表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美味しいものと雑学の話  作者: 赤い月に昇って欲しい人
1/2

基本的なコーヒーの話



コーヒーには色々種類がある。 「ワインのようだ」と称した人が確か居たはずだ。 そのとおりに産地や処理方法などでまったく味が違う。 お茶もそうだが微妙にわかりにくい。 そして私はそんなのは気にしない。 面倒くさがりの一般人でも楽しめるようなものでないと私が諦めるからだ。


まずはタイトル通り、簡単にコーヒーの説明をしよう。




苦くて酸味もある飲み物、カフェインが多く、朝飲む事に適している。 夜の勉強や仕事のお供にする人も居るだろうけど、日本人はカフェインの効き目が弱いのでそこは除外する。 私は白人の血がはいっているので結構効き目がガンガンくる。コーヒーがとても好きなので酷く困っているが、対処法は今の所見つかっていない。 


横話としては、カフェインは膀胱を刺激し尿の作成を足す。 最近の実験で「うん一日の飲む量にちゃんと貢献するよ! トータルで見ると一日の尿量には影響を及ぼさないよ! とくに普段からカフェインを摂取してる人はね!」ということがわかったそうだ(1*、2*)。 が、個人的にコーヒーの後に意識的に大量の水を飲まないと私は普通に尿だけたっぷり出て舌が上顎に張り付く。 つまり脱水症状が出てくる。 どちらにせよ頭痛や色々な症状の元になるので、誰でも飲み過ぎは禁物。 ただ偏頭痛や群発頭痛(またの名を自殺頭痛)の人はコーヒーで微妙に和らぐそうだ。 コーヒーは血管を拡張させるので、彼らは血管が縮小でもしているのだろうか。 とにかくダニエル・ラドクリフさん(ハリーポッター役)に合掌。


閑話休題。 煎り方には大きく分けて三通りある。 浅煎り、深煎り、そしてその間。 浅煎りは酸っぱみが強く、すっきりした味わいだ。 深煎りは苦味が強く、浅煎りに比べてカフェインが少なく、高厚な味わいだ。 私は苦味大好きなので深煎りを好んで飲む。 基本的に浅煎りはそのままか多少のミルク、深煎りはたっぷりまたはカフェオレ(いわゆるコーヒー牛乳だが発声労力的にカフェオレのが楽)が良い感じだ。 ただし尿路結石の事を考えると牛乳は多少でも入れておきたい。 人間を苦しめる事に特化している上に再発しまくるあれになるのだけは嫌だ。


飲み方となると数えきれないほどある。 有名どころでカフェオレ、カフェラテ(エスプレッソとめっちゃたっぷりのスチームミルク)、アイリッシュコーヒーなどの酒入り(それこそ種類が多すぎるので検索してください)、マキアート系統、そしてもちろんそのままのストレート。 その他にもモカやらキャラメルやらバナナやら千差万別。 いうなれば人の数だけ飲み方があるのだ。 だって甘みつけるのだって砂糖(ここでもう分岐する)、蜂蜜(産地・花の種類など)、特定の植物から取られた蜜、等など多すぎるもの。 試しまくって自分ごのみを見つけてくれとしか言い様がない。





次回から飲み方の種類を説明していく。 



1*:http://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/nutrition-and-healthy-eating/expert-answers/caffeinated-drinks/faq-20057965

2*:https://www.beverageinstitute.org/expert/laying-the-caffeine-dehydration-myth-to-rest/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ