表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/36

第四章 帳簿を晒せ

第四章 帳簿を晒せ


早朝、鐘の音とともに、王命が全土へ布告された。


――『国家歳出報告書を、すべての階級に公開せよ』――


この一文がもたらした衝撃は、城壁の外へ瞬く間に広がった。豪奢な議場の中、最初に怒声を上げたのは代々財務を司る名家、バルディエ公だった。


「陛下、そのような無礼を……! 財政の内訳を民に晒すなど、王権の威厳が崩れますぞ!」


他の貴族たちも口々に同調する。


「予算書は神聖不可侵のもの、下賤の目に触れるべきではない!」

「すべての収支が明らかになれば、騒動を招きます!」


だが、鯨岡――いや、ミハアントニス・テ・ハムショウは、ただ一言だけ告げた。


「騒動が恐ろしくて、政治ができるか」


そしてその日のうちに、王は自ら王立公文書館へ足を運び、分厚い歳出報告書の第一巻に印を押した。これが正式な「民衆への開示版」となった。


彼はその書を手に、城下の庶民街へ赴き、掲示板にそれを打ちつけた。


「この国の税を担うのは、お前たちだ。その使い道を知る資格がある」


周囲の沈黙のなかで、一人の老人が頭を下げた。その後に続くように、次々と人々が膝を折る。


一方、貴族たちは恐怖を感じていた。それは「暴君への恐れ」ではなく、「透明性の光に照らされる自分たち」への恐れだった。



「公開によって混乱が起これば、陛下の責任となりますぞ」


評議会で、内務卿が警告するように告げる。


「望むところだ」


鯨岡のその返答に、キエ・エッシェンバッハ大公がわずかに眉を動かした。彼はかつて、鯨岡を疑い、警戒していた。だが今、言葉少なくとも確かに“治めよう”とする意志を感じていた。


やがて公開された歳出報告書には、実に400件を超える不正な支出が明記されていた。


懲罰的な措置は即座には下されなかった。むしろ王は、自浄を促すよう猶予を与えた。「改善期限は三ヶ月」と。


だが、それがかえって火に油を注いだ。庶民の間で「どの貴族が金を盗んでいたか」が話題となり、各家に対する不信が一気に広がったのだ。


王は正義を求めたのか? 民の怒りを利用したのか?


答えは明かされなかったが、ひとつ確かなことがあった。王は、もはや飾りではない。


「我は、血ではなく理によって治める」


その言葉は、評議会の石壁に刻まれることとなる。


ミハアントニス王政再建記、第四章。

始まりの鐘が鳴った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ