表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/138

2025年4月23日「日記復活!!」

2025年4月23日「日記復活」

どうも! Mなんたら星雲に住んでいるかと思いきや、地球の日本に住んでいる若くもないちゃらんぽらんな怪獣のおがたです!!


僕はあるごん怪獣という怪獣です。

そして名前をおがたと言います。


は?


まあまあ。そう気を立てるでない。

いや、あっ。お客様?

困りますぅ!

いや、えっと、これは……あっ。

お客様ーーー!!


まあそういう予期せぬ闖入があったところで。


僕は元気です。


ソードアート・オンラインの続編アニメ映画が制作中とのこと。

制作開始? それとも制作決定?

とにかく前向きに進んでいることを願うばかりです。


どこをやるんだろう?


オリジナルってあったから、WoUのあとの間の話であれば、アリスとかも出せますね。


たぶん出てくる感じなんじゃないかなと思います。


それかプログレッシブの続きか。


個人的には、プログレッシブの続きであってほしい。


けど、お話的に無理だと思うので、なんだろうな、三期や四期のあとかと思います。


それだけを考えて暮らしております。

もし映画がやったら二回は行くね。


川原礫チャンネルというニコ生のサブスクがあるのですが、そこでは話されているのだろうか?


いつかは入りたいです。


川原礫先生がたぶん出てるかと。


ソードアート・オンライン。僕の人生を作った作品ですな。


炎上すらしたことないんじゃないかな。

まあ今映画どうなってんの? でプチ炎上はしてるかw


そういうクリーンな作品です。

ただ神田沙也加さんの歌声がもう聞けないというのは残念です。


代役はいらっしゃるのですが、歌は変えられないでしょう。


公式も歌は神田沙也加の歌ったものだけにすると言ってますからね。


そこだけ残念です。


ユナイタルリング編があるので、五期をやろうと思えばできる。


ただ原作に追いついちゃうということでしょうかね。


ムーンクレイドルという話があるので、そこをOVAにしたらどうですかね? SAOの人!!


まだ読んでませんが。笑


アリシゼーションの世界の説明で挫折し、去年くらいにやっと続きを読めました。


ただ今のところまだ読めてません。

アニメから観ちゃうか!

そうします。


今日の夜続きを観ちゃいます。

ふう!!


楽しみや……。

それだけで飯食える。


今日はアジャイル開発ということについて勉強してました。


アジャイル開発とは?


製品を作ったら、すぐに検証し、フィードバックを得て、また開発を進め、また出して検証し……という開発工程のことを指します。


何回もイテレーションするイメージです。


ぐるぐるぐるぐる回しつつ、開発する。


テスト駆動開発とも相性がいいです。


テスト駆動開発とは?


テスト駆動開発とは、TDDと言って、まずテスト、そしてそのフィードバックでテストをパスするように作っていく開発です。


だから割と?似てて、ぐるぐる回すアジャイル開発、テストパスをしつつ進めるテスト駆動開発で、相性がいいです。


それはひとつにまとめれば、アウトプット駆動開発と言えるでしょう。


まずアウトプットして、作っていく。


アジャイル開発とウォーターフォール型の開発が比較されます。


ウォーターフォール型は、「はいこれやりました、次はこれです。後戻りしません」という開発のことです。


流れるように開発するから、ウォーターフォールです。


だから、もし受注元が仕様変更を求めてきたときに、対応できるのです。

アジャイル開発だと。


これでいいですよね? あ、違う。直しますね。


が可能なのです!


「より可能」と言うほうが正しいかもしれません。


そういう開発のことを300ページくらいあったのですが、読んでました。


アジャイル開発って何だよ!!って方は、僕のツイートから探してきてください。

割と面白いと思いますよ。というかわかりやすい。


それを読了したら、体力的に疲れてしまい、イヤホンアダプタも非対応だったので、さらに疲れ、ヤフーフリマで新しいBluetoothイヤホンを買いました。

200円オフクーポンのおかげで安く買えました。


あとは発送を待つのみ!


たぶん明後日に届く。


何でイヤホンがいいの?


僕は常に何かを聞きながら作業してます。


夜とかだとうるさいのでイヤホンが必要で、電池切れで変えてやる必要があるのです。


まあ無事買えたのでいいですね。


それで今日はJavaの本を読みたいと思います。おそらく1000ページある本。


コンストラクタとインターフェースなどについて基礎の次に出会う概念の説明で、1000p超えですね。


すご…………。


3以降も?あるので、すごい大ボリュームです。


Javaの哲学? 井上のJavaという本です。


Kindle Unlimitedで読めます。

おすすめで出てきたので読もうと思ってます。


そして、明日からまた同人作業も再開します。


同人は仕事が決まるまでは描き続けると思います。


先月は出してないので、今月出せたらオッケー!


実本系の本も読みたいですな。


SAOも読まないと!


プログレッシブから読もうかなと思ってます。


プログレッシブ3ですね。


キズメルが謎の存在です。


エルフのNPCですが、なんか謎です。


エルフクエストが9層か10層まではあると。


第75層でゲームクリアですから、圏内事件の手前まででプログレッシブ編は終了ですね。


あとは原作のソードアートオンライン本編であるからです。


割とかかりそうですな。


30冊くらいはかかるんじゃないでしょうか。


SAO本編を超える!!


嬉しいですね。


僕はアインクラッド編が一番好きなので。

MMORPGって感じで。


今日はJavaの本を読んで、アリシゼーション編をちょっと観て、他のアニメも観つつ、寝ますかね。


明日は、JSONについて、Pythonでアルゴリズムとデータ構造、ユニットテストについて勉強します。


3冊ほど読了を考えております。


今、ブックオフで、ハイパフォーマンスMySQLを頼んでいるので、それが届いたらそれを読みます。軽く800pあるそうです。


SQL勉強したいなとは思ってたので、いいですね。


SQLの入門書も持っているので、明日以降暇があったら読みます。


少しずつPythonとFlaskでAPI設計をする本も読みます。


いろいろ読んでいきます。


Kindle Unlimitedは最高ですね。

何でもある。検索の仕方がわからない場合見つけにくいことを除けば。


ワードがマッチしてないとだめですからね。


エニーマッチではないのです。


オールマッチ形式です。


日記と技術どっちが需要あるのかアンケートを取りましたが、日記優勢でした。


なので、技術的な部分は少なめで、日記成分多めでいきます!


あとコパイロットと英語でAIに仕事は奪われるかを聞きました。


How do you think AI takes away programming works?


と聞きました。

AIはプログラミングの仕事を奪うか?ですね。

答えは、not replacementです。


置き換わることはないということです。


便利になって使うことはあるものの、なくならないと何度も詰めましたが、そう言ってました。


AI driven developmentについても聞きました。

AI駆動開発ですね。


AIを発起点とし、開発すること。


AIに置き換わることはないとAIが言ってます。


またプログラマの仕事はむしろ増えるという意見が見識ある方の全員に共通する意見です。


プログラマの仕事がAIに置き換えられたら、他がそれどころじゃないという話です。


僕も賛同です。


あと、今後の勉強スケジュールを書いて終了とします。


まず、Javaでのポートフォリオをもう一個作ります。

HTMLとサーブレットで作ります。


で、PythonとJavaScriptの勉強を並行してやりつつ、SPI対策、英語、基本情報の勉強をします。


そこに加えて、LinuxとSQLの勉強をします。


なので、具体策は、


・Javaでウェブ系の開発

・PythonとJavaScriptの勉強

・英語

・基本情報

・SQL

・SPI対策


を毎日やりつつ、同人も続けます。


問題はいったん解きません。

勉強でインプットを増やします。


アウトプットは開発をしてやっていきますが、まずはJavaとサーブレットで。


というわけで、今日はここまで!!


またご愛読いただきありがとうございました♪

一部不適切な箇所があったので修正しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ