表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猫だってアイテムを収集すれば最強になれます!(旧題:猫だってアイテムを収集すれば最強になれます)  作者: 川崎AG
8章 幽霊ですか? いいえ、ただの船旅……えぇぇ幽霊船!?
269/424

8-23 幽霊と鬼ごっこ

読者の皆様スイマセン、投稿順を間違えてました!

こちらが本来の10/31の投稿分でございます。

 俺が子猫って事を差し引いても、アレじゃん?

 傍目には“本体”に見える【仮想体】は、腰に勇者の証である旭日の剣をぶら提げてるやん? こう言う時は大抵「ああ、勇者様でしたか! これは失礼しました」となるのだが……背後に立っている幽霊船の船長(?)は、そうはなってくれないらしい。


「――――此処カら、逃がしは、シナい――――」


 やる気満々ですな。

 コッチとしては穏便に済ませたい気もするのだが……まあ、逃がしてくれないと言うのならやるしかねえよなぁ?

 元々やるつもりで来たんだし、心の準備は出来ている。

 幸い、アイテムの山の回収はもう終わっているから、もうこの船に用は無い。


「――――変な動キは、すルな――――」


 「するな」と言われればやってみたくなるのが、人間の(さが)ってね?

 せーのッ!

 【仮想体】を右にステップさせ、(おれ)は反対に左に飛ぶ。


「――――愚カ。俺に、勝負ヲ挑むつもカ? カっカカカカッ――――」


 舌打ちのような濁った音を混じらせながら、船長が笑う。

 笑いながら、(おれ)の存在を無視して、【仮想体】に向かって武器を向ける気配。

 その間に俺は振り返って、敵の正体を確認。

 骸骨だった。

 頭にはボロボロの三角帽子。やたらカラフルな鳥の羽根で彩られたそれは、骸骨の頭を飾るには派手に思える程で……顔の怖さとのミスマッチで妙に禍々しい。

 首と手元に宝石のついた飾り物――――だが、多分アレは自分を飾る物では無い。俺のコレクターとしての勘が言っている。アレは何かしらの力を持った魔道具だ、と。

 人間なんて死んで骨だけになれば同じだろうと思っていたが、身に付ける物が違うだけで、これ程禍々しく、恐ろしさを纏うようになるのか……。

 なるほど……“お化け屋敷”の締めとしてコイツが最後に出て来たら、そら皆ビビるだろうさ。実際俺もちょっとビビっているし。


 それに――――スケルトンは、この船の中で何度も出会ったが、コイツは違う。

 今まで出会った骨共は、何と言うか……機械っぽいって言うのかな? 妙にカクカクとした、意思の伴って居ない動きをしていた。

 だが、コイツは違う。

 体が骨だけのくせに、普通の人間と遜色ない、ビックリする程滑らかな動きをする。


 だが、それはぶっちゃけどうでも良い。と言うか、容姿とか装飾品とか動きとか、全部どうでも良い。

 そんな事よりも、俺を驚かせている物――――それは、この骸骨船長の持っている武器だ。

 今現在、【仮想体】にピタリと向けられているその武器。

 それは、誰がどう見ても、紛れも無く、


―――― 銃だった。


 銃に関しての知識なんて大して持っていないが、あのタイプは知っている。昔観た映画の海賊が持っていたのが恰好良くて、ネットで調べた事がある。

 クイーン・アン・ピストルって言うんだっけか?

 特徴的な丸いグリップと、引き金と薬室が直結してる構造のフリントロック式の拳銃。

 でも、なんでこんな所に銃が有るんだ?

 コッチの世界じゃ、どう考えたってオーパーツ過ぎる。

 技術的な意味でもそうだし、銃なんて作られなくても魔法や天術で火力技術が発展してるから、そもそも銃なんて作る必要性がねえし。

 いや……とりあえず、銃の出所を考えるのは後だ。

 色々悩むのは、コイツをぶち転がして、その銃を奪った後でノンビリやれば良い。

 今は、「目の前に銃を持った敵が居る」って事の方が重要だ。


「――――無駄ダ――――」


 ステップしている【仮想体】に向けられた銃口。

 骸骨船長が容赦なく引き金を――――引く。

 ドンッと小さな破裂音。

 同時に、銃口からチカッと小さな光が漏れ――――凄まじい速度で閃光が放たれる。

 【仮想体】の頭を直撃する軌道。

 が、ウチの【仮想体】の反応と反射のスピードを舐めて貰っては困る。

 ステップの着地と同時に、その勢いのまま体を前に倒す。

 黄金の兜の角をかすめて素通りし、微妙に軌道を変えながら壁に小さな穴を開ける。


 あれ? 今の実弾だったか?

 

 (おれ)の動体視力でなら銃弾だって目で追える……筈なのだが、それらしい物が見えなかった。銃弾の代わりに光の粒が空中を走っているように見えたんだが……?


「――――上手い事避ケやがル――――」


 続けざまに2度、3度と引き金を引く。

 その度に銃口から閃光が…………え? ちょっと待って、その銃って、そんなに連射出来る仕様でしたっけ?

 それに、やっぱり撃ち出してるのって実弾じゃねえよな?

 なんだあの銃? 見かけは普通の銃に見えるけど、俺の知っている物とは明らかに別物だ。

 と言うか――――こんな狭い部屋の中で銃の乱射とか止めて欲しい。

 まあ、【仮想体】はどうせダメージ受けないし、俺は俺で【全は一、一は全(レギオン)】の効果で防御力爆上がりしてるから、当たっても大丈夫っちゃ大丈夫だと思うが……。それでも銃ってのは、やはり俺にとっては剣や槍なんぞより、よっぽど“怖い物”だ。

 勿論、本物の銃なんて、警察が持っているのを目にするくらいで、実際に発砲してるところなんて見た事は無い。

 だが、毎日のようにどこかしらで街中での発砲事件やら、海外での乱射事件やらのニュースが流れ、大勢の人が死んでいるのを知っているだけに、銃ってのは俺等現代人にとっては最上級に“恐ろしい物”だ。

 まあ、だからと言ってビビって動けなくなる訳じゃねえけど。

 ともかく、いつまでも狭い部屋の中でパンパン撃たれたら堪らん。いい加減ここを脱出して甲板に上がるか? 外に出れば【全は一、一は全(レギオン)】全開にして、一気に勝負をつけられるし。


「――――どうシた? 諦メたカ?――――」


 部屋の隅に追い込まれて足を止めた【仮想体】。

 追い詰められた鼠を痛ぶるように、楽しそうに銃を軽く揺らして見せる。

 楽しそうなところスイマセンね。その隙に、(おれ)は脱出させて貰いますよ、っと。

 【隠形】を発動。

 これで、俺の気配と音が周囲から消され、俺を見た奴の知覚から俺の存在が隠蔽される。

 と言う訳で、扉の前に陣取っている骸骨船長の足元を軽い足取りで擦り抜け、部屋から少し離れた所で、残して来た【仮想体】を鎧ごと収集箱に戻して、即座に俺の後ろに出す。

 はい、脱出完了。

 さってと……上り階段はどこじゃろなっと。

 頭の中の船内図を確認しようとしたら、慌てて骸骨船長が飛び出して来た。


「――――転移術式カ!――――」


 違うけど、もう面倒臭いのでそれで良いです。

 そして振り返る事もなく、とりあえず【仮想体】と一緒にダッシュで距離をとる。


「――――逃ガさンと言っタ――――」


 骸骨顔でクワっと威嚇しながら追って来る。

 正直、あの面で追いかけられると、流石にちょっと怖い。しかも、バカボ●の本官さんみたいに遠慮なしにパンパン銃乱射してくるし。まあ、後ろに【仮想体】走らせてるから、全部金ぴかの鎧で受けてくれるんですけどね。

 ってか、あの骸骨歩いてなくない? 空中を滑ってない? どっかのモビル●ーツの如く浮遊移動してない、この人……人じゃない、“元”人は。

 軽く足止めしておくか?

 走りながら【仮想体】が脇の腐りかけのドアに手を伸ばし、勢いのままに止め具をバキバキと引き千切って――――ぶん投げる。

 狭い通路じゃ逃げ道は無い。と思ったら、そもそも骸骨船長は避けずに、飛来する扉に突っ込んで来た。

 え? 何? 自殺志願者?

 次の瞬間、扉をスゥッと擦り抜けて、何事も無かったように追って来る。


「ミャァあああッ!!」


 ええええええッ!!

 アンタ、スケルトンのくせに“物理透過”なの!? ずるくない!? それずるくない!?

 心の中で、100万人の俺がブーイングデモをしてみたが、現実には何の変化も無かった。


「――――人ノ船を壊すナ! やハリ、魔族は害しカ生マなイな――――」


 そう言うテメェだって、さっきから銃でバカスカ穴開けまくっとるやんけ!! 何自分の事は棚に上げてんだコルァ!!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ