表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ  作者: たままる
第12章 オリハルコンのナイフ編
672/981

相応しさ

 結局、作業時間中には結論が出なかった。


「うーん、神様っぽいモチーフなら合うかと思ったんだが」

「なんかちょっと違いましたね」

「うん。ズレてる感じがするな」


 優美な曲線と、七色の輝き、そして澄んだ音を考えると神々しい感じが合うかと思って、いくつかラフスケッチのようなものも描いて検討したが、いまいちしっくりこない。

 マリベルにも見せてみたが、


「うーん……」


 と唸ったままで特に感想をくれなかったので、彼女もしっくりこなかったらしい。

 今日の作業中は他の皆の作業を中断させないようにしようと思っていたので、他の皆には聞かなかったが、晩飯の後にでも聞いてみるか。


 今日の晩飯はいつもの通りだ。ただ、日が落ちてからも寒くない日が増えてきたので、クルルも一緒にいられるテラスでの食事が多い。

 当然、その後の会話も静まりかえった……と言いたいが、夜間で見えないながらも鳥の声や獣の声が時折聞こえてくる中でだ。

 前の世界で「日本の田舎は静かだと思われているが、虫だの蛙だのでかなりうるさい」と言われていたのを思い出した。

 実際にどうなのかは住んだことがないので分からずじまいだが。


「こっちまで来ることはない」とサーミャが請け合ってくれたので、音は気にせず話をする。


「ずっと話し込んでると思ったら、そこを悩んでたのか」


 サーミャがそう言って、俺は頷く。


「そうなんだよ。なんかこう『これだ!』って思えるような意匠が思いつかなくてな」

「ちょっと私たちも見てみたいわね」

「ん、ちょっと待ってろ」


 ディアナに言われて、俺は火が落ちてこっちは完全に静まりかえった鍛冶場から検討したときのラフスケッチを持ってくる。ついでに書くものもだ。


「これとこれとこれだな」


 脇に食器が避けられて空いたスペースに持ってきたラフを並べる。


「どれも良さそうに見えるけどねぇ」


 ズラリと並んだ皆の頭の更に上から覗き込むアンネが言った。同じ高さにクルルの頭があって同じように覗き込んで小さな声で「クルルルル」と唸っているが、クルルは理解出来てないだろうな。可愛いから全て許されるが。


「単体で見るとそうなんだよな。あと……」


 俺は紙にいつものナイフのデザインをスケッチした。鍛冶のほうか、あるいは生産のほうかは分からないがチートが働いてくれて、なかなかに上手なイラストが描ける。

 俺はそれと、持ち手と鞘のデザインに合わせた。


「これはこれで悪くない」


 そうして出来たナイフは、多少の神妙さを備えて、これはこれでアリだなと思わせるような感じになる。

 それを見たアンネが頷いた。


「確かに」

「アタイが持つにはちょっと派手だな」


 ヘレンが横から口を挟んだ。俺は小さく笑って言う。


「実用は度外視してるからな」

「なるほどね」


 ヘレンは頷いた。握りやすさとか、抜きやすさとかは全く考えていない。ものとして「一つにまとまっている」と感じられればそれでいい。


「で、アレに合わせるとだな」


 今度は作ったオリハルコンナイフの形をざっと描いて、スケッチに合わせた。

 合わさった姿を見たディアナが派手に首を捻る。


「ん? んん……」

「微妙だろ」


 俺の言葉には全員が頷いた。やはり何かこう、しっくりこないのである。

 どうもデザイン周りについてはチートが上手く働いてくれないことがある。恐らく使うには問題ないからだろう。

 例えデザインに違和感があろうが、使うことさえできるなら、チート的には問題なしという判断らしい。


 俺は空の方を見た。あまり広くはない夜空だが、隙間にひしめくように星々が瞬いている。


「かと言ってシンプルなのが相応しいかというと、贈り物というのは分かってるからな」

「お父様は気にしないでしょうけど、国同士としてはメンツがあるからね」

「王国としても元は帝国からいただいた素材とはいえ、それを伏せるならそれなりに派手にして手間暇かかっていることをアピールできたほうが良いわね」


 アンネとディアナが揃って首を横に振った。

 王国的にはこういうところでゴリゴリに技術をつぎ込んだものを贈って「これだけ凄いものをお贈りします」とするのは、相手を立てることにもなるし、「うちにはこれを作れるだけの職人がいます」というマウントにもなる。

 帝国からすると、マウントはともかく「かなり手間暇をかけた品物を王国がくれたのは、自分たちとの関係を重視しているからだ」と内外にアピールする機会でもある。


 どっちの意味でもあんまりシンプルなものが望ましくないことはすぐに分かった。


「華美すぎず、質素すぎずか……」


 昼下がりの時に引き続き、家族と娘さんたちは揃って首を傾げるのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=509229605&sツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[一言] > 実際にどうなのかは住んだことがないので分からずじまいだが。  季節の違いも含め、そんなの周辺環境によってまるで違うに決まっとりますがな。 そして実際に住んでいれば、いずれうるさいと思う…
[一言] 極論、刃の納品だけで意匠はその道のプロというか貴族が抱えてそうな絵師とかデザイナー?に任せるっていう手もありますけど……それだと太った猫を主人公自身が彫れないのか。 うーん、妖精さん助けて!…
[一言] どう言うデザインになるのだろう?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ