表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
総督の遺言  作者: 西季幽司
第一章「バラバラ殺人」
7/34

最低の人間①

 遺体の検死が行われた。被害者の年齢は六十代、身長は百六十センチ前後、小柄で痩せ形の人物であることが分かった。

 バラバラにされて水に漬かっていたことから、死亡推定時刻は幅を持ったものになった。遺体が発見された日の前日、六月十一日の夜、八時から十二時にかけてと推定された。

 瓢箪池で、遺体の回収作業が続いていた。続々と遺体の一部が回収されていたが、被害者の左腕と頭部がいまだに発見されていなかった。警察では人員を増員して、人海戦術で一気に池を総ざらいする計画を立てていた。残りの遺体は池の底に沈んでいるのかもしれない。湖底を浚ってでも遺体を全て回収する予定だった。

 最初に発見された右手から採取された指紋より、遺体の身元の照合が行われた。だが、警視庁のデータベースに該当する指紋は見つからなかった。被害者は犯罪歴がない人間だった。

 遺体の頭部が見つかっていない為、死因の特定には至っていなかった。

 警察の懸命な捜査にも係らず、犯人の特定は勿論、被害者の身元さえ特定できないでいた。暗闇の中、手探りで探し物をしているような状態だった。捜査は始まったばかりだったが、一課は暗雲が垂れ込めているような雰囲気に包まれていた。

 市民から行方不明者に関する情報が、ぽつぽつと寄せられていた。だが、被害者の年齢と一致しなかったり、性別すら異なる情報であったりして、いたずらに刑事が確認に奔走させられる始末だった。

 遺体発見より三日後、有力な情報が届いた。

 遺体発見現場である柿の木坂公園より八百メールほど離れた「佐田マンション」というマンションで一人暮らしをしている仲崎幸太郎(なかざきこうたろう)という人物が行方不明になっているというのだ。

 仲崎の年齢は六十五歳、被害者の年齢と一致している。背格好も遺体の特徴と一致していた。住所も祓川の見立て通り、柿の木坂公園からコンビニの方向に向かって二キロの範囲内だ。

「行方不明者の自宅は、遺体発見現場の近くだ。年齢や背格好が被害者と一致しているようだ。被害者である可能性が高い。至急、佐田マンションに確認に向かってくれ! 四一七号室が被害者と思われる男性の部屋だ」係長の指示が飛んだ。

 佐伯は、鑑識官や一課の捜査員と共に、勇躍、佐田マンションに向かった。

 佐田マンションは築三十年の年季の入ったマンションだ。東西に細長く伸びたマンションで、南北に廊下を挟んで部屋が向かい合う構造になっている。六階建てで、各フロアに二十室あり、建物の真ん中部分にエレベーターホールがある。古びたマンションなので、防犯カメラは設置されていなかった。

 マンション前の通りを西に真っ直ぐ行くと、柿の木坂公園に突き当たる。

 今日も祓川は目黒署に顔を出していない。一人で単独捜査をしているのだ。係長に相談すべきかどうか迷ったが止めておいた。告げ口するようだし、そもそも、係長は気がついているはずだ。係長も問題児を押し付けられて、迷惑しているに違いない。

 佐田マンションに駆け付けると、驚いたことに祓川が来ていた。

 佐伯に気がついた祓川はちらと視線を向けたが、何も言わなかった。祓川には被害者と思われる人物の情報が寄せられたことを教えていない。この辺りで聞き込みをしていて警察無線を聞き、いち早く現場に駆け付けて来たのだろう。

 祓川は目付きの鋭い男と痩せた中年男性と一緒だった。

「部屋のリビングに荒らされた形跡と血痕がある」と祓川が鑑識官に伝える。「はい」と返事をしながら、ぞろぞろと鑑識官と捜査員が部屋に上がり込んで行った。

 目付きの鋭い男は仲崎光輝(なかざきこうき)と名乗った。マンションの住人の子供で、父親と連絡が取れないと言う。光輝と一緒にいる痩せた中年男性はこのマンションの管理人、坂本篤典(さかもとあつのり)だった。

 仲崎の部屋は鍵がかかっていて、祓川の立会のもとで鍵を開錠したと言う。

 部屋の前の廊下で立ち話が始まった。

「祓川さんの立ち合いのもとで、鍵を開けたんですか?」佐伯の口調が批難がましくなる。

「丁度、管理人から事情を聞いている時に、こちらが『父親と連絡が取れない。ドアの鍵を開けてもらえないか』とやって来た。だから、立ち会った」と祓川は原稿を読み上げるように淡々と説明した。

「刑事さんの執念が実った訳ですね~」と坂本が苦笑いしながら言う。

 どうやら祓川は警察無線を聞いて、駆けつけて来た訳ではなさそうだ。坂本から何度も話を聞いていたようだ。坂本のうんざりした表情から、しつこく訪ねたことが分かる。

 ご愁傷様と佐伯は坂本に同情した。

 坂本は四十代だろう。ぼさぼさの頭髪が黒黒と茂っており、マッチ棒のように見える。

「さて、どういうことですか?」

「いえね」と坂本が祓川に代わって説明する。

 早朝から祓川がやって来て、「変わったことはないか?」、「所在の知れない住人はいないか?」と質問責めに合っているところに、仲崎光輝が訪ねて来た。何と、「父親と連絡が取れない。心配して尋ねて来たが、ドアに鍵がかかっていて中に入ることができない。鍵を開けてもらえないだろうか?」と言うことだった。

 警察官と一緒なら問題にならないだろうと坂本は、祓川に立ち合いを求めた。そして、三人で四階に上がった。鍵を開けて部屋に入ると、物が散乱していた。人が争った形跡があった。祓川が「警察に通報しろ!」と言うので百十番通報した。

「正直ね。何で私が通報しなければならないんだって、思いながら通報しました」と坂本は苦笑混じりに言った。

 坂本の説明で、状況は理解できた。

 待ちかねていたように、祓川が光輝に尋ねた。「さて、仲崎さん。何時から、お父さんと連絡が取れなかったのですか?」

「あ、うん? 親父と・・・ああ、二、三日かな。ちょっと用事があって電話をしたけど、出てくれなくてね。居留守を使っているのかと思っていた。それで、訪ねてきた訳だ」

 仲崎光輝は三十代。目付きが鋭く、狐を想像させる顔立ちだ。細くて小柄な体つきだ。

「なるほど~なるほど~何処に行っているということはありませんか? 旅行に出かけたとか?」

「親父が――⁉ ふん。あのケチが旅行なんかするものか! それより刑事さん。近所の池から見つかったバラバラ死体、あれ、親父なのか?」

「それは調べてみないと分かりません」

「きっと親父だな。あれは――」まるで他人事だ。

「何故、そう思うのです?」

「親父、最近、金を持っていたようだからな。それも大金だ。部屋の中は荒らされているし、金も見当たらなかった。きっと親父を殺して、奪い去ったんだ」

 何時の間に、部屋の中を物色したのだろうか。

「なるほど~なるほど~お父さんは大金を持っていたのですね?」

「ああ、そうだ。そうか――⁉ 兄貴だ。親父を殺したのは兄貴の仕業だ。兄貴が親父を殺して、死体をばらばらにして池に捨てたんだ。そうだ。そうに決まっている。そして親父の金を・・・くそうっ!あの野郎!」光輝がぎりぎりと歯噛みする。

 仲崎幸太郎には二人の子供がいるらしい。

「まあ、お兄さんがお父さんを殺害したかどうかはさておき、お父さんは何故、大金を所持していたのですか?」

「知らねえよ。いつの間にか、金を持っていたんだ。兄貴の話によれば、隠し持っていたお宝を売りさばいたんだと」

「お宝? お宝とは何です?」

「知らねえな」

「大金とはお幾らくらいですか?」

「さあな。百万、二百万じゃないみたいだ。一千万、いや、それ以上かもな」

「なるほど~なるほど~お兄さんとの間で、トラブルを抱えていたのですか?金銭トラブルとか?」

「さあ? 知らねえな」

「じゃあ、何故、お兄さんがお父さんを殺したと思ったのですか?」

「だから、金だよ! 親父は大金を持っていた。その話は兄貴から聞いた。だから、俺も、ちょっと融通してもらいたくて、親父に電話をしていた。あのケチ親父、俺に金を貸すのが嫌で逃げ回っているんだと思っていた。兄貴に殺されていたとはね」

 金の為なら父親を殺すことなど当たり前だと言いたげな様子だ。だが、大金を持っていたとなると、殺人の動機となり得る。

「ところで、お父さん、ゴルフはやられましたか?」

「親父がゴルフ? 何時かは会員権を買って、ゴルフをしてみたい――なんてこと、言っていたことがあったっけな。興味はあったみたいだ。はは。そんな余裕なかったよ」

「ゴルフ・クラブはお持ちではなかった?」

「見たことないね」

「なるほど~なるほど~そうですか」突然、祓川は佐伯に向き直ると、「後は頼んだ」と告げると、すたすたと歩き始めた。

「祓川さん、どこに行くのですか?」佐伯が後ろ姿に声を掛けると、「ちょっと調べたいことがある」とでも答えておけば良いものを、祓川は振り返ると驚いた顔で、「やつで間違いない。これからが本番だ」と妙なことを口走った。

 何事か考え事をしていたのだろう。突然、話かけられて、考えていたことが口に出たようだ。

 被害者は仲崎幸太郎で間違いない。身元が判明したからには、捜査はこれからが本番だ――普通に考えれば、そういう意味だろう。だが、それが的外れであったことを、佐伯は後々、思い知らされることになる。

 祓川の姿が見えなくなった。「ちっ! また――」と言いかけて、慌てて「単独行動かよ」と言う言葉を飲み込んだ。

 光輝と坂本が聞いていることに気がついたからだ。

 折よく、同僚の高島と小笠原がやって来たので、光輝と坂本の相手を任せて、佐伯は部屋に入った。現場を見ておきたかった。

 古いマンションとあって、部屋は畳敷きで、意外に狭い。

 玄関から廊下が真っすぐに伸びており、リビングへ続いていた。畳の部屋で八畳間だ。リビングには人が争った形跡が見られた。時代遅れのブラウン管式の巨大なテレビがテレビ台と壁の間に仰向けになってひっくり返っていた。テーブルの上に置いてあったのだろう、リモコンや新聞紙、ティッシュ・ボックスなどが床の上に散乱していた。部屋の中はまるで嵐が過ぎ去った後のようだった。

 部屋の中央に食卓があり、椅子がひとつ横倒しになっていた。そして、椅子の下に黒々とした血痕が畳の上に飛び散っていた。壁にも飛沫血痕が見られた。ここでおぞましい凶行が行われたことを物語っていた。

 リビングに面したベランダのガラス戸が割れていた。揉み合った際に割れたのか、或いは外部から侵入者があったのかもしれない。

 隣は寝室になっているようだった。襖一枚隔てて、六畳間があった。

 部屋の中央に万年床が敷かれてあり、後は箪笥があるだけの質素の部屋だった。押入れの襖が開けっ放しになっていた。雑然と布団や物が詰め込まれた押入れに隙間ができている。侵入者が何か持ち去った形跡なのかもしれない。

 現金を保管してあったとしたら、ここだろう。

 寝室の確認を終えた佐伯は、リビングを通って玄関前の廊下に戻った。もう一間、四畳半の部屋があったが、こちらも殺風景な部屋だった。書斎として使っていたようだが、四角いちゃぶ台に座椅子があり、ほとんど本の入っていない本棚があった。

 廊下に戻って、玄関脇の浴室に入る。浴室に足を踏み入れると、血の匂いが蒸せった。綺麗に洗い流してあったが、臭いは消えていなかった。(ここで遺体を解体したようだ)と佐伯は思った。

 鑑識官がルミノール反応により、浴室で大量の血痕を発見した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ