表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生しても”はぐれもの”  作者: C-HAWK
第1章 転生から旅たち
40/475

第40話 従者 その2

改訂2023/04/14

「どうだったかなぁ。【黒き理】の事はアイツに聞いてみてくれ。儂に訊いたなんて言ったら、アイツ、拗ねちゃうぞ。」


拗ねちゃうって……そういう歳には見えないけど。


「まぁ、コストが違うし、出発までの時間を考えると、こっちの方が良いかもしれんのう。」


「……」


「なんじゃ?何か不満か?」


「いえ、人じゃない、例えば、動物とかも召喚できます?」


「勿論じゃ。ただ、人と大きさが異なれば集める光の量が変わるぞ。違いという違いはそのくらいじゃのう。」


「光の量が変わるっていうのは、明るくなるまでの時間は同じだけど、暗くなる広さが変わるって事ですよね?」


「おっ!鋭いのう!その通りじゃ……あ!言っとくが、ただの村人を召喚するのと、高名な英雄を召喚ではコストが変わるからな。」


「はい。」


「それから、この世界の英雄を召喚することもできれば、お前さんの知っている英雄を呼び出すこともできるからな。」


「おぉ!!それはイイですね。」


「お前さんだけが知っている英雄を呼べば、こっちの世界に人には無名で、追跡者に足が付かなくて、いいかもしれんのう。」


「ですね。ひひひ……」


それなら、呼び出すのは彼にしよう。


「なんじゃ、もう誰を呼び出すか決めたのか?」


「はい。楽しみにしていてください。」


「もう一度聞くが、お前さん、召喚に成功したからって、クマエをクビにはしないんじゃな?」


「クビ?」


クビって聞くとドキドキするわ。


まだ、会社員気質が残ってる証拠か……


まぁ、実際はクビなんてそうそうない。


俺のいた会社で横行していたのは、“理不尽に理不尽を重ねて、居られなくして、自主退職に追い込む”パターンだ。


だから、自分の仕事が理不尽に増えたりすると、次は自分かと覚悟をする従業員が多かった。


しかし、単に自主退職に追い込む意図も無く、シンプルに仕事を押し付けられることもある。


それでも、今までそのパターンを何度も見聞きして来た従業員の脳裏に過るのは“自主退職への追い込み”だ。


クビを見聞きしていないからこそ、クビの妄想が膨らみ、聞くだけでドキドキしてしまうのかもしれないな。


転生してから…自分がする側に立って…こんな事に気が付くなんて。


働いている時に気が付けば、もっと仕事に打ち込めたのかもしれないな~。


「どうなんじゃ?」


俺はおじいさんの一言で我に返れた。

観れば、眉間に深い皺を寄せて迫るおじいさんがそこに居た。


「クビって……人聞きが悪いなぁ。召喚に成功しようが失敗しようが、クマエの自由意思に任せます。希望としては、俺がラゴイルではないことを知った上で自由意志の下、残って欲しい。」


「それならば、良かった。それと、儂の【白き理】に限って、召喚に失敗は無い!もし仮に失敗したら、ぜーんぶ、お前さんのせいじゃ!!」


少ない言葉に乗りきらなかった安堵が、冗談に乗せられて、伝わってきた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ