表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家の心得

作者: 東城海奇

軽い気持ちで読んでいってください♪

 小説家とは、個性を殺す職業である。

 漫画家は個性を活かし、芸術家は個性を創る職業である。


 なぜ、小説家は個性を殺さねばならないのか、簡単なことである。


 漫画家はキャラを絵で表現する、芸術家は絵を個性で彩る。

 しかし、小説には絵もなければキャンパスもない。あるのは文字のみ、記号のみ。


 文字に個性が現れてしまっては、それは文章ではなく、ただの会話を記しただけになってしまう。

 だから個性を殺すのだ。


 初心者でも短編なら書くことができるだろう。

 短いものならば、個性はさほど現れない。

 しかし、長編ものになってくると、個性が浮き沈みし、文章が支離滅裂になってしまう。

 個性は日々変化するものだから、文章も日々変化してしまうのだ。


 だから、個性を殺さなければならない。


 時として、個性を殺しすぎて自分自信を殺してしまった人もいる。

 それほどに個性を殺すということは辛いことで、小説を書くというのは難しいことなのだ。


 誰かが言った。

 『人は誰しも必ず一作は面白い文章を書くことができる。簡単だ、自分の人生を書けばいい』

 つまりは、その人の個性の表れである作品よりも、その人が見てきた過去のほうが万人にとっては興味がある、ということだ。



 しかし、個性を殺しても、必ず、殺せないものがある。壊せない思いがある。

 それが面白いのだ。それこそが、小説の醍醐味なのだ。


 個性を殺して初めて手に入れることのできる「何か」。

 それを書くことが小説家なのだ。


 だから、それを得るために、小説家は日々個性を殺し続ける。

 小説家として有り続けるために、個性を痛めつけ続ける。                   」






「・・・・・・、」

「どう?どう?」

「あのさー、小説って、何かわかってる?」

「わかってるよ、失敬な」

「じゃあ、言ってごらんよ」

「自分の好きなように書いていい文章のことだよね」




「・・・・・・、小説舐めてるだろ、お前」

一応、私が小説を書くときに心がけていることだったりします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点]  ライトノベルを書く時でも、個性を殺さなければならないんですか?
[一言] 多分、個性というより「我」を戒める言葉なのかなぁって思いました。 我の強い人は視野が狭い。 自己世界から外れた存在を理解しない。 だから、どこか一方的で、どこか傲慢だ。 「我」とは欲望の…
2013/09/01 10:14 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ