表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヤンデレ男の娘の取り扱い方  作者: 下妻 憂
ヤンデレ男の娘の取り扱い方2~デタラメブッキングデート~
176/238

173.ご祈願受付

 先をスタスタ歩いていた三郎をとっ捕まえて合流する。

 手を掴んで停止させると、彼自身もはぐれていたことに今更気付いたらしかった。

 宛先もなく、いったいどこに行くつもりだったのか。


「あーちゃん、そろそろ花火始まるよ。いつもの、上の境内に行こう」


「あぁ、そうだね」


 時刻を確認した結城が、拝殿から続く細道を指さした。

 道は川に向かってから直前にくの字に曲がり、傾斜を伴いながら川沿いに山道へと続いていく。

 細くとも山入りへの正道であり、先にも祠や宝蔵などが建立されている。


 参拝を終えた人々のうち、おおよそ7割が来た道を引き返し、残りは山道へと進んでいく。

 麓はまだなだらかな傾斜で綺麗に舗装されているが、しばらく進めば足腰にくる坂になり、そこそこ体力の消耗が激しい。

 若者は難なく登れるものの、中年以降であれば労力と見返りを天秤にかけて引き返す。

 汗まみれになってまでパノラマを手にするか。


「いつもの上の境内?」


 話に蚊帳の外だった三郎が不思議そうな顔をする。

 どうやら彼はこの神社の山道を存じないらしい。

 地元の幼稚舎・小学校なら概ね遠足かの催しで一度は来たことがあるはずで、つまりそれらの行事はブッチしていたのだろう。


「毎年、花火見てる場所があるんだ。意外と人気も少ないし、高い場所にあるから絶景なんだよ」


 山道は数本が一帯を螺旋系に曲がりながら頂上に向かい、合流してまた麓へと戻ってくる。

 小山なので直線距離なら踏破に大して時間もかからない。

 一番近い道を走れば10~20分というところ。


 機能性がない山道だった。

 近代に再舗装される以前からも、観光しながらダラダラと歩き見物するのが目的だったようだ。

 蛇行し合理的直線を描かない。

 秋頃は紅葉し、神社売りの団子を片手に登る客が多い。


 また毎年花火を見ている場所というのが、7合目あたりにある戒昏殿かいこんでんというハグレ殿である。

 山中でもっとも水平に開けた場所である為、花火客もここに集まる。

 道半ばで陣取ることも可能だが、人通りがある上に傾斜もついているのでゆっくりはできない。


 最後のもう一つの殿に至ってはさらに奥まったところにあり、交通の不便から手入れが今ひとつ。

 灯りに乏しく雑草や虫も蔓延っている。

 より高所にあってもこちらを選ぶ客はほぼいない。

 そもそも祭り日であっても、夜間に戒昏殿以降の登山は危険なので禁止されている。





「あ、ちょっと待って」


 山入りの道に入る前、結城がぐいっと僕の手を引いて停止させた。

 既に前に向かっていた姿勢だった為、つんのめりそうになり足を止める。


「どうしたのさ?」


「先におみくじやってかない?」


 結城が拝殿横に連なる社務所を指差す。

 木造平屋の建物。

 腰の高さから上の中心一帯をくり抜き、ガラス窓をはめ込んだ受付のような構造。

 今は全開放され、跨いで上って出入りできるほどに吹き抜けになっている。

 販売窓口だ。


 店先に斜面板が外付けされている。

 そこに札やらおまもりやら破魔矢やら人形が並べられていた。

 それらが販売品であることを示す白地に黒字の値札。

 おまもり1つ300円、破魔矢1本500円。

 相場と比べてリーズナブルだ。


 掲げられた厚木板にくり抜かれた達筆の「ご祈願受付」。

 そして建国神話を象徴し国教であることを示す、日の丸ミートボールの旗が柱に突き刺さっていた。


「いいけどさ……時間、大丈夫?」


 山道を登る時間を考慮すれば、打ち上げ時間はほぼギリギリだ。

 全員が浴衣であるから、駆け上がって遅れを取り戻すこともできない。

 ただ、登りながら観覧する手もある。

 最初から最後まで目標地点に居ねばならない理由も、またない。


「ちょっとくらい遅れたっていいじゃない」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ