表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
絶望の食卓  作者: 枝鳥
6/37

ずんだ餅

 私がまだ小学校に上がる前の記憶だと思う。

 神社へと向かう、坂になった参道をひたすら母親に手を引かれ登っている。

 幼い私には、どこまでも果てしなく続く坂に思えた。

 参道の両脇には様々な商店が並んでいた。

 最初は物珍しい商店を、興味津々に眺めながら歩いていた私だが、やがて疲れて立ち止まってしまう。

 そこで、母親がちょうど横手にあった茶店で休憩をしようと言った。


 古びた店内には民芸品が売られていて、雑貨屋も兼ねているようだった。

 木製の卓と椅子。

 堅い椅子の感触を覚えている。


 奥にある席に案内され、置いてあるメニューを母親と共にのぞき込む。

 もちろん、まだ小学校にも上がっていない子どもがメニューの全てを読めるわけがない。

 ひらがなばかりを目で追っていた私は、聞いたことがない言葉を目にする。

『ずんだ餅』

 ずんだ?

「これ、なに?」

 指差した私に、母親も思案顔をした。

 私の母親は好奇心が高い人である。

 ためらいもせずに注文を決めた。


 その店は、当時の私にとっては老婆に見える女性が一人で営んでいた。

 そろりそろりとお盆を持って、老婆は私たちの座る卓までやってきた。

「ずんだ餅です」


 コトリと卓の上に置かれたのは、ガラスで出来た器。

 その中には白い餅に、なにやら見たこともない緑色のたれのような餡がかかっていた。

 餅につけるものと言えば、餡子にみたらし餡くらいしか知らなかった私には、それがとても奇妙な食べ物に見えた。

 おそるおそる、添えられていた匙でそっと餡をすくって舐めてみる。

 甘い。

 でも少ししょっぱい。

 そして小豆とは違うザクザクとした感触。

 どこか青々とした風味。

 白い餅にからめて食べる。

 モチモチした白玉餅に、ツブツブの食感の少ししょっぱい甘さ。

「これ、おいしいね!」

 長い長い参道を歩いてきた私にその味は、とても沁み渡るものだった。


 これが、私とずんだ餅との初めての出会いであった。

 それは甘じょっぱい不思議な美味しさとの出会いでもあった。


 当時はインターネットなどもなく、幼い頃の私にとっては本当に初めての食べ物だったずんだ餅。

 私の母親は元々が神社や仏閣を巡ることが好きな人間で、この神社へも何度も私を連れて訪れたものだった。

 その度に、ずんだ餅を食べるのが習慣になった。

 私はすっかりずんだ餅に魅了されたのだ。



 後年、ずんだ餅が仙台の銘菓であることを知った時には驚いたものだ。

 更に、ずんだ餅も材料が熟す前の大豆、すなわち枝豆だったことにも驚いた。

 枝豆とは、初夏の頃から夏の間の父親のビールのツマミだとしか思っていなかったからだ。ツマミであるはずの塩の効いた豆が、まさかデザートの材料だとは思ってもみなかった。

 よくよく考えてみると、小豆がデザートに使われるのだから、大豆がデザートになっても多分そんなに不思議じゃないのだ。

 大は小を兼ねると言うじゃないか。



 私にとってのずんだ餅は、その神社の参道の途中でしか食べられない、とても特別な食べ物だった。

 そのために、幼い日の私は嫌々ながらも坂を登っていたのだから。

 最近になってたまにコンビニなんかで見かけると、少し微妙な気分になる。



 ところで、幼い日の私が長い参道をひたすら登っていくと、その先に石像があったはずだ。

 ペガサスの石像。


 よくよく思い返してみても、何かおかしい。

 鳥居を潜り抜け、長い参道を歩き、その先にはペガサス。


 何度思い返しても、確かに、そこにいるのは狛犬ではなくペガサスなのだ。



 当時の記憶を頼りに、インターネットで検索する。

 確かにそこにはペガサスがいた。

 否、今もいるようだ。

 きちんと阿吽になっているらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ