表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

さざれ石

作者:




雨がしとしと降る里山の沢の近くに古く苔が湿るさざれ石があった。


そこにふらりと迷いこみ、立ち寄る人影がある。




「おい、さざれ石。ここいらに、宿のような休める場はないか?無いのならば寺でもよい。」


石は腰を下ろされムッとしながらも暫く間をおき答える。




「ここの先に里があるらしいから、そこで休めばよい。」


「これは驚いた、さざれ石ともあれば口もきくのか。」


浪人風の男は大して驚きもせずに返し、興味ありげに顎ひげをなでた。

男の言葉が雨にのみ込まれ沈黙が続くと、





「さざれ石よ、お前は先ほど"らしい"と、断定はしなかったな?

すると、もしかしてお前は知らぬことを儂に申したか。」


さざれ石はまたもや少し間をおくと、唸りながらいう。


「私はこれまで生きてきて、ここを一歩も動いたことがない。

通り行く様々な人の言葉よりこの先にあることは推測できるが、

未だかつてそれらしき現物はみたことがない。」


さざれ石はつづけて、


「私を真後ろに向けることが出来たなら。

遠くの千里先まで見透すことができる。が、後ろまでもは見えん。もし、後ろを見れたならば、貴殿の行く先も見えよう。

そして私も新しき景色が見ることができる。」


さざれ石といえどその幅は6尺はあり、男には到底無理と見えた。


しかし、


「よかろう、よかろう。力自慢の太郎丸、いざ石ころの為、そして自らの為、動かしてしんぜよう。」

と意気込み着物を脱いぐ。


男は褌ひとつになり、懐の手拭いを頭に結うと、大岩ともいえるさざれ石に食らいつく。


初めはぴくりとも動かないが、次第に男が大粒の汗を滲ませる頃にはじわりじわりと動いていった。


そうして、しとしとと降り続く雨も上がる頃にはさざれ石は真後ろへと方向を変えていた。


「これは、これは良い景色。澄んだ空気もより一層晴れやかに見える。

そして、見える、この三里先に寺がある。真っ直ぐ歩いていきなさい、すると日が暮れるまでには着くだろう。」


男は大汗をかきながら、

「そうか、それは良かった。この先で良いのだな。少しくたびれたが、その程度なら行けよう。」


するとさざれ石は満足そうに、


「そして、礼をしよう。石としてこのような機会はお前無しにはないもの。

この先、道に迷うことがあれば、私を思いなさい。必ず願う道へ導こう。」




そうして男はさざれ石を後にすると、その後道に迷うことがなかったそうだ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして、お邪魔します。 さざれ石にとってこれまでの日々が苦痛であったのか否か、さざれ石と男にとってこの出会いが生涯に対してどれくらいの衝撃を伴った出会いだったのか、色々と想像が膨らみます…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ