表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生したのはバカ殿でした  作者: 戦国兄弟
~国力増大編~
12/13

【其の壱拾弐】

 筑前国は俺が完全に掌握した。

 さて、これからはいよいよ本格的な国造りだ。


 とはいえ金がない。

 地方の領主から押収した金は結構な額になった。

 が、結局のところ支配範囲が広がったために、その金も俺が使う前に消えていく。

 36万石を治め、維持するには、それ相応の金がかかるのだ。


 だが組織を作り変えることはできる。

 戦国時代の後進的な組織を、前世のような効率的な組織に変える。

 そんなふうに、組織が変わるだけで国は大きく変わる。

 それは織田信長が証明済みだ。


 まずは地方の支配制度だ。

 これは、当主である俺による任命制にした。


 もちろんその地方を与えるという意味ではない。

 代官として派遣されるだけで、不正があった場合には即刻解任だ。


 また、財政を切り詰めるため、不要な城などは廃させた。

 もともとは細かく分かれていた領主の館だからな。

 潰したとして、さしたる変化のないものはいくつもあった。


 国は15の地方に分割して、それぞれに代官を派遣した。

 大友義統もその一人だ。

 だが、こいつは馬鹿なので、敵がこなさそうな北のはずれに置いておいた。


 国境付近の地方の代官が政務を行なう城には、500人の兵を常時詰めさせておく。

 できれば俺以外の奴に兵なんて預けたくなかったのだが。

 国防の面から考えれば、名島城に全員を置いておくのはまずいからな。

 

 だがもちろん、代官に大きな権力を与えることはしない。

 代官の仕事は、

 ・俺に命令されたとおりに内政をすること。

 ・非常時には軍隊を率いて敵と交戦すること。

 ・徴収した税を名島城に送ること。

 この3つだ。


 裁判や具体的な政治はすべて俺が決定する。

 

 ついでに税制も改めた。

 年貢として米を集めたりしても、いちいち金に換えなくてはならなくて大変だ。

 しかも、米の収穫時期になると、当たり前だが米の相場は下がる。

 そんな時に換金しては、わざわざ収入を減らしているようなものだ。


 だから税は米ではなく、金で集める。

 モデルは明治時代の地租改正だ。

 太閤検地をもとにして、土地の価格を決め、その2パーセントを税とした。


 たくみからの報告によれば、税収は10万貫ほどになるとのことだ。

 前までの税収が、

 35万7千に四公六民だったから、0,4をかけた15万貫ほど。


 数字で見れば、5万貫減ったわけだがこれでいいだろう。

 新しい体制に変わった後で、税が安くなったとなれば民はどう思うか。

 民は基本的に単純だ。

 

 腹いっぱいに食えて、税が安ければそれでいいのだ。

 素直に、新しい体制は自分たちのためになる、と支持に回るだろう。


 それに、米では豊作や凶作で収入の増減が激しい。

 豊作ならいいが、凶作なら収入は激減する。国は一年で危機的状況に陥る。

 それならば、基本的な税を軽くして収入を安定させるべき、というわけだ。


 小早川軍の再編も行なった。


 小早川軍は厳しい訓練によって、かなり強力となっている。

 訓練は鉄砲隊だけがしていたわけではないのだ。

 

 軍事に関する俺の補佐役に大抜擢された、松野重元の算出によると、小早川軍の総勢は1万5000。

 

 それを俺が思う近代的な軍隊に編成し直した。

 一つ目は【近距離・陸戦部隊】だ。

 規模は7000人。部隊の中で一番多い。

 足軽隊も、槍部隊も、騎馬隊もここに含まれる。

 

 それを1000人ずつに分けて、千人隊長を松野重元の選抜で任じた。

 いつかは俺の信頼できる奴を投入したいが、今は仕方ない。

 重元の選抜ならば、間違いはないはずだからな。


 二つ目は【遠距離・陸戦部隊】だ。

 規模は4000人。

 そのうち鉄砲隊は3000人で、残りが弓部隊だ。


 弓部隊はこれ以上増員しない予定。

 鉄砲隊は、鉄砲の数が増えたとき、それに応じて弓部隊から異動させる。

 矢を放ちながら、足軽が突入するいくさはもう古いのだ。


 隊長はもちろん松野重元。

 鉄砲頭では古臭いので、鉄砲大将という役職名に変更した。


 あまり変わっていないのでは? という批判はやめてほしい。

 俺のネーミングセンスは幼児ほどしかないのだ。期待するほうが間違っている。


 今は鉄砲しか扱っていないが、そのうち攻撃の幅は広がってくるだろう。

 大砲とか、爆弾(?)とかも出てくるはずだし、俺も新兵器を考えている。

 とはいえ今は、弾薬がないのでまったく機能していないがな。(←オイ)

 

 次は【金吾水軍】だ。

 海軍って名前でも良かったが、日本国内で働くだけなので、謙虚に水軍とした。

 金吾水軍の大将には、昔から小早川家で水軍を率いていた乃美のみ景嘉かげよしを任じた。

 生粋の海の男で、部下からの信望も篤く、頼れるイイ男とのことだ。うらやましい。


 規模は3000人。

 これまでのように、陸戦部隊を船に乗せることはない。

 この水軍3000人が、敵水軍との海戦も、遠隔地への補給も、後方撹乱をも行なうのだ。

 かなり頼りになることだろう。

 

 水軍の重要性は、陸戦部隊に勝るとも劣らないため、俺も大事にしていきたい。

 いつかは鉄甲船か、ガレオン船を組み込み、最強の水軍に育て上げるつもりだ。


 そして最後にあまった1000人。

 別に偶然残ってしまったわけではない。

 彼らは後方支援部隊だ。


 いくさの時には兵站を確保し、補給を任せることになる。

 地味な仕事だが大切なことだ。

 人間が戦うために必要なのは、武器よりも前に、食い物があるかということだ。


 腹が減っては戦は出来ぬ。

 まさにその通りだ。

 

 ここには内政担当の家臣を置く。

 たくみは内政で一杯なのでそうする以外に手はない。

 ただし、こいつらにもしっかりと訓練をし、敵に襲われた時も兵站を確保できるようにしておく。


 すべてのピースがうまく揃っていなければ、いくさに勝つことなどできないからな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ