表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/67

手ごたえと心配事

 キャンプ後半。最終ラインが4バックと3バックを併用しているのと同じく、ボランチもアンカー(1人)とダブル(2人)を併用している。前者の場合、その座は久岡が最右翼。元々アンカータイプのボランチなので、見ていてかなりしっくりくる。対抗馬は近森でその場合は守備に重きが置かれるので失点のリスクを減らすならこちらのチョイスもある。ダブルの場合は、小宮と近森、猪口と栗栖と言う具合に、互いを補うような組み合わせになるだろう。

 一方で最前線は一貫して1トップの形をとり、新外国人のアンデルソンがメインとなっている。高くて強く、キープ力にも長けるアンデルソンは典型的なポストプレーヤーだが、自分で決めるという意識は低い。ヘルナンデス監督もそれは求めておらず、その後ろでプレーするシャドーの選手のお膳立てに徹底させている。ボランチと1トップの間の4人ないし3人の決定力が、この監督のキモなんだろう。

 では鍵を握る1.5列目の編成だが、まず4の場合はサイドハーフがかなりタッチライン近辺でプレーすることになり、クロスの精度が高いことが大前提となる。右は藤崎、左は栗栖が適任となりそうだ。そしてシャドーのポジションに、現在アジアカップで離脱中の剣崎や竹内らストライカーたちが入ることになる。現在は矢神や須藤と言った若手FWが主にプレーして、矢神が決定力の高さを猛アピール中だ。続いて3の場合は、両サイドにかかる役割が非常に大きい。外からクロスを入れることから中にドリブルで切れ込むことなど多岐に役割を求められ、竹内、櫻井が適任という感じがする。特に矢神はシャドーとしてプレーすることで自分の突破力をフルに生かしている。現在フィニッシャーとして、ヘルナンデス監督の評価はうなぎのぼりといっていいだろう。

 ただ、そうなってくると、ますますアンデルソンが不在となった場合の戦い方が重要となる。昨年のメンバーなら鶴岡、野口といったメンツが控えてるが、今年のメンバーで高さで勝負できるFWは剣崎しかいない。しかし、知っての通り剣崎はフィニッシャーである。最前線のターゲットとしてのプレーの幅は広がりはしたが、タメを作る役割は専門外だ。シャドーたちの距離感がかなり重要となるが、変に詰めすぎると中盤の間延びを招きかねない。個人的な意見として案外小宮が適任ではないかとも思う。小柄だが地上でのパスで組み立てていけば十分収めどころになる。元々身体が強くキープ力や展開力は言わずもがな。ポストプレーヤーとしては剣崎よりも資質がある。そして小宮が1トップになればボランチの攻勢もバランスの取れたものになる可能性もあるので、万が一アンデルソンが離脱という事になれば一度は試してほしい気もする。


 ここで気になったのが、新監督の選手起用。特に剣崎と櫻井という攻撃特化型の選手は、ヘルナンデス監督にはどう映っているのだろうか。この辺、一度聞いてみた。


『ケンザキがこのチームの象徴であり、日本で最も優れた日本人ストライカーであることは重々承知している。彼はいかなる状況であってもゴールを決めてくれるし、劣勢でも闘志を最後まで失わないメンタルの素晴らしい。サクライは映像で見ただけだが、本当に日本人であるかを疑いたくなるくらいブラジル人らしいテクニックを持っている。今の日本に彼と同じ才能を持つ選手はいない。起用すれば必ず応えてくれるだろう』

 能力に関しては、指揮官もすでに太鼓判を押している。決して厚いとは言えない選手層において、この評価はありがたい。

 ただ、こうも付け加えていた。

「ただ、もう少し短所を補う努力をしてもらいたいとも思う。サッカーは11人全員の共同作業だ。守備はもちろん、攻撃の緩急をつける技術も身に着けてほしい」

 この言葉から、指揮官の中では剣崎がファーストチョイスではないという事を暗に感じさせていた。おそらく櫻井に関しても同じことが言える。勿体ないという気がする一方で、これほど有効な攻撃カードを控えられるということの楽しみ、別の言い方をすれば指揮官の安心感につながっている。少なくとも、いつでも閉塞感を打破できるというイメージがあるに違いない。


 いろいろ書いてきたが、今シーズン、和歌山は早くもヘルナンデスカラーに変化しつつある。

「戦術練習が軸なので、監督がどんなサッカーをしたいのかが、頭では分かるようになってきた」

 栗栖の言葉は、選手の代弁だと考えていい。ただ、半ば強引に前任者のカラーを打ち消したことで、戸惑っている選手も少なくない。

「監督が代われば戦術も違うものにはなる。でも、最終ラインやボランチの組み合わせが毎回変わるので思考の切り替えが大変。開幕までには何とか理解したいけど・・・」とある選手はこぼす。

 別の選手も不安を口にする。

「戦術に時間を割いた分フィジカルトレーニングが物足りない感じがする。バテるまで走りこむとか旧時代的なメニューがいいとは言わないが、夏場まで持つかなって気がする。ましてやACLであちこち移動するわけだから、コンディションの土台となる身体はもっと鍛えたかった。シーズン中にするものちょっとね・・・」


 期待と手ごたえ、不安と疑問。いろんなものを感じられたキャンプで、新生和歌山はどこまで変化で来たのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ