表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

やってらんね時もあるが日々学び!

 とある放課後等デイサービスでパート勤務しているおばちゃん先生の日常!

 笑いあり涙あり、理不尽だ!ありの

ドタバタ日常生活なお話。

 私はとある放課後等デイサービスで週3のパート職員として働いている。放課後等デイサービスって何?と思われる方も多いと思います。障害を持つ児童生徒が通う、放課後のデイサービス。学童とはちがいますが学童のイメージをしていただけるとよいかと。

 障害と言っても様々で、言葉で自分の意思が言えない児童、身体が一部など不自由な児童生徒。知的障害や、物が歪んで見えるため文字が読めない、知能は高いが感情がコントロールできないなと、障害と言っても個性的なんです。

 そこで、パートして働いているのですが、

その現場で体験した事をお話ししてゆきます。他の放課後等デイサービスはしりませんので、ウチとは違う!と思われるかとおもいますが、そこは、とある放課後等デイサービスと言う事で流してください。

 さて、放課後等デイサービスの定員は10名ですが、10名を超える日や足りない日もあり平均して10名ならよいのかも不明です。

 私がお世話なっている所は、定員超える日が多いですね。良いのか?はわかりませんが、何かあれば行政からの指導はあるでしょう!パートなんでその辺はスルーします。

 今や放課後等デイサービスは巷にあふれています。飽和状態だけに、他にはないサービスを提供しないとと、各事業所ではさまざまな工夫をしているようです。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ