第16話 魔法とスキルのランク
「すいません、良い機会なので、きちんと理解したいんです。詳しく教えてもらえますか?」
「はい。」
「当店の取り扱いは、“コモン”と“レア”です。別の切り口で言うならば、“対1人”と“対軍“です。」
「“対軍”ではない、つまり“対1人”は、“コモン”と“レア”があります。」
「“対軍”は、“レア”しかありません。」
「うーん?」
「切り口を変えて言うならば、“コモン”に“対軍”の特徴を持つの物はありません。“コモン”は、基本的に1人を対象とした魔法やスキルです。」
「“コモン”は1人・・・。」
「中には卓越した個人能力で、複数人数を対象に“コモン”を使う方もいらっしゃるようですが、それはイレギュラーな事例です。」
「うーん。例えば、優れた魔法使いが、1人向けのコモン魔法を加減しないで使って、威力の強さで複数人数を巻き込むのは、イレギュラーって事ですか?」
「そんな感じです。」
「ほぅ。」
「一方で、“レア”は、コモン同様に基本的に1人を対象としたものと、【対軍】つまり、大勢を対象としたものがあります。そして、この“レア”を使いこなす者を“英雄”、“聖人”と言う訳です。」
ん?
「ってことは、“対軍スキル”、“対軍魔法”を使う人は、“英雄”や“聖人”しかいないって事ですね。」
「そうです。そう呼ばれるようになります。」
“英雄”、“聖人”ってのは冗談じみた例えだと思ったけど、マジなんか。
「そして、“英雄”や“聖人”になるには、“対軍”の方が分かり易く、【軍】のタグで銀の縁取りのある“レア”を身に付けるのが、手っ取り早いってことになるのかな?」
「そうです!そうなります!」
そう言われても、“英雄”や“聖人”が、どれほどの価値なのか、俺にはわからんのよ、ってか・・・。
「魔法だけじゃなく、スキルもマナに関連する・・・んですよね?」
「そうですね。正確に言えば、魔法とマナの関連性は非常に大きいですが、スキルはマナとの関連性が強いものと弱いものがあります。」
結局、さっき購入した6球で自分と向き合って、自分の属性を正確に理解してからじゃないと、このフロアの商品を上手に買うことができない訳だ。
「そうですか~。分かりました。ありがとうございました。」
店員さんにお礼を伝えた。
見渡すと俺の周囲にグラーシュは居なかった。
きっと、グラーシュは商品をじっくりと見ているんだろう。
グラーシュを探しますか~。
・・・
以前の鑑定で、俺は“空”と言われている。
だから、この場で魔法やスキルを買うのは、ちょっとできない。
でも、今は、属性鑑定球を持っている。
これを使って“空”じゃないって分かったら、多分グラーシュ以上に、一品一品舐めるようにチェックするだろうな~。
ってか、グラーシュも属性鑑定球で自分を理解してから買い物した方が良いような気がしてきた。
何かを習得しようとして努力したとき、なかなか習得できないのって、ものすごいストレスなんだよね。
特に、自分の個性に関連するものだと思って取り組んで、修得が進まない時の挫折感と来たら、半端じゃない。
まぁ、人によって感じ方は違うから、グラーシュもそうだとは言えないけど。
でも、ここまでの人生で、苦労をしてきたグラーシュに、俺が苦労を与える必要はないと思ってる。
どうせ、俺と一緒に居たら、それだけで苦労を掛けるのだから。
それでも、グラーシュが自発的にやりたいというものは協力も応援もするけど・・・。
・・・
あ、居た!
グラーシュはショーケースの前で立ち止まって、見上げている。
「グラーシュ~。なんか気になるものあった?」