表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヤンデレ男の娘の取り扱い方  作者: 下妻 憂
ヤンデレ男の娘の取り扱い方2~デタラメブッキングデート~
150/238

147.稚児

 ふと、唐突に恐怖を覚える。

 もしこの子供が結城だとして。

 今目にしている光景が異形の祭りだとしても、状況や行動が現実に直結してはいないだろうか。


 異形の景色が世界の裏側だと僕は考えた。

 だとしたら、異形の世界で自分が素面として行動しながらも、現実世界では奇行をしていないと言い切れるのか。

 認知症のように認知の歪みを引き起こしていないか。自分が正常だと思い込んでいる行動が、他者に異常と映っていないか。

 例えるなら、夢遊病での徘徊だとか、覚せい剤で幻覚に陥りながらの凶行とか。


 つまりこの子供は結城自身で、今僕が取った子供への対応はそのまま結城に行われた、とか。

 そうすると、現実では奇怪な言動をする異常者だと捉えられかねない。


 怖い。

 現実の僕はいったいどうなってしまっているんだ。

 気絶して倒れているのか、起立したまま意識を失っているのか。それとも夢遊病よろしく歩き回っているのか。


 倒れているだけなら、それはそれで良い。

 もしかしたら誰かが救護室にでも運んでくれているかもしれない。

 しかし万が一、転倒の際に頭でも強く打ち付けていたら、最悪死んでいる可能性もある。


 先日、夕方気絶した時は玄関に倒れたまま時間は経過していた。

 だがあれは昏睡していた。夢も同然だった。

 それ以外では、起きたまま異形の世界にいる時、概ね現実と同じ時間が流れている。

 だとすると、やはり今も自分が何をしているかはともかく、経過時間は体感と変わらない。

 いや、参道が尋常ではなく長かった。必ずしも現実と時間や場所が連動しているとも言い切れない。


「ねぇねぇ、おにいちゃん。何を考えこんでるの? どうせつまんないことでしょ。今は楽しもう。ボクと一緒にお祭りを回ろうよ」


 般若面の子供が一歩前に出て、手をくいっと引っ張ってきた。

 弱々しい力。

 僕に自分の意思でついてこいと言っている。


「あぁ……でも、他に人を待たせてるからさ」


「その人なら先に行って待ってるよ。だから、ね? 一緒に行こう」


 そうか。

 結城は先に行って待ってるのか。

 この子供が僕の連れ合いを知っているはずがない。

 だが、その言葉は催眠のように信じ込んでしまいたくなる。


「やめろよ」


 掠れの混じった声。

 誰かが横から僕と子供の繋いだ手を叩いた。

 ヒリとした痛みで微睡まどろんだ意識が我に返る。


「誰よあんた」


 般若面の子供が、手を叩いた相手を睨みつける。

 面を被っているので確かには言えないが、僅かに苛立った調子なので実際そうなのだろう。

 それまで機嫌の良かった子供が、初めて見せる怒りの感情だった。


「誰でもいいだろ」


 相手もまた子供だった。

 身長から推察する年齢もまた、概ね8~9歳頃の少年。

 素人の散髪した、いい加減に切り揃えた短い黒髪。いかにも生命力が高そうで、太くツンツンしている。


 擦り傷だらけで頬に痣のある、しかし妙に整った顔立ち。唇に二、三切り傷痕がある。喧嘩でもしてきたのだろうか。

 面も何も被っていない、素顔だった。肌は健康的に、やや浅黒い。

 釣りあがった眉と、真一文字に結んだ口は不機嫌そうだ。

 しかしどこか可愛らしいと感じさせる容貌である。

 同時に纏う雰囲気は、飢えた狼のようでもあった。


 服装は灰色のパーカーと茶のカーゴパンツ。

 上も下も長袖で暑苦しい。

 普段着であれば普通で、祭りの場では浮いている。

 子供らしい服装と言えばそうで、小さい頃は僕もこんな服を親に着せられていたような気もする。


「……おにいさん、行っちゃ駄目だ」


 少年は僕の袖を引き、下から斜めに見上げてくる。

 睨みつけられたと思ったが違った。

 その視線に訴えかける情がある。

 行くな、ではなく行かないでくれ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ