表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生しても”はぐれもの”  作者: C-HAWK
第2章 王都への道
103/475

第26話 初めての集落?

カンタに着いた。


先日の集落とは入村からして違う。


衛兵は4名、いずれも制服着用だ。


こんなに違うかね。



「止まれ!」


「入場料ですね。」


グラーシュが一歩前に出た。


お財布係の速やかな対応、素晴らしい!


「よろしい。で、カンタ入村の目的は?」


え?やばいな。持っている死体をレーゼン侯爵に送ろうと思って・・・なんて言えるわけも無く・・・。


守衛所がチラッと見えた。


すげぇ・・・衛兵の為に馬まで用意されているし。


こりゃあ、怪しまれると、ゴブリンのように簡単には撒けなさそうだな~。


参ったな~。



「観光です。」


「観光?」


「この辺のことを詳しく存じ上げないのですが、レーゼン侯爵からカンタには素晴らしいクヌギの木があると聞きましたので、是非拝見したく。」


「ほう、侯爵の・・・。楽しんでいってくれ。」


アルディ!ナイス!


はぁ、助かった。


・・・


入村してまた驚いた。


カンタは、相当デカい。


ここまで大きいのに、集落扱いなのか・・・。


もしかして、レーゼン侯爵の領地と城は、ものすごい大きいんじゃないか。


だとすると、ラゴイルが狂ってしまったのは、本人の責任はもちろんのこと、周りにも責任の一端があったかもしれないな。


デカすぎる領地、有り余るおカネ・・・自分を見失った悲しい男か・・・。


同情はしないけどね。



さて、輸送業者を探さねば。


ん-、こういう場合、同業者組合・・・ギルド・・・案内所・・・お役人さん辺りに聞いてみるのが良いか。


ラゴイルが接待を受けていたのは、お役人さんや力のある組合の可能性は高い。


一方で、カンタが接待上手な集落だとしたら、小さい組合だって、レーゼン侯爵と繋がるチャンスを狙っている・・・はず。


そんな野心に燃える小さい組合をこのデカい集落で探す・・・か。


それに、ここは王都とレーゼン侯爵領の間に位置するから、あるはずなんだよな~、輸送業者。


観光目的で入村しているんだし、パカパカと馬で観光しながら、荷台、荷車・・・輸送に使う物を見たら声掛けてみるか~。


・・・


・・・・・


カンタ村には、そこかしこにクヌギが生えていて、あんまり“観光名所”って感じがしない。


他の集落に比べ、クヌギの本数が多ければ、確かに、クヌギの多い集落って特徴を持つことになるけど。


ただいっぱい生えているってだけで、観光名所って言われても、パンチが利いてないというか・・・。


それとも、この世界では、多いだけで観光名所になっているのかな。


まぁ、分からんことは、住民に聞いてみるのがいい。


営業でも田舎モンが都心の事なんてわからないから、よく教えてもらったな~。感謝しかないわ。


こっちでもうまく教えて貰えると助かるんだけど・・・。



「すいませーん。」


エラムから降りて、畑で草刈しているおばあちゃんに声をかけてみた。


「はーい。」


おばあちゃんが立ち上がって、こちらを向いてくれた。


ブン!


あぶねっ!


振り向きざまに鎌の刃が回ってきた。


咄嗟にアルディがネロアから飛び降りてきた。


「大丈夫、大丈夫。」


さて・・・と。


「カンタ村は、クヌギの名所だと聞いて来たんですけど・・・」


「あぁ、そうかい、良い時期に来たね。今なら中央広場に行けばいいと思うよ。」


「中央公園?」


「そう。中央公園。向こうに見える大きな建物、あれはこの集落で一番大きな建物なんだけどね。その裏に中央公園があるの。行ってみればわかるわ。楽しめるわよ。」



楽しめる?


どういうことだ?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ