結末と死因の関連性
あれから何度か実験を行ったことで、前回の推測を補強することができました。
判明したことを以下に列挙します。
「読むと死ぬ話」は一文でも読んだ時点で死ぬ。
読んだ量が全体の半分未満だと、死因がランダムに決定する。
読んだ量が半分を超えると、共通の死因になる。
読み進めるほど死ぬ時期が早まる。
基本は前回の戦記物の「翻訳版」を使いました。
たまに佐野君も読んだ悲恋の物語を導入したところ、上記の特性に変わりはなかったです。
生まれた場所も時代も言語も異なる「読むと死ぬ話」ですが、呪いの法則は共通しているようです。
非常に興味深い現象ですが、深掘りすると話が脱線するので一旦置いておきます。
今回のメインテーマは「死因と物語の因果関係」です。
「読むと死ぬ話」を半分以上読むと、特定の死因を招きます。
戦記物は焼死で、悲恋の物語は転落死です。
大野さんの「要約メモ」によると、どちらも作中の主人公が辿る末路でした。
このことから、呪われた被害者は物語に沿った死因に至ると考えられます。
読者に物語を追体験させる、という表現でもいいかもしれませんね。
私は他の「翻訳版」も使用し、それぞれがどんな死因に至るか調べることにしました。
「要約メモ」を読めばだいたい予想できますが、やはり実際に検証しなければなりません。
そこで私は、アルバイト募集で無作為に選んだ人々に「翻訳版」の全文を読ませました。
一人につき一つの物語を担当させて完読するよに指示します。
実験は特に問題もなく予定通りに終わりました。
それから待つこと二週間。
全員の死が確認できたので結果を発表します。
すべての被験者が「読むと死ぬ話」の結末に類似した死を辿っていました。
凍死、感電死、出血死、病死、孤独死……。
さすがにこれだけ綺麗に結果が出ると疑う余地もありません。
「読むと死ぬ話」は、内容に沿った死を招くようです。