表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/59

第9話 インゲルの町 3

「……え? ユカリノ様が大人?」

 オーリは意味がわからないといった顔で、横に立つ人を見上げた。

 確かに自分よりは年上だが、その顔だちも体つきも、十三、四歳の子どもにしか見えない。

 オーリはほとんど人と交わらずに暮らしてきたが、それでもたまには衛士の子どもたちと喧嘩したり、世話人の家族に遠巻きに見られたりしたことはあったのだ。

 大人と子どもが、どんな風に違うのかくらいはわかっている。

「えっと、大人……」

 オーリは馬鹿のように繰り返し、その様子を見たユカリノが、唇の片端を吊り上げる。

「まぁ、大人の定義がどんなものかは知らないけど、私はこう見えて十八歳だ。この大陸の年齢的には大人だろう?」

 この大陸、エストア。

 大小たくさんの町や街、市で構成されており、南北に長いほぼ菱形の大陸だ。

 数百年前から人口が爆発的に増えて、かつての支配者を滅ぼし、領土を奪い合う戦乱が各地で絶え間なく起きた。このインゲルの周辺でも大きな戦が続いたという。

 しかし、いつの頃からか、民を導く指導者たちが出現し、国ではなく、都市や地方単位で自治を行うようになっていった。

 以来、指導者の一団は統治をせず、秩序の管理を行なっている。

 その組織を「神聖セルヴァンテ」と人々は呼ぶようになった。以来、エストア大陸では平和な年月が流れている。

 少なくとも表面的には。

 各都市は自治を謳歌おうかし、それぞれの地区から選出された委員たちが、町の法や治安をを守る。

 そしてほとんどの都市で、成年として認められるのは十八歳からだった。


 ユカリノ様が十八歳?


 絶対にそうは見えない。

 背だって、歳のわりに大柄なオーリより頭ひとつ高いだけだし、少女特有の線の細さもある。声も高い。いくら化け物相手に強くて、落ち着いた様子をしていても、ユカリノの姿は子どもだ。

 むしろ、少し風変わりな容貌のせいで、更に幼く見えるくらいである。

「ヤマトの民ってのは、もともと童顔なんだよ」

 説明を始めたのはイニチャだ。

「この国じゃ、ヤマトってな、悪霊を払う退魔師みたいな仕事の総称だが、元々は民族の名称なんだ。わかるかな? 坊主」

「うん」

 そのことは昨日ユカリノ自身から聞いた。

「そうか。でもそれだけじゃない。この大陸で悪霊……ケガレってやつな、を祓えるのはヤマトの民だけだが、その数は多くない。だから、セルヴァンテの偉い奴らがヤマトを保護し、《《健康管理》》しているんだ」

 神聖セルヴァンテには、この大陸全体に小殿しょうでんという出張所がある。正殿せいでんと言われる、大本部は、大陸北東にある聖都セルヴァの街にあるらしい。

 ちなみに、インゲルの町における小殿はここ、役場の片隅の小部屋である。つまり、イニチャもセルヴァンテの小役人なのである。

「健康管理だって!?」

 聞いたことのない言葉だった。

「もういい、イニチャ。子どもをあおるな」

 だが、ユカリノの受け止め方は冷淡だ。

「健康管理なんて、体のいいお役所言葉だ。私はセルヴァンテに、成長を抑える薬を定期的に飲まされている。ただでさえ少ないヤマトを、できるだけ減らさないように」

「薬? なぜ?」

「成長すれば体が重くなり、更に老いれば、怪我や病気で戦いにくく、死にやすくなるからだろう」

 ユカリノの言葉は平坦だ。

「ひどい! 危険なことをさせるために大人にさせないなんて!」

「へぇ。お前みたいな小僧でも、このくらいの理屈はわかるんだな」

 イニチャが感心したように言った。

「もういい。とにかく、この子の居場所だ。あと、今月の物資と金の支給が遅れている。今日はそれを聞きにきた」

「ああ、すまない。とにかくこの頃――というか、ここ数年、街道筋や森、そしてあろうことか北の街中でもケガレの出現があって、多分それでセルヴァからの物資が遅れている。だが、この一両日中には着くと思う」

 イニチャは伝票をめくりながら言った。

「頼む。こっちは死活問題だ」

「わかった、着いたらすぐに知らせる」

「では」

 ユカリノはするりときびすを返したので、オーリはその跡を追った。

「おっと、坊主、お前はついていけないよ」

「嫌だ! 僕はユカリノ様と一緒にいる」

「オーリ。聞き分けなさい。言ったろう? 私の仕事──ヤマトは、常に危険と一緒だ。だから子どもと一緒にはいられない。大人しくこの町の世話になれ。生家に帰りたければ調べてもらうこともできる」

「帰りたくないです! 僕はずっと要らない子で、死んだらいいって、あの森に捨てられたんだから!」

「えっと……坊主、なんだか大変な話だけど、理由を聞いてもいいのかい?」

 イニチャが尋ねるのへ、ユカリノは首を振った。

「……オーリは多分辛い思いをしてきたのだろうから、私から森での経緯を話しておこう。だが、すまないが、私にも仕事がある」

「じゃ、じゃあ! 僕が役に立つくらい大きくなったら、一緒にいてくれますか?」

 オーリの瞳は必死だった。

 灰色だと思った瞳は、光の加減か、感情の昂りがそうさせるのか、今は銀色の輝きを帯びているように見える。


 嘘はつけないな。


 ユカリノは思った。

「ああ。そうだな……約束しよう、オーリ。私を助けられるようになるまで、ここで町の暮らしに慣れるように。今まで人と暮らしてないのだから、交流や読み書きを学ぶんだ」

 ユカリノはオーリに向かって屈み込み、真剣に話して聞かせた。ユカリノが首を傾げると、輪にした髪が揺れてオーリの頬に触れる。

「いいか。賢く強くなって、いつか私を助けてくれ」

「……わかりました。僕、ここで一生懸命頑張ります! 絶対、僕すぐにユカリノ様の役に立つようになりますから」

 オーリはユカリノを見つめた。灰色と黒の瞳がぶつかる。

「いい子だ。では、イニチャ、この子を頼む」

「わかったよ。オーリ、心配するな。ここの施設にはセルヴァンテの補助があるんだ。ひもじい思いはしないし、服ももらえるぞ。預かっている子は十人くらいで、友達もすぐにできる。安心しろ」

「……」

 オーリには服も友達もどうでもよかった。

 この二十四時間で、オーリにとって世界とは、ユカリノだけになってしまったのだから。


 直ぐに、大きくて強い大人になってやる!

 そしてユカリノ様のそばに置いてもらうんだ!


 少年は固く心に決めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ