんと理解したほうがいいと思う。
CとC++ではポインタは使いますが、それはそのとき覚えればヨロシ。
Javaがいちばんコスパのいい言語ですね。
ガベージコレクションがあるので、使わないメモリを自動開放します。
でも修飾子とか、インターフェースとか、面倒なことは多いです。
無名関数のラムダ式とかありますが、特に難しいことはないです。
あとコレクションもそれぞれで覚えればおけ。
ハッシュセット、ハッシュマップ、アレイリストはめっちゃ使うと思います。
ただ、アプリを作る際は使いません。
ただの値比較をするだけのことくらいです。ifくらいです。
使うのは。
インターフェースについて教えて!!
という声が多かったので、ここで語ると、明確なコードは、僕の英語記事の最初の記事を見てください。
どういうものかだけ、語ります。
インターフェースとは?
インターフェースというのは、抽象メソッドを宣言する装置です。
抽象メソッド?
同じ名前で違う振る舞いをするから、具体的な一個のものではなく、包括的だから抽象と言って、ふわふわ~としたものだから、抽象メソッドと呼びます。
インターフェースは多重継承できます。
他のクラスはできません。
つまり、同じメソッド名で、インスタンス化すれば、違う振る舞いを見せることが可能。
つまり、そういう動作をするけど、中身異なりたい場合に使える。
これが多態性の真髄です。
そして、宣言したメソッドは実装しないとエラーになります。
だから、絶対実装しないといけません。
それから、インターフェースの実装先だけいじれば、リファクタリングが可能になります。
そういうのをすごくすごくスッキリ書くための設計図が、インターフェースなんです。
同じメソッド名で違う振る舞いをさせるための装置。
それが、インターフェース。
わかってもらえたでしょうか?
少しでもわかってくだされば幸いです。
脱線しましたが、多言語を学ぶ際に頭ごっちゃにならないのか?
なりません。
一個二個とやっていくと、もうそれで理解できるようになります。
英語と日本語とかのレベルではありません。
もう漢字とひらがなとローマ字みたいなもんです。
そのくらいの差です。
そんなに難しくはないです。あと、Javaスタートなら何でもできます。
でも、どうしても、そのあとPython書くと、セミコロン書きがちですし、インデントとか忘れたり、ムズムズします。
Pythonができていると言える人は、どんな人か。
・ウェブアプリが作れる
・コーディングテストできる
これだけ。
これで、その言語できます。
僕はウェブアプリやデスクトップアプリは作りまくったので、あとはコーディングテストできるですね。
今、やっております。
でも、Pythonはライブラリごとに記述が変わる可能性があるというか、そうなので、それぞれで覚える必用があります。
それだけ、何でもできる言語というわけです。
ラズパイで組み込みもいけますし。
商用利用可能なオープンソースの言語ですし。
JavaはOpenJDKがありますが、基本オラクルというかサンマイクロシステムズというか、その言語なので、金がかかります。
商用利用可能でもあるとは思います。
つまり、頭がごっちゃになることはないです。
ガンガンいろんな言語学んでください。
いろいろできると、これでこういう概念か!!
と理解できます。
僕は、フロントのJavaScript、Javaと特殊なPython、C++/Cとかができてしまうので、割と何でも覚えてしまった。3000時間くらいかけました。笑
ハッキリ、これは無駄です。笑
二個。せめて二個まででいいです。
となると、フロントのJavaScriptとOOPバックエンド。
これでいいと思います。
おすすめは、JavaScriptとJavaですね。
これでいいと思います。
Pythonは特殊なので、本当に好きな場合をのぞいて、今はあまり勧めてません。
でも、理解にはかなり楽です。
習得が早くできます。二三ヶ月あれば、一瞬で習得可能だと思います。アルゴリズムとかも含めて。
2、何で、最初Cを学ぶのですか?
という質問に答えたいと思います。
Cはまず、OOPではありません。
だから、かなり幅が狭くなります。
そして、基本関数を宣言してメインループをさせてやる系です。
Cは、さらに一番古いです。
Cができれば、基本は大丈夫だと言えるでしょう。
Cを学ぶより、Pythonを学んだほうが楽です。
だから、Pythonを学ぶべきとは言いたい。本当に最初でどれからやればいいか迷っているのなら。
その次にJavaかC++かC#かPHPでいいと思います。
それで、フロントの言語たちを学べばいいと思います。
というわけで、
1の答え・・・大丈夫です。そのまま行け
2の答え・・・Cから学べばできるようになるよ。でもPythonのほうが楽かも
です!!
これからの勉強スケジュールを語って終了とします。
今日はPythonのアルゴリズムの勉強をします。
C++の勉強もしようかな。
それと、Effective Javaとかを読んでいようかな。
あと設計系の勉強もしたい。システムデザインとか。
Javaでシステムデザインあればそれを読むかな!!
C++はやめておきます。いったん。
明日にします。
それでおけ。
明日は、まず同人作業をしてから、サーブレットの勉強とPythonでアルゴリズムの勉強をします!
DFSとBFSをやろうかな!!
というわけで、今回はここまで!!
Javaのシステムデザインについて学びます!!
Pythonの勉強!!
それだけ!!
みなさん、暑い日が続きますが、頑張っていきましょー!
来週は誕生日がある週で、焼肉へ行くので、すごくすごく楽しみ!!
誕プレはいらないので、焼肉だけでいいです!!
もらえたら嬉しいけどね。
焼肉で食いまくるぜ!!
ではでは~。
ばいび~。~(´ー`~)ぶんぶん、ぶーんぶーーーんぶん!ぶしっ!!ぷすぷす……