表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生しても”はぐれもの”  作者: C-HAWK
第4章 王都(南部)
155/475

第11話 光の刃と闇の刃

「俺が思うに、闇のダガーは切っていない・・・多分。」


「切っていない?」


「そう、刃の当たっているところを吸収しているんだ。多分。だから、この木材は、ダガーの刃の厚みだけ短くなっているはず。」


試しに闇のダガーで切った木材の先に、ダガーを軽く当てて長さを見た。


他の2本と同じくらいの長さになった。


「ビンゴ!」


グラーシュは、ピンと来ていない様子だ。


まぁ、いいか。そのうち、“ルラン様は何でも切れる2本目のダガーを手に入れた。その2本目は黒い”って理解で落ち着くんだろう。


あながち間違いじゃないし、グラーシュが困ることは無いから、ひとまずそれでいいか。


同じ事象でも、人によって把握することや理解することは違うし、それによって困る事が無いなら、別に俺の思っている事を押し付ける必要もない。


むしろ、それが個性!


それはそれとして、この2本、どちらも“切断”という一点は、同じなんだよな~。


その結果に至る過程が違うだけ。


光のダガーが切り分けているのに対し、闇のダガーは刃の当たった場所を吸収している。


この違いは、何に使えるんだろう・・・。


スキルは最強らしいけど、使い手の俺が2ビット脳で困る。



さて、他の部分、特に刃渡りで囲まれた“腹”を使った場合も吸収になるのかな?


切株がかわいそうになってくるが、試させてもらった。


何も考えずに叩きつけると、吸収することも無く、ダガーが切株に跳ね返された。


吸収を念じて叩きつけると、ダガーの軌跡の部分が吸収出来た。


凄いな。


気になって光のダガーの腹で切株を叩いてみた。


何も考えずに叩きつけた場合の結果は、闇のダガーと同じく切株に跳ね返された。


切り分けを意識してみると・・・切り分けることができた。



どうなってるんだ?


全く理解ができないが、切り口は真っすぐで、合わせると一致する。


ダガーの幅は5cm以上もあるというのに・・・どういうことだ・・・。


こうなると、光のダガーは切り分けることを意識して振り回すだけでよいという事になる。


同様に、闇のダガーも吸収することを意識して振り回せば良いという事になる。


ただ、剣の達人にこのような“腹”の使い方を見られたら、怪しまれることはこの上ない。


“腹”の利用は、一旦保留し、丁寧に刃渡りが当たるように振る事としよう。


刃物は刃物として使う、道具には正しい使い方があるって事か。


・・・


んー。


この2本は異なる性質を持っているから、別々に持つ必要があるのは分かるんだけど。


既に俺の体自体が、光の粒子と闇の粒子の両方で構成されている。


同様に、両方の粒子を用いて1本にまとめれないかな・・・。


・・・


光の粒子と闇の粒子の両方を使って成形するってのは、おじいさんからも先生からも聞いて聞いてない。


何かの間違いで、周囲が爆発して吹き飛ぶのは、全然洒落にならない。


マジで、俺の想像を超えた事が起きかねない・・・。


闇の粒子が関連している以上、試さない方が良いだろう。




ニコイチは、おじいさんと先生の指導を受けてからってことにして、闇の粒子で防具を生成してみるか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ