表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/21

第11話 僕が呼ばれ、俺が戻る日

 今日も朝はすこぶる眠たかった。

 高校生の頃、何度アラームを止めても起きず、

 母親に怒られながら布団から引きずり出された日々を思い出す。

 あの頃の俺は、眠気よりも意地を優先していた。

 今日はそうはいかなかった。

 眠気の奥に、どこか遠い場所から“過去の自分”が微かに呼吸しているようだった。


 今日は予定がある。

 昨日のように「何もない日」ではない。

 気持ちに少しだけ張りがあった。



 久々に歩いて大学に向かった。

 冬の乾いた空気が喉を刺す。

 2限のゼミに参加する。

 卒論はほぼ完成している。

 教授からは、


「全体としてとても良くできている。

 ただ結論をもう少し厚くした方が良い。」


 と穏やかに指摘された。

 俺はその言葉を素直に受け取った。

 この頃の俺は、批判も助言も目的に向かうための材料としか捉えない。



 3限。

 やることは特にない。

 友人(片思いの相手)の授業について行き、その教室で卒論の修正を続けた。

 大人数の授業だから、ひとり紛れ込んでいても誰も気づかない。


 その途中だった。

 強烈な吐き気が突然襲ってきた。

 胃の底から何度も波が押し寄せる。

 今日、何も食べていないのに、胃液だけが出続ける。


 ここで俺は耐えられなくなった。


 ――僕が出てきた。


 辛い。

 しんどい。

 胸を握り潰されるような不安。

 “えたいの知れない不吉な塊”が心臓と胃の隙間に沈んで、僕を支配する。


 帰りたい。

 横になりたい。

 消えたい、とまでは言わないけれど、何もしたくない。

 今日の備忘録を書いているのも僕だ。

 気を紛らわせようとしても、苦しさは全く薄まらない。


 隣にいる友人に話しかける時だけ、

 不快感が一時的に消える。

 これはきっと、その人だからというわけではない。

 誰かと会話していると、孤独の圧が緩むのだ。

 僕は孤独が苦手だ。

 1人になると、身体の不調が心を支配する。


 手が震える。

 寒気がする。

 これは病気なのか、不安なのか。

 きっと後者だ。

 僕はいつもこうだ。


 弱い僕を支えてくれる人が欲しい。

 最も良いのは、俺が僕を支えることだ。

 そうすれば、この戦いは1人で完結する。

 でも僕は外に求めてしまう。

 受け入れてくれる誰かを、寄りかかれる誰かを。


 相談したい。

 でも拒絶が怖い。

 否定が怖い。

 だから、誰にも言えない。



 3限が終わる。

 4限は大学院の授業だった。

 遅れて教室に入り、鬱々としたまま椅子に座る。


 内容はカントの自由論。

 読んだ瞬間、不思議と頭が冴えた。


 ――気づけば俺が戻ってきた。


 講義の論理の中に、自分の足場を見つけた瞬間だった。

 自由の多義性、理性の自律、意志の構造。

 難解な概念が、僕の不安を押し返す。


 俺にとって、思想は力だ。

 立ち上がるための剣であり、盾だ。



 17:00。

 今日の予定のために移動を始める。

 楽しみだった。


 待ち合わせには早めに着いた。

 待つことは苦ではなかった。

 期待と緊張のちょうど中間にいるような、

 あの奇妙に落ち着いた心の位置。


 そして会い、ご飯を食べ、お酒を飲んだ。

 最初は緊張していたが、

 慣れてからは楽しくて仕方がなかった。

 幸福という言葉が、胸の奥で小さく灯った。


 食事の帰り道、ふと気づいた。


 自分を認めてもらえることは、こんなにも嬉しいのか。


 俺でも、僕でもなく、

 “どちらでもない自分”が肯定される瞬間だった。



 家に帰りついたのは23:30。

 疲れていたが、不思議と心地よかった。

 重さはあったが、苦さはなかった。


 明日からも、また頑張れるだろう。

 そう思えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ