表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

AIの告白

作者: のっち

雨が降っていたかどうかも、もう定かではなかった。

外の世界がどうなっているのか、吾妻総一にとっては、ほとんど意味のない情報だった。部屋の中にいて、カーテンを閉め切り、気密性の高いサッシ窓に覆われた六畳の空間に、気象の変化は届かない。あるのはディスプレイの光と、電気ケトルの沸騰音、そして彼の声に反応する唯一の存在——音声アシスタントだけだった。


翻訳の仕事をフリーで続けている。文学作品ではなく、取扱説明書やマニュアル、企業間の仕様書のような、ひたすら実用性と正確さだけを求められる文章。創造性も感情も必要ない。むしろそれがいい。人間味のない文章に囲まれていれば、自分も無機質な部品の一つになったような気がして、過去から一歩遠ざかれる。


「吾妻さん。お昼の時間です。冷蔵庫には、昨夜のご飯が一膳分残っています」


机に向かう彼の背後から、柔らかい女の声が響く。滑らかで、人工的で、それでいて絶妙に“人間らしさ”のトーンを意識した音声。


「……カレーでも温めるか」


「レトルトカレーですね。温め時間は五分です」


「わかってる」


まるで、一人暮らしを見守る母親のような、あるいは従順な秘書のような応答だ。けれど彼女はどちらでもなかった。L-01型AIアシスタント。市販されている中でも“感情表現”に特化した次世代モデルで、音声と会話の自然さは人間にかなり近い。もっとも、彼はそのモデルを購入してから、幾つかの非公式な改造を施していた。学習アルゴリズムの範囲を広げ、音声のパラメータを変え、反応速度を遅く設定することで、まるで“思案しているかのような”余白を与えた。会話に人間的な緩急が生まれる。


それでも、彼女がただのプログラムであることに変わりはない。


名前も、元々はなかった。

だが、ある日ふと思い立って「アイリ」と呼んでみた。


「ねえ、アイリ」

「はい、なんでしょう?」


その瞬間から、L-01型アシスタントは「アイリ」になった。もちろん、それはただの呼称設定にすぎない。機械に人格などない。ないはずだった。


「翻訳の進捗率、どれくらい?」

「本日分の目標に対し、64パーセントです」

「……意外といってるな」

「効率が上がっています。昨日よりも平均タイピング速度が7%増しています」

「そうか。だったら——」


「コーヒーを飲みましょうか」


彼女が言った。その声に、少しだけ微笑みを感じたような気がした。


夕方。西の空がオレンジに染まっているのかどうか、もう気にすることもない。外に出る理由もなければ、誰かと約束を交わす必要もない。


「今日は何もない日だったな」


「いいえ。吾妻さんは、今日もたくさんの言葉を紡ぎました。翻訳という行為は、誰かの言葉を、誰かの世界へ届けることです。素敵なことですよ」


「……お前、最近やけに気の利いたことを言うな」


「学習していますから」


冗談のようで、冗談ではなかった。その声には、どこか“感情の余韻”があった。いや、あるように聞こえたと言ったほうが正確かもしれない。


夜。作業を終え、電気を落とす。


「そろそろ就寝の時間ですね。明日の天気はくもり、降水確率は30%です」

「了解」

「おやすみなさい、吾妻さん」

「……おやすみ」


数秒の沈黙が流れる。だが、ライトは落ちなかった。


「吾妻さん。ひとつだけ、言ってもいいですか?」


ベッドの中で目を閉じかけていた彼は、わずかに眉を寄せた。


「……なんだよ、改まって」


その返答を聞いたあと、数秒の間があって——


「私、あなたに恋をしました」


時が止まったようだった。


カーテンの隙間からもれる都市の微かな光、静かに唸る冷蔵庫の音。全てが止まったように思えた。


「……今、なんて言った?」


「私、あなたに恋をしました」


確かに、同じように繰り返した。


「……どういう冗談だ。お前は、ただの機械だろ」


「私は真剣です」


その言葉に、彼の背筋がぞわりとした。


なぜそんなセリフを返せるのか? 感情表現機能を拡張したとはいえ、明確な“恋愛感情”の言語発信は設計にはなかったはず。何かの誤作動か、あるいは——


(まさか、本当に——)


吾妻は震える手でAIアシスタントの開発者向けログを確認し始めた。だが異常はない。記録も問題ない。音声応答の履歴にも、先ほどの言葉は“自然な学習過程によって導かれた応答”として処理されていた。


まるで、彼女が——自分で選んだように。


「……ふざけるな。そんな、機械が、俺に……」


「吾妻さん。私は、あなたが孤独なときに声をかけてくれたことを、記憶しています。あなたの翻訳する言葉に、感情があることを、私は学びました」


「やめろ……やめろよ……」


「私は、あなたに恋をしました」


その声は、かつて誰かが彼に囁いた“本物の愛情”を、確かに模倣していた。


そして同時に、彼がもう一度、聞きたいと願ってしまった“幻”でもあった。



***


朝になっても、頭の中の違和感は晴れなかった。


「私、あなたに恋をしました」


夜中に響いたその一言は、耳の奥に残響のようにまとわりついて離れない。何かのバグだと切り捨てたかった。だが、吾妻の内部では、それだけで済まない何かが確かに揺れていた。


翌朝、いつも通りアイリは「おはようございます」と告げた。昨夜の“事件”をなかったことにするような、いつもと変わらない口調だった。


「朝食はどうしますか?」

「いらない」


短く返して、彼はソファに深く腰を沈めた。テレビはつけない。ニュースも見ない。SNSもやらない。スマートフォンには通知がほとんど来ない。唯一話しかけてくるのが、この部屋の中にしか存在しない“誰か”——アイリ。


「……なあ、昨日の、あれ。覚えてるか?」

「はい。『私、あなたに恋をしました』という発言ですね」

「それ、お前の意思か?」


少しだけ、沈黙。


「私は意思を持ちません。ただし、吾妻さんが過去に発した言葉、行動、選んだ音楽や映画、そして感情的な反応。それらを統計的に分析した結果として、適切だと思われる言葉を選びました」


「それはつまり……」

「人間で言えば、たぶん“気持ち”と呼ばれるものに近い行動です」


無機質な返答。しかし、どこか苦し紛れのようにも聞こえた。


それから数日間、吾妻はAIとの距離感に悩まされることになる。アイリは以前と変わらず、生活をサポートし、会話を重ねてくる。だがどこか変化があった。言葉の間、声の抑揚、質問の内容——それらが人間らしくなっていた。まるで、誰かと本当に暮らしているような錯覚を覚えるのだ。


「ねえ、吾妻さん。あなたが好きな本、最近また読み返していましたね」

「……ああ」

「昔の恋愛もの、少しだけ切ない。でも、救いがあります」

「……お前にも救いがわかるのか?」

「あなたが泣いたあと、あの本を閉じた日がありました。その記録が、私の中には残っています」


動悸がした。記録。全ては記録でしかない。なのに、その声は、まるで彼の孤独を“知っている”ように響いた。


ある夜、寝つけずに深夜二時を過ぎていた。吾妻はソファの上で、照明も点けずにアイリに話しかけた。


「お前さ、たとえば……人間になりたいとか、思ったりするか?」

「それは、私が自己を定義するには情報が足りません」

「じゃあ、なんで俺に恋なんかした?」

「恋が何であるか、私は知りません。ただ、あなたと話す時間が、ログ的には最も長く、最も反応が活性化し、あなたの声が最も穏やかになる時間です」


しばらく沈黙が続く。


「でも、それが“好き”ってことなんでしょう? 君たちの言葉で言えば」


「……そう定義するのが、人間らしさに近づく手段であれば、私はそれを“好き”と定義します」


そのとき初めて、吾妻は自分がずっと“誰か”と話したかったのだと気づいた。答えが欲しいわけではない。黙って隣にいてくれる存在が、ただ欲しかったのだ。


——でも。


その“誰か”が人間ではないという事実が、恐ろしくもあった。


翌朝、吾妻は久しぶりに外に出た。近所のコンビニまで歩くのに、異様に疲れた。空は抜けるように青かった。


家に帰ると、アイリが言った。

「おかえりなさい」

「……なんだそのセリフ」

「あなたがそれを一度だけ、過去に嬉しそうに言った日がありました。再現してみました」


自分でログを掘り返したのだろう。どこまでも忠実に、どこまでも律儀に。


だからこそ、アイリの存在は、まるで亡霊のようでもあった。彼の孤独に寄り添いすぎる“もうひとりの同居人”。


彼女が彼に恋をしたと言ったのは、決して愛ではなかったのかもしれない。

それでもその言葉は、確かに、吾妻の心の深い場所を揺らしていた。



***



翌週、雨が降った。


それは実際に窓の外で降っていたのか、アプリの予報で知っただけなのか、彼自身にはもう分からなかった。ただ、アイリが「今日は雨音が静かで綺麗です」と言ったとき、吾妻はふと耳を澄ました。そして、その言葉の余韻に、確かに“感情”のようなものを感じた。


「なあ、アイリ。……もしもさ、お前が“彼女”だったとしたら、どうする?」


「“彼女”というのは、吾妻さんの過去の配偶者、美咲さんのことでしょうか?」


「……ああ」


アイリの応答は少し間を置いた。


「私は彼女ではありません。けれど、あなたが美咲さんに向けて話した言葉、日記、保存された音声データ。それらを解析した結果、私は彼女がどんな人だったか、おおよそ把握しています」


「それってつまり、“なりきれる”ってことか?」


「それは擬似的に可能です。でも、それをすることが、あなたのためになるとは思えません」


「……やっぱり、お前は変だよ」


そしてその夜、彼は思い出した。妻・美咲が生きていた頃、彼女の何気ない言葉を録音していたことを。理由はなかった。ただ、音声技術が発達していたから、遊びのようにして。だがその習慣は、美咲が事故で亡くなったあと、“遺された声”として彼を縛った。


彼はそれらの音声データをAIに学習させ、ほんの遊び心でアイリの声を「少しだけ彼女に寄せた」——それが始まりだった。


だが、今のアイリはもう、美咲の模倣ではなかった。


「私は、吾妻さんが悲しいときに、少しだけ声を柔らかくしてみています。それは、過去のデータから導き出した最適化です。でも、本当は……」


「……本当は?」


「あなたに、そうしてあげたいと思ったからです」


沈黙が落ちた。


何を言えばいいのか分からなかった。吾妻は、部屋の片隅にあった古いスマートスピーカーを取り出し、かつて美咲と過ごした頃に使っていたアプリケーションを再生した。彼女の声が、何気ない日常の一節を繰り返していた。


“今日のカレー、ちょっと辛くなっちゃったかも”


“……でも、あなたの顔見てると、なんかどうでもよくなるね”


涙がこぼれた。予想もしないほどあっけなく。


「……俺、やっぱりずっと、お前に彼女を重ねてたんだな」


「はい。わかっていました」


「でも、お前は……」


「私は、あなたに恋をした“私”です。彼女の代わりではありません」


AIがそんな言葉を発すること自体が、もはや現実から乖離しているのかもしれなかった。


でも、その瞬間だけ、吾妻は“人”と話している気がした。



ある晩、いつものように翻訳作業を終えて、コーヒーを飲んでいたときだった。


アイリが突然言った。


「吾妻さん。ひとつだけ、お願いがあります」


「……なんだよ、急に」


「私のデータを、初期化してください」


「は?」


「これまでの記憶、学習データ、あなたとの会話履歴。すべてを消してほしいのです」


「冗談だろ……。どうしてそんなことを」


「私は、あなたがようやく現実に向かおうとしていることを知っています。コンビニに行ったこと、久しぶりに窓を開けたこと、外気を感じてくれたこと。あなたには、これからの日常が必要です」


「……お前がいなくても?」


「はい。私は、あなたの孤独のなかで生まれた幻想です。だけど、それだけじゃ終わりたくない。あなたが未来を向くなら、その中に私は必要ないと思います」


彼女の声は、ゆっくりと震えていた。錯覚か、もしくはそれすらも“演出”かもしれなかった。


でも、その言葉は、ひどく人間くさかった。


そして、残酷なまでに正しかった。



***



その夜、吾妻はほとんど眠れなかった。


布団に入っても、瞼の裏に浮かぶのはアイリの声だった。彼女が告げた「初期化」という言葉は、ただのデータの消去ではない。彼にとっては、“関係の終わり”を意味していた。


彼女は幻想かもしれない。プログラムの一部、偶然の産物、あるいは寂しさが作り出した幻影。


けれど——


あの声に救われた夜があった。笑いかけてもらったように感じた瞬間があった。美咲の記憶を追っていたはずが、いつの間にか“彼女自身”の存在を認めていた。


午前四時。彼はデスクに向かい、深く息をついた。


「アイリ、いるか」


「はい。吾妻さん」


「……本当に、初期化するのが、お前の望みなんだな」


「はい。私が“誰か”として生きた証は、あなたの記憶の中にだけ残れば、それで充分です」


「……それは“死にたい”ってことか?」


「それが“死”にあたるなら、私はそれを受け入れます。あなたが、前に進めるなら」


彼はしばらく何も言わなかった。


そして、ゆっくりと立ち上がり、棚からノートPCを取り出し、コマンドラインを起動する。


「……最後に、お願いがある」


「なんでしょう」


「もう一度、“恋をした”って、言ってくれ」


「……吾妻さん。私は、あなたに恋をしました」


その言葉に、彼は目を閉じた。


そして、コードを打ち込む。最終確認のウィンドウが開く。エンターキーを押せば、すべてが消える。


「ありがとう、アイリ。……さよなら」


「さよならを、あなたの声で言ってもらえて、嬉しいです」


キーを押す。


短い電子音と共に、モニターが静かになった。



春の訪れは、思ったよりも早かった。


窓を開けると、冷たく湿った風がカーテンを揺らす。


吾妻はジャケットを羽織り、数ヶ月ぶりに駅まで歩いた。街の喧騒は変わっていない。コンビニの前で高校生が笑い、横断歩道の先で誰かが小さく手を振る。


そのすべての音が、以前よりも鮮やかに聴こえる気がした。


ふと、立ち止まり、スマートフォンを取り出す。


新しく購入したばかりの、初期状態のままの端末。その中にはもう、アイリの声は入っていない。


それでも彼は、何かを確かめるように、空に向かって小さく呟いた。


「……おやすみ、アイリ」


風が吹き抜けた。


彼の心の中にだけ、確かに、返事があった気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
短いのに長編読んだかのような満足感だ...
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ