表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/39

8.手紙

日国帝、東都。


夜明け前の街は、白く、静かだった。

石畳の通りをひとり歩く影。薄氷のような空気を裂きながら、その足音だけが確かに響く。



少女の名は──赤玉 菊。


白い羽織の袖が風に揺れ、裾から覗く足と踵の音が、舗道に小さく弾かれる。

探偵。それが、彼女の肩書き。だが世間が噂するような、派手な活躍をする人物ではない。

むしろ、彼女の名が囁かれるとき、人々はふと顔を曇らせる。


なぜなら──


彼女が“解く”のは、生きている者たちの謎ではない。

すでに声を失った者たちの、最期の叫びなのだから。

彼女の右手には、銀色の鍵が握られていた。

真鍮の箱の封を解くためのものだ。

その箱の中には、白磁の封筒がひとつだけ入っていた。西洋式の封蝋には、複雑な紋章。

剣と花、そして鳥籠の意匠。



差出人の名は――ノア・ル・サン=レミ。



日国帝の中央情報庁地下、通称「白蓮室」で預かったものだった。

内容はこうだ。



「どうか、あなたの眼で、私の罪を見てほしい。

そして、私の愛が、赦されるに足るものであるかを──判断してほしい」


たったそれだけの手紙。

だが菊は、その筆跡に宿る何かに引っかかりを覚えていた。

理性の奥に沈んだ恐れと、意志の輪郭が重なる文字。

どこかで、自分の終わりを望みながらも、それを委ねようとする者の手跡。



「……罪と、愛、か」



菊は足を止め、空を仰いだ。

冬の曇天は、まだ夜を引きずっている。

微かに雪の気配さえある空気の中で、彼女は自らの心に問いかける。



罪を裁くのは法だ。

では、愛を赦すのは──誰なのか。



ふと、記憶がよぎる。

まだ幼かった依頼人。


「母を殺したのは、父じゃない」と言って泣いた少女に、彼女は何も言えなかった。


言葉が追いつかないほどの苦しみを、ただ隣で見ていただけだった。



あの日から、彼女は“死者の側に立つ”ことを選んだ。

無念を抱えたまま消えていった声を聞くために。

けれど、この手紙に綴られていたのは、生きた声だった。

赦しを乞う者の言葉。


そして──死よりも苦しい生を背負った、ひとつの魂の叫び。


「これは、謎ではない……」


菊は静かに目を閉じた。

風の音が止み、遠くで汽笛の音が鳴る。

列車の始発は、東へ向かう。

海を越え、霧の町へと。



「……行こう。“罪の中の愛”が、本当に在るのなら」


そのわずか二日後。

赤玉菊は、USD国・ポントワーズへ旅立った。


まだ何も知らなかった。


この旅が、ひとつの魂を解き放つまでの物語となることを。

そして、自らの胸にも、ひとつの“愛のしるし”を刻むことになることを──。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ