表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

海原への道

 夢と呼べるほど、幼少の頃から持ち合わせていた望みではなかった。また、その望みを義理や説明の都合上で、あるいはアルコールで口を滑らせ他者に打ち明けた時、「夢がある」と言われることを、男はひどく嫌った。

 男は、海原に向かって歩いていた。

 寄せては返す波や、小豆でも表現できるような波音が目的ではなかった。今、自分が求めるものがそこにあると信じたから、歩いていた。

 これが逃避や希望的観測の類なのかは、たどり着いた先でしかわからないと思っていた。

 男は路地を抜け、大通りに出る。

 赤信号に停車するヘッドライト。善良なドライバーの放つ、ロービームのヘッドライト。身をよじり、男は片方の背を向ける。

 そしてそれが通り過ぎる一瞬さえ、男は探し物をするような、フルマラソンを走り出すような素振りで下を向き、テールランプが遠ざかる頃、また滑稽なほど背筋を伸ばして歩き出す。

 別に、人に見られるのが怖いわけではない。車を所有し乗り回す能力のある他者と今、対面するのは居心地が悪いだけだ。

 誰に問われずとも、男は心中でそう話す。

 しばらく歩くと、前後左右から照らされることはなくなり、その代わり、路傍の草木が茂るようになった。中でも、歩道までせり出した腰丈程度の植物。特徴的なのは、細い枝に一対になって並んだ小さな葉。

 ふと思い出したあたたかく無邪気な記憶。それを懐かしみつつも、男は路傍から十分すぎるほど距離を置く。

 触れるとひとりでに内側に閉じる、あの葉。

 単調に絶え間なく繰り返した行為と生活。否応なくあの日々を想起させる名称。幼い時は不思議に輝いて見えたのが、今はうごめく節足動物を連想させる。

 進むのは苦しい。だが、街へ引き返すのはより恐ろしい。

 海辺ならば植物も少ないだろう。

 そんな希望的観測に半身を任せ、男は粛々と歩みを進める。

 やがて差し掛かる、街灯すらない道。手元の灯りだけを頼りに男は進む。

 ずいぶん、遠くまで来た気がしていた。だがそれゆえに、男の中で育まれたものがあった。歩き始める前は、考えても仕方がないと切り捨てた。しかし時間が経つほど、振り返った道が遠く感じるほど、より強く、深く根を張る。

 この道は海原へ続いているのか、という疑念。

 進み続ければいつかたどり着けるのか。いくつか障害物を乗り越えればいいのか。それならいい。

 有刺鉄線と高圧電流の金網で封鎖されているとわかるのも、まだマシなほうだ。

 このまばらな街灯と曖昧な暗闇の繰り返しが、この道に横たわる全てだったら。

 靴底と、コンクリートの破片が擦れる音が続く。

 いっそのこと、がむしゃらに走り出せば案外すぐにたどり着くかもしれない。苦しい時間は短い方がいいに決まっている。

 男はその場で数回屈伸し深呼吸した後、しばらく天を仰いだ。月も、星もない空。

 大きく息を吐いて、男は進むべき足元を照らす。そして引き摺るような小さな歩幅でまた、歩き出した。


 灯台の光が男を照らす。

 鼻腔から気道まで結晶がつきそうなほどの潮風。黒々とした水面は右へ左へと揺れる。たとえ青くなくとも、間違いようのない海のあかし。

 どこか寂しい気持ちで、男は海の全てを過去の自分の分まで飽きるほど受け止めて、笑った。


 やがて男は、ゆっくりと立ち上がる。

 コンクリートの上では残せない自分の足跡を、せめて砂浜に残すため。そして夜が明けた時、ふらつきながら波打ち際を目指す足跡を見つけた、誰かの口角を上げるため。

 男は歩き続ける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ