表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

複製の可不可

 前回の検証では、明瞭な答えが得られませんでした。

 このような結果が続くとモチベーションの低下にも繋がるため、今回はもっと分かりやすく、実用性の高い検証を実施します。


 まずアルバイト募集でやってきた上畑さんに「翻訳版」をいくつかの方法で複製してもらいました。

 具体的には「紙への手書き」「パソコンのテキストファイル」「スマホで撮った写真」「スマホで撮った動画」の四種類です。

 いずれも私が視認できない形で作業させました。


 次に同じアルバイト募集で来てくれた四人の学生を呼びます。

 上畑さんには、複製した「読むと死ぬ話」を一人につき一種類ずつ見せるよう指示しました。


 もうお察しかと思いますが、今回は「どの媒体で呪いが発動するか」の検証です。

 大野さんが「翻訳版」を作成した時点で複製可能なのは間違いないのですが、どの媒体まで呪いが保たれるのかを確かめたくなったのです。


 結論から述べると、検証に関わった五人は死亡しました。

 死因は全員が服毒死で、使用した物語のオチと一致しています。

 このことから「読むと死ぬ話」は簡単に複製可能だと判明しました。

 しかも媒体を問わず、基本的な特性もすべて引き継がれているようです。


 追加検証として「朗読による呪いの伝播は可能か」も確かめることにしました。

 二人の協力者を用意し、一方に「読むと死ぬ話」を朗読させました。

 もう一方は目隠しした状態で内容を聞くだけです。


 結果、朗読した者だけ死にました。

 目隠しをした側は、どれだけ待っても死ぬことはありませんでした。

 つまり呪いが伝わらなかったわけです。

 おそらくは「読むと死ぬ話」は視覚で理解するのがトリガーなのでしょう。

 ある意味では呪いの弱点と言えるかもしれません。


 さて、今回は検証も円滑に進み、いくつかの有意義な発見ができました。

 次回以降も頑張っていこうと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ