表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六気流 ~六つの気~(全十二部)  作者: 廃人覚悟の字書き
12/12

12月25日クリスマス

クリスマスにはキリストの誕生日として。祝わなくてはならない。

クリスマスイブには、クリスマス礼拝があり、祝わなくてはならない事にされている。

三位一体ではなく、三位三体として、神がお現れに成られている。

いわば、神という概念は崩れてしまった。しかし、(いま)だに三位一体として信じているのが、キリスト者というものである。生きない神は必要ないものとされているので、三位三体として、お現れに成られているのだ。

生ける神は三位三体の神として、三体として現れておられる。

それはそれで生かして三位から御父は御父、御子は御子、御霊は御霊として、お現れに成っている為、いわゆる偶像主義の神である三神一体と違って込み入った事情があられる様だ。生きるという明確なテーマがある中で生ける神として、生き延びる。アメノミナカヌシノカミが絶対神であったのに、それを殺してしまって、何が神々なのか?という問いを突き付けたい所だ。

概念神は(もろ)いものだ。少し条件が変わってしまっただけで、概念神は概念神として、滅んでしまうものだから。

生ける神は生ける神なのだから、それは変わらない。事実、六人格として人々の中で生きているではないか?六気流として。

しかしながら、このジレンマもうしとらの金神が復活されるまでだ。

三位三体として生き延びる事を選んだペルソナは有機的なものだ。

神とは有機的という点で日本神話の八百万の神でさえも、共通しているものだ。有機的、機械的ではない事を前提に、生命的である。いわば、偶像と偶像に対しての信仰が機械的である事を考えると、神道とはまことに有機的であるという事である。生けるという点と有機的という点を重ねて考える事は有機的に機械的に、という事は行えるものの、生けるというのは、「主は生きておられる」という宣言をする上で重要な事である。人間の中で生きているという事と、実際に生きているという事は、神の御体であるという六気流と、キリストの御体であるという教会と、御霊が宿る人間の体、この三つに「主は生きておられる」の鍵があると想う。三位三体であるにせよ、三位一体であるにせよ。「主は生きておられる」のだから、それは大した事ではないと、言う事が出来る。しかしながら、三つ体が一つ体に成る事はなく、それなりの(さび)しさは感じるものの、体を確保しているという事は、復活にそれ程、力を使わないという事である。三位三体もまた、神、三位一体もまた、神。神は神であって、三位三体の神も、三位一体の神も神なのだから、それには変わらないのである。復活の日は近い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ