【例のAI、midjourneyと人間絵師の関係、そしてAIが引き起こすであろう現象について】
現在ホットな話題である、例のイラスト生成AI、「midjourney」について、駄文を書き連ねようと思う。読みたい人だけが暇つぶしにでも読んでいただければ幸いである。
この文章を読んでいる皆さんは、絵描きさんだろうか?それともイラスト好きな方だろうか。どちらにせよ、絵に関心があって読んでいただいているのだと思うが、例のAIについてどう思っただろう。
私は初めに衝撃を受け、感心し、そして心配して、その後なんとか気持ちを落ち着かせている。とはいいながら内心では叫びながら壁を殴っているのだが、そろそろ話に入ろうと思う。
AIと人間の絵師、共存は可能か。
現在のバージョンしかデータがないため、それと比較する。
AIのメリットは、
かなりのクオリティ
およそ並の絵師よりは上手く"見える"
機械系イラストが強い
仕事が早い
おしゃれ
リアル
この辺りだろうか。
デメリットとしては、
境界線がパッとしない(リアル寄りな故)
やり方によってはぐちゃぐちゃ
いわゆる萌え絵や可愛い系は苦手
辺りであろう。
これをみた限りでは、やはり人間の絵師との共存自体は可能だと思える。
確かにおしゃれで見栄えのいいイラストを描いてくれるが、描けないジャンルも今現在ではまだ存在するし、キャラ絵などはまだまだ我らの領域だからだ。
ただ、一部に関してはなんとも言えない気がしている。いわゆるAIのイラストは「見栄えのいい、綺麗で、なんかすごいイラスト」なのだ。
本当に見栄えはいい。自分に描けるかと言われたら領域違いだという言い訳を使うしかないくらいには上手い。正直泣きたい。
このAIの作るロボットやスチームパンクなどのイラストは自分は描いていないジャンルであるし、超えられないような気がして嫌な気持ちが湧いてきていたのだが、取り敢えず一番困っているのは「見栄えのいい、綺麗で、なんかすごいイラスト」を描いていた絵師ではないか。
お金儲けのためのイラストと、描きたくて描くイラストでは同じ人でも多少なりとも心の込め方が違うように思えるが、お金儲けのための背景イラストならこのAIで確かに足りる気がするとは思わないか?
ただこのAIは厚塗りしかできないらしい。ここでは名前を挙げないが、今流行りを作っているイラストレーター様方のうちの、線画がはっきりしているようなタイプの絵は描けない。そういう意味ではやはり生存の余地はあるような気がする。
焦りからか、なんともまとまりの無い文章で申し訳ない。今のダラダラとした文章をまとめると、
見栄えがいいだけであのAIに似ているタッチのイラストはもしかすると死ぬが、まあ基本的に絵師が死ぬことはない、多分大丈夫だろう。うん。
というわけだ。
だが、私が本当に悩ましいと思っているのはそこではない。そう、共存云々ではないのだ。
私がなぜ今回のAIについて色々と考えているかと言えば、理由は二つある。
「目」の無い人からの評価と、プライドについてだ。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
今から厄介イラストオタクな部分が晒されるとは思うが、その辺りは許して欲しい。ついでにあまり怒らないでくれ。恐らく一定の絵師を舐めたような物言いになってしまうかもしれない。ただ、自分も含め、俯瞰した結果だと捉えて頂ければありがたい。
さて、一つ目。
「目」が無いと言うのは「心奪われてーー」という方ではない。絵を見る「目」が育っていない人の話だ。
絵を描き続けていれば、誰しもたくさんの先人たちを参考にするだろうし、ある程度描ける人ならある程度の「目」は持っていると思っている。
例を挙げれば、三年前に自分が上手いと思っていた絵が、今になって見ると別に言うほど上手くないと気がつくことがあるだろう。それは自分の「目」が育っている証拠である。
絵のうまさについても段階はもちろんあると思うのだが、Twitterなどをみていると、「目」のない人も沢山いる。
私が見た事例で一番それを感じたものがあった。
とある絵師〇〇さんがイラストをアップした。たまたまそれが流れてきて、私も見てみる。すると、背景の八割はある程度描いている絵師なら見たことがあるだろう、いわゆる「素材」だった。ダウンロード無料でかなりクオリティが高い、かつ汎用性もある素材群が使用されているのだ。
そこで、そのツイートのリプ欄にて、とあるファンが「背景のこの辺りがめちゃめちゃオシャレです!こんな絵が描ける〇〇さん大好きです!」
こう言っていたわけだ。同時にそれに同意する数々のファンたち。
そこで私含め、おそらく本人もなんとも言えない気持ちになったのだが、本人は
「ありがとうございます。そこのこれは素材なんです。いいですよね」
と。なんとも居た堪れない気持ちの我々の目の前に、ファンのリプが追加された。
「そうなんですね!〇〇さんは素材の使い方が上手いです」
もうなんと言っていいかわからない。おそらくこの絵師さんはかなり深くダメージを負ったように思う。現にそれからイラストをしばらくアップすることはなかった。
素材の使用が悪いのではなく、先に述べた通り、「目」の無い人から見られた時の評価が問題なのだ。
これがあのAIで行われたらどう思うだろうか。
物凄く綺麗なおしゃれに見える背景に、キャラ絵が上手く馴染ませてある。
「目」の無い人は、その絵を素晴らしいと感じる。結果沢山の人が褒める。その後、その絵師が自作の背景のイラストを出す。露骨に評価が減る。すると、真面目に絵を描く気が薄れる絵師は少なからずいると思うのだ。
これを読んでいるそこのあなたは、「いやいや、俺は絵を描くのやめねえし」と思っているかもしれない。それはとてもいいことだ。だが、やはり評価の差を感じて筆を折る絵師を今まで何度も見てきたのだ。
もう数年も前のことだが、味があっていい絵を描く絵師がいた。私もちょくちょく眺めていたのだが、ある時、同時期に始めた友達のフォロワーが何万も行っているのに自分は全く伸びない、描く気がなくなってしまった、と言っていなくなってしまった。
悲しいと思わないか。良い絵を描く絵師が評価のせいで、見る「目」の不足によって消えてしまったのだ。
今回のAIは、もしかしたらこの現象を引き起こすのでは無いかと思っている。絵師という人種が死ぬことはなくとも、絵師という属性を持った人間は、割と簡単に消えてしまうことがあるのだから。
二つ目は、プライドについて。
こればかりは人によって様々あるだろうから、私の偏見込みだと思っていただきたい、が、切実に思うことがある。
本当にそれでいいのか?
と、そう思うのだ。
確かに背景は言ってしまえば面倒だったりする。AIがおしゃれな背景を作れるなら、キャラだけ描いて馴染ませたらそれでいいじゃ無いか、道具として使う分にはいいじゃ無いか、そういう意見もかなりいることとは思う。
だが、どうしても私にはそう捉えることが出来ないのだ。
本当にそれでいいのか。
プライドは、絵に対しての誇りはないのか。
素材はまだいい。それを上手く使えれば楽だろうし、実際良いものも作れる。ただ、背景をAIに全て任せて、それに手を加えた、見栄えがいいだけの絵で本当にいいのか。
これを読んでいる一部の方々は、「お前だって大した絵師じゃないだろ」と思っているだろう。もちろん私自身も自分が大した絵師ではないことは分かっていて、あえて棚に上げさせてもらっているが、プライドはあるつもりだ。
AI背景にキャラを描き込んだ絵を、自分の絵だと、胸を張って言える人はそれはそれでいいのかもしれないが、少なくとも私には無理だ。結局はAIに頼って上手く見せている絵だという感覚が脳内の片隅にずっといることになる。
ついでに少し深読みかもしれないが、見る側についても見方が変わってしまうかもしれない。
ある日とても背景が描き込まれた素敵な絵師が出てきたとする。ここで、現在より以前であれば、
「うわぁ、これすげえな。フォローしてもっと絵が見たい。おしゃれや!」
というようになるのだが、AIが台頭した後ならどうだろう。
「めっちゃおしゃれだな。これってAIかな。それともこの人が描いたのかな。AIならこれに似たようなの見たことあるな……うーん」
という思考回路になる人は一定数いる。
そんなことを考えながら絵を見たいのだろうか。手放しで楽しく見られなくなるような気がしてならないのだ。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ここまで二つ、私の心配ごとを書いてきたが、読者の方々はどう思うだろうか。気軽にコメントしてくれるとありがたい。
共存は可能だ。だが、何かしらの問題は起こるだろうと思う。それを上手く解決する方法はないだろうか。
現状、私は絵を描き続けるつもりでいる。そして、願わくばこのAIのせいで筆を折る絵師さんが生まれないことを祈るとしよう。
ここまで付き合ってくださった皆様の絵師生活に幸があらんことを。
読んでくれてありがとう。皆様、それぞれのお考えがあるでしょうが、これが私の考えていることです。気軽にコメントなどもしていただければ、今後の参考として大切に読ませていただきます。