表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世にも不思議なショートショート  作者: 西季幽司
コーヒーブレイク・その一
1/117

花火

昔、夢中になって星新一先生のショートショートを読み漁った頃を思い出しながら、書いた作品です。休憩時間や暇つぶしに、ささっと楽しんでいただけたらと思います。

 あの頃、僕はどん底だった。

 仕事で大きなミスをした。「絶対に大丈夫です」と太鼓判を押してあったプロジェクトを失注してしまったのだ。部の予算に大穴を開けてしまい、部長から「しっかり客先をフォローできていたのか⁉」と怒鳴られる始末だった。

 僕なりに言いたいことはあった。幾つもプロジェクトを抱えて忙しく、毎晩、毎晩、残業で、ろくに寝ていなかった。毎日、倒れそうになりながら働いていたのだ。だが、忙しさにかまけて、連絡が疎かになっていたのは確かだ。客先が他社の製品に乗り換えようとしていたことに、僕は気がつかなかった。客先との連絡を任されていた僕のミスだった。

 この失敗で、僕の経歴に傷がついてしまった。部長からバッテンをもらったに違いない。僕は出世コースから外れてしまったはずだ。僕の代わりなんて、いくらでもいる。

 そんな時、妻から離婚を切り出された。


――もう、あなたとはやって行けない。


 そう言われた。妻とは高校時代からの付き合いだ。僕と妻は中国地方の鄙びた町で育った。高校時代に、ひとつ後輩だった妻からラブレターをもらったのが馴れ初めだった。ラブレターなんて、生まれて初めてもらった。それが嬉しくて、彼女と付き合い始めた。

 高校を卒業してから、地元の大学に進み、今の会社に就職した。彼女は高校を卒業してから、地元の短大を出て、町の信金で働いていた。僕が東京の本社勤めになったのを機に結婚を申し込んだ。無論、返事はイエス。結婚し、二人で上京した。

 仕事、仕事で妻のことを顧みなかった。妻は何時も一人で、寂しかったに違いない。それが離婚を切り出された原因だと思った。仕事で大失敗したところだ。これからは、なるべく家にいるので、やり直せないか――そう妻に申し出た。

「もう遅いのよ。私には好きな人がいるの。彼と一緒になりたいの」と妻は返事をした。

 妻には男がいた。相手のことは教えてくれなかったが、パートで働いているレストランの関係者のようだ。

「分かったよ」僕はそう答えた。もう全て、どうでも良かった。

「離婚届にサインをして、役所に出しておいてちょうだい。慰謝料なんていらないわ」妻は家を出て行った。

 このまま、消えてしまいたい――そう思った。


――離婚することになった。悪いね。心配かけて。


 その夜、お袋に電話した。

 どうせ分かることだ。両親にだけは、話しておいた方が良いと思った。

 翌日は会社を休んだ。仕事なんて、もう、どうでも良かった。夕方、玄関のチャイムを鳴らす者がいた。ドアを開けると、親父が立っていた。

「親父・・・一体、どうしたんだ?」

 僕のことが心配で、田舎から駆けつけてきたに決まっている。離婚のことを、お袋から聞いて、朝一番の列車に飛び乗ったのだ。そして、今やっと、僕のアパートに着いた。

 僕が自殺をするんじゃないかと心配したのだろう。後から聞いた話だが、お袋が「ねえ、お父さん。あの子、随分、思い詰めている様子だったの。死にそうな声だったのよ~」と泣きながら親父に離婚のことを伝えたらしい。

「東京は分からんな。迷ったよ。アツシ、飯を食いに行こう」親父が言った。

「うん」と近所の中華料理屋で、食事をした。

 何を話したのか、何を食べたのか、もう覚えていない。覚えているのは、親父が急に、「アツシ、花火を見に行こう。今晩、神宮外苑で花火大会があるみたいだぞ」言い出したことだ。来る途中、電車の中吊り広告で、今晩、神宮外苑で花火大会があることを知ったと言う。

 東京に不案内な親父を案内して神宮外苑に行った。チケットを買って、神宮球場で花火を見た。

 球場の売店でビールを買った。酒飲みの親父は黒ビールが気に入ったようで、「黒ビールだぞ。これ、昔、若い頃に、よく飲んだ」とご機嫌の様子だった。

 二人でビールを飲みながら花火を見た。

 涙が込み上げてきた。涙が零れないように、夜空を見上げていた。花火なんか、涙で掠れて見えなかった。涙が一杯になって、もう顔を上げていることが出来なくなった。途中から、僕は感情に圧し潰されて、俯いてばかりいた。

 親父が言った。「アツシ。見ろ、花火、綺麗だろう。顔を上げろ。来年の今頃、お前はきっと笑っているはずだ。そう信じろ」


 あれから、もう三十年だ。

 ふと、あの日のことを思い出した。

 田舎の兄貴から、親父が危篤だと連絡があった。もう夜だったが、最終の新幹線に飛び乗った。「私も一緒に行く」と言って、妻がついてきてくれた。

 前の妻と別れた後、再婚した女性だ。親父と花火を見た後、心機一転、会社を辞めて、転職した。転職先で知り合った女性だ。

「元気を出してね。さあ、笑って、笑って――」職場でそう言って、何時も僕を励ましてくれた。

 転職して一年後、彼女と付き合い始めた。仕事は順調で、新しい会社で、今では部長になっている。妻は何時も冗談ばかり言って、笑っているような女性で、家庭では笑顔が絶えなかった。

 親父の言った通りになった。

 人間、落ちるところまで落ちると、後は登るだけだ。

 闇夜を切り裂いて、新幹線が進む。新幹線の窓から、漆黒に塗りこめられた夜空に花火が広がるのが見えた。

(どこかで花火大会でもやっているのだろう)と思ったが、上がったのはその花火、一発だけだった。

「なあ、今、花火が上がったよな?」窓側の席で頬杖をついている妻に尋ねると、「さあ、見ていないわよ」と答えた。

「そんなはずない。一発だけだったが、確かに花火が上がったのを見た」

「そう? ぼんやりと外を見ていたから、気がつかなかったのかもね。でも変ね。花火が上がったのなら、気がついたと思うけど・・・」

 妻が不審そうな顔をした。

(ああ、そうか)僕には分かった。


――親父、今、逝ってしまったんだな。


                                           了


拙作をご一読いただき、ありがとうございました。


 お気に入りの作品なので、オープニングを飾る作品として選んだ。物悲しいラストで、親父の顔がちらついてしまうので、読むのが苦手な作品でもある。

 夜空に広がる花火が頭に浮かんで、そこからアイデアが生まれた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ