表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

アームドヒーローシリーズ

ROGUE-MEN

 微かな焼け跡から滲む、灰の臭い。その爪痕を色濃く残した景色が見下ろす中で、1人の少女が虚ろな眼差しで、自分を覆い尽くさんと取り囲む兵士達を仰いでいた。

 生気のない瞳に映る下卑た笑みに、嫌悪感を示す余力もなく。彼女は為すがままに、彼らの手で組み伏せられようとしている。


 自分がこれから辿る運命を悟り、いかなる抵抗も無意味と教え込まれた彼女は、ただ黙して全てが終わる瞬間を待ちわびた。


「――!?」


 だが。彼女が恐れ、兵士達が期待していた「その時」は――始まりさえ、しなかったのである。

 焼け焦げた家屋の残骸が散らばる、この終戦から間もない、とある町に。けたたましい排気音と砂埃を巻き上げながら、「彼ら」がやって来たのだ。


 茶色く錆び付いた、九七式側車付自動二輪車。その二輪(バイク)側車(サイドカー)に座している2人の男達は、カーキ色の軍服に袖を通しつつも、手袋や鉄帽(テッパチ)は連合軍将兵のものを装着している。

 恐らくは、奪ったものをそのまま使っているのだろう。航空兵用のゴーグルと手拭いで顔を隠し、純白のマフラーを靡かせる彼らは――全く減速する気配もなく、ただ真っ直ぐに兵士達の群れに突っ込んでいく。


Shit(シィット)!」

ROGUE(ローグ)-MEN(メン)!」


 ――「ならず者の男達(ローグメン)」。彼らをそう吐き捨てる米兵達は、少女から離れると回避に徹し、二輪車の追突から逃れるべく散開する。

 咄嗟に飛び出した彼らが、態勢を立て直した頃には――ならず者と呼ばれる男達も、すでに愛車を乗り捨て拳を構えていた。


Die(ダイ)――!?」


 兵士達が小銃(ガーランド)の先を向けるよりも、遥かに(はや)く。地を駆ける豹の如く、彼らの拳が牙を剥いた。

 抉りこむように腰を捻り、突き出された拳先が顎を打ち抜き。そのたった1発が、兵士達の平衡感覚を崩壊させる。


Oh(オゥ)――!」


 膝から崩れ落ちていく彼らの頬を、横薙ぎに打ち据える回し蹴りが――その意識を刈り取る「とどめ」であった。


「……っ」


 数秒、にも及ばぬ刹那の決着。それを間近で目の当たりにした少女は――貞操が守られた喜びも、乱れた着物を直すことも忘れ、ただ息を飲んでいる。


 近頃、この辺りで度々目撃されている謎の復員兵。米兵と日本兵の装備を混ぜたような格好と――白いマフラーが特徴である彼らは。

 占領地である沖縄で横暴を繰り返す、兵士達の間で噂になっている、いわば「都市伝説」のような存在であった。


 無力な民間人に乱暴を働く者を見れば、どこからともなく現れて。嵐のように戦っては、悪さをする米兵達を1人残らず蹴散らして、風のように去っていく。

 ――そんな御伽噺のような噂の正体は、確かに少女の前に現れていたのだ。


一竜院(いちりゅういん)、今日で何件目になる」

「10から先は数えてねぇな。それに、数が減ってりゃいいって問題でもねぇだろ? 本城(ほんじょう)

「……そうだな」


 二輪(バイク)に跨る本城という、寡黙な男と。側車(サイドカー)に乗り込む一竜院という、飄々とした男。

 互いの名を呼び合う彼らは、やがて少女の方へと振り返り――ゴーグルをずらすと、僅かに覗く切れ目の眼差しで彼女を見遣る。


「……大丈夫だ。こんな時代、いつかは終わる。未来(あした)は、来る」

「俺達に終わらせる力はねぇが……終わる日が来るまで、堪えることは出来る。だから嬢ちゃんも、もうちょいとだけ待っててくれや」


 すると。どこか遠くで、また悲鳴が聞こえる。その叫びを耳にした彼らは、それだけを少女に言い残して。

 九七式のエンジンを再び噴かせると、次の「標的」に向かい走り出していく。去りゆく彼らの背を見送り、ようやく自分の格好に気づいた少女は、顔を赤らめながら着物を直していた。


「……ローグ、メン」


 そして、米兵達が口にしていた彼らの名を、呟きながら。彼女は徐々に、その瞳に生気を取り戻していく。


 それは1946年、ある日の昼下がりに起きた出来事であった。


 ◇


「――それで。沖縄に駐留していた当時の連合軍将兵から、ROGUE(ローグ)-MEN(メン)と呼ばれていた復員兵達は、どうなったのでしょうか」

「分かりませんねぇ。故郷(ふるさと)が還って来る日まで、彼らの噂は絶えませんでしたが……そこから先は、ぱたりと話を聞かなくなりまして」

「そうですか……本城さんと一竜院さん、でしたね。出来れば、一度彼らにもお会いしたいところだったのですが、残念です」

「もしかすると……今も彼らは、御健在かも知れませんよ。私はその時、14歳でしたが……ゴーグルから見えた彼らの目付きも、とても若々しくて。18か19、くらいに見えました」

「……!」

「彼らがまだ、生きていらっしゃるのであれば。あの日と同じ、眼差しでいらっしゃるのなら。きっと、今は――」


 ◇


 2011年、東日本大震災。その惨劇の爪痕は、地震や津波が過ぎ去った後により深く浮き彫りとなり、人々の不安も絶えず広がり続けていた。

 そのさなか、国民を守るべく立ち上がった自衛隊だけでなく、かつて敵対していた米国までもが動き出し、復興という一つの目標に集い始まった「トモダチ作戦」。その巨大な支援の輪に始まる、国境も歴史も越えた救いの手が、次々と差し伸べられていた。


 それらの一つである、有志のボランティアとして。とある2人の老人が、被災者達が集まる場で炊き出しを行っていた。


 とうに齢80を過ぎた身とは思えぬほどの、逞しい肉体の持ち主である彼らは。

 学徒動員された元特攻隊員でありながら、終戦まで一度も飛べず、生き恥を晒し、今日まで生き永らえてきた彼らは。


 マスクも装備もない、ただの老人として。かつて銃を握っていた、傷だらけの手に――暖かい椀を乗せていた。

 鋭くも優しげな、あの日と変わらない眼差しのままで。


「おじーちゃん、ありがと! いただきまーすっ!」

「おうっ、たーんと食いなっ! まだまだあるからよっ!」

「すみません、こんな大変な時に……本当に、何とお礼を言えば……」

「気にするな。こんな時代、いつかは――」


 ◇


「――大丈夫ですよ。今は辛い時代ですが、いつかは終わります。未来(あした)は、来ます」

「……」

「私達に終わらせる力はないかも知れません。しかし、終わるまで堪えることは出来ます。彼らは最後に、それを教えてくれました」

「……はい。この度は貴重なお話、ありがとうございました」


 どうも皆様、作者のオリーブドラブです。この度は拙作「ROGUE-MEN」を最後まで読み進めて頂き、誠にありがとうございました!


 本作は、板野かも先生主催の匿名短編コンテストに参加していた読み切り作品になります。戦後の復員兵という切り口から短く纏めたヒーローもの……っぽい感じの内容となっております。

 今年で終戦から75年という節目を迎えますが、どうかこの先も平和な日々でありますように。国民の端くれとして、切に願っております。


 それでは、次回作のお知らせ。

 1ヶ月ほどお休みを頂いた後、3月1日から。アメコミをリスペクトしつつ異世界モノにも斬り込んだ、異色の多人数ヒーローもの「グリット・スクワッド! 〜超人ヒーロー達が、元社長令嬢の私を異世界ごと救いに来ました〜」が始まります! これまで以上に作者の趣味を煮詰めた闇鍋的作品になりますが、気が向かれた時にチラ見して頂けると幸いであります(^^;;


 ではではっ、またいつかお会いしましょう!٩( 'ω' )و


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ∀・*)カッコいい!!!とにかくカッコいい!!!単純にカッコいいだけじゃなくて、そこにちゃんとした中身があって、歴史がある。彼らの描き方が最初から最後まで嘘偽りなく英雄そのものでした。 […
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ