表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ  作者: たままる
第4章 魔物討伐隊遠征編
100/980

量産

 この体制は、一度波に乗ったら結構な数ができそうだ。朝に割り当てたとおり、ディアナが型を作り、そこにサーミャが鉄を流し、あとは俺とリケが仕上げる。鋳型は1本ごとに作り直しが必要になるから、いちばん大事なのはディアナが型を作成する速度かも知れない。俺たちが1本仕上げるより早く1つできているので、今のところは型が無くなりそうな気配はない。最悪の場合は型が補給されるまで鍛造に切り替える手もなくはないが、どうしても品質に差が出るからなぁ。


 うちの工房をフル回転させると、常に高温の物体、それも融けた鉄や赤熱した鉄が複数作業場のどこかには存在するという状況になる。つまり物凄く暑い。カミロのところに品物を卸した翌日なんかは板金を作るので似たような状況にはなるし、量産してない時でもこれに近い状態ではあるが、これは思っていた以上に暑いな。

 俺は3人に作業の合間合間に必ず水分補給することを伝える。3人からは了解の言葉が返ってきた。この辺りの気候はそんなには厳しくない、とインストールされた知識にはあった。そうなると実家で同じような状況を体験しているであろうリケはともかく、他の2人は熱中症なんかの知識は乏しい可能性が結構高いからなぁ。直接的な怪我は勿論、こういった事故も防いでいきたいものだ。


 この日は前日の準備も手伝ってか、10本も製作することができた。1日の生産量としては上々もいいところではないだろうか。数打ちで品質をかなり妥協した結果ではあるが、ちゃんと武器としての最低限の性能は確保されている。何本か出来が悪いのをピックアップして試し斬りをしたが、特に不具合のあるものはなかった。

 仮に戦に使うのだとしても、1回や2回の戦闘でダメになることはあるまい。明日からもこの調子で作っていけば、カミロが恐らく想定している量は上回ることができるだろう。

 ディアナの作ってくれた型もまだまだ残っている。粘土のほうが先に尽きないかの心配が必要になってくるレベルだ。総計で50か60かそれくらいの数ができたら、ディアナにも鋳造の方に回ってもらうのも手だろう。明後日くらいの進捗でそこらを考えよう。


 翌日も同じように準備をして「数打ち」のロングソードをガンガン作成していく。リズミカルな鎚の音が作業場を占拠する。ああ、そういえば。

「ドワーフの工房では、こういうとき歌ったりしないのか?」

 俺はリケに聞いてみた。ドワーフにも仕事歌のようなものがあるのかどうか、ちょっと知りたかったからだ。

「え?」

 リケはキョトンとしている。もしかしたら無いのかな。

「いや、鍛冶で剣やなんかを打っている時に歌う歌があったりするのかなぁと思ってな。俺はこの仕事は長くはないし、“家”も別に鍛冶には関係してなかったから、この工房にはそういうのがないが」

「ああ。ありますよ」

 やっぱりあるのか。

「ちょっと聞かせてくれないか?」

「ええ~……」

 恥ずかしそうにするリケ。宴会でいきなりかくし芸を要求しているようなものではあるか。

「恥ずかしいならいいんだ。ちょっと気になっただけで」

「いえ、大丈夫です」

 まだ少し顔が赤いが、意を決したように目に力が籠もっている。しまったな、上司から言われたら断れない人もいるんだから、もっと慎重に頼むべきだったか。

 しかし、せっかくやる気になってくれているのだ。ここで今更やらなくていい、と言うのも悪い気がする。ここは一つこのままやってもらうことにしよう。


 ヨーホー ヨーホー オイラ達ャ 山の妖精さ

 鎚を振るって鍛冶仕事 いいものできたらごきげんさ

 ヨーホー ヨーホー 鍋釜鍬に なんでもござれ

 鎚を振るって一仕事 夜には酒がまってるぜ

 ヨーホー ヨーホホー


 リケは可愛らしい声で鎚を振るってリズムを取りながら歌った。流石に日本風の歌詞でも節でもないが、こういうのも良いな。

「なんだリケ、上手いじゃないか。恥ずかしがらなくても良いのに」

 俺は作業の手を止めて拍手した。サーミャとディアナも拍手している。それを受けてリケは照れくさそうにする。


「上手下手よりも、これ、いかにもドワーフって感じで恥ずかしいんですよね。家を出るまではあんまり気にしてなかったんですけど」

 確かに、俺が感心したのも「ドワーフっぽいなぁ」という部分も結構ある。俺も何気なくしていることを「人間っぽい」と言われたら恥ずかしいかも知れない。ただ、

「別にドワーフっぽくても良いんじゃないかとは思うけどな。俺だって人間っぽいんだろうし、サーミャは獣人っぽいし。種族を理由にリケにあれこれ言ってくるやつがいたら、エイゾウ工房の面々が黙っちゃないさ」

 我が家はなんせ伯爵家と繋がりがあるのである。そこに頼るのは最終手段ではあるが、頼れば解決するのであれば、俺は家族のために、躊躇なくその手段を行使するだろう。サーミャとディアナもウンウンとばかりに頷いている。

「ありがとうございます、親方。それではドワーフの名に恥じないような鍛冶屋にならないといけませんね」

 リケは再び鎚を手に取ると、機嫌よく振るって、先程よりも朗らかな声で仕事歌を歌うのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=509229605&sツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[一言] 飲むのは真水だろうから水分だけではなく、塩も少し舐めた方が良いんだけどね。
2021/06/30 16:46 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ