表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
980/980

まだ平和な家路

 一通りの話が終わり、番頭さんが商談室にやってきて、塩などの消耗品、鉄石など素材の積み込みが完了したと伝え、カミロに革袋を差し出す。

 カミロは頷いて革袋を受け取ると、そのまま俺に差し出した。

 

「いつもの額だが、いいな?」

「収めたのはいつもの量だからな。逆に塩や鉄石が値上がりしてやしないのか?」


 もし戦が近くなっていれば、今言ったような品は真っ先に抑えられるだろう。となれば仕入れ値が上がっていてもおかしくない。


「さっきも言ったが、今のところは大丈夫だよ。いざとなれば手はあるしな」

「なら遠慮なく」


 俺はカミロから革袋を受け取り、この日の納品は完了した。


 店から出て、裏庭にあたるところでは、うちの娘達と丁稚さんが走り回っていた。

 いや、厳密にはハヤテは庭にある木の上でくつろいでいたが。もしかすると、マリベルも一緒にいるのかもしれない。


 俺が大きく手を振ると、丁稚さんは気がついて駆け寄ってきた。


「お帰りですか?」

「ああ。今日もありがとう」

「いえ、僕も楽しいですし」


 そう言ってニッコリ笑う丁稚さんに銅貨を渡す。渡しながら、うちにある金・銀貨の数を考えれば、凝った金庫の一つも作ったほうがいいだろうか、などと考える。


 そういえば、銅貨はほとんど丁稚さんに渡すものしかないな……。カミロから貰う代金に含まれているので、それを回しているのだが、なくなりそうになったらあえて入れて貰わないとダメだな。


 少し名残惜しそうな彼とも別れを告げ、街を行く。

 今は昼食にはまだ早いくらいの時間帯だが、良い匂いが漂う露店もいくつかあり、早めの昼食にするのだろうか、いくつか買い込んでいる若い女性などの姿も見かける。


 その女性はチラリとこちらを見ると、走竜が物珍しかったのか、見送るかのようにしばらくこちらを見続けていた。


 街の入り口で衛兵さんに「それじゃあまた」と挨拶をし、街道に出る。

 来たときよりも幾分厳しくなった夏の暑さは感じるが、草原を抜けてくる風は爽やかで、風雲急を告げるような雰囲気は全くない。


「なあ」


 俺は荷台の上で周囲に目を配っているヘレンに声をかける。ヘレンはそのまま返事をした。


「なんだ?」

「『その時』が来たら、現役に戻るのか?」


 俺が言うと、家族全員――御者をしているリケ以外だが――の視線がヘレンに集まった。

 その気配を感じ取ったのか、ヘレンは俺のほうを見る。


「うーん、戻っても良いけど、本格的な戦となったら、アタイ1人がいてどうこうなるもんでもないしなあ」


 ヘレンはそう言って、再び目を街道上に戻す。


「ま、助けてくれって言われたら考えるけど、戻るにしてもその時だけだな」


 そして彼女は皆の顔を見回してこう言った。


「アタイの帰る家は今から帰るところだし」


 ホッとした表情と、笑い声が街道に響き、俺たち森の家族を乗せた荷車はゆっくりと進んで行った。

カドカワBOOKS様が10周年を迎えられ、特設ページが開設されています。

https://kadokawabooks.jp/special/10th-anniversary.html

拙作もキンタ先生描き下ろしのサーミャや、書き下ろしSSを収録した小冊子、PVにも出ておりますので、皆様も是非ご覧ください。


都合により1週間と少しおやすみをいただきますが、次回10/15には更新いたしますので、しばしお待ちくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=509229605&sツギクルバナー
― 新着の感想 ―
エイゾウたちを見つめる謎の女性・・・ 早くも共和国からの使者が来た予感がします。
戦争になったら走竜用の鎧と角作って荷車をチャリオットに改造して車軸一体型の長い横刃つけて戦場を走り回れば一軍相手でも勝てるんじゃないかな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ