表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

第五闇 夜の底、ライカ


 スーツのまま、アパートの机の上に買った雑誌を広げる。


 特集を隅から隅まで読む。

 インタビューの中で、マキさんは新進気鋭の写真家として紹介されていた。先月、病気で他界した牧島武司の甥。二人とも、自然や動物をメインに撮っているとのこと。


 マキさんが撮影した写真も掲載されていた。


 緑溢れる山奥の獣道。

 真っ直ぐにこちらを見つめる、一匹のエゾシカ。


 その視線が、見る者の胸に突き刺さる。黒い眼が何かを訴えている。声なき声が聞こえそうで、思わず耳を澄ませてしまう。


 写真から滲み出る気配に肌が粟立つ。圧倒される。

 見せつけられた。


 才能。


 自分にはないもの。程遠いもの。知らない業界で光る才能に、仄暗い炎が腹の底を焼く。その炎の名は知っている。


 嫉妬。


 必要とされているのは、いつも自分以外。

 平々凡々。つまらない者より、何かに突出した者が世界を作る。

 サイレントの不合格通知。あなたは不要ですと、それすらも教えてくれない。どこにも居場所がない。世界から弾かれてしまうのなら。


 遠くに行きたい。

 消えてしまいたい。

 ひとりぐらい居なくたって、世の中は変わらないだろう。


 胸の底が冷たくなる。息が吸えない。苦しい。苦しいのは嫌だ。やめてしまいたい。息をするから苦しいのか、苦しいから息をするのか。得体の知れない何かに押しつぶされそうで、思考はぐるぐると巡る。


 気がつくと、カーテンを引くのを忘れた窓に、しっとりとした夜闇が張りついていた。時計を見れば、あと十四分で今日が終わる。

 スーツを着替えて、自転車に飛び乗った。




 爪のように細い月が空に架かっている。


 明かりのない林道を自転車のダイナモが照らす。木々が途切れた場所から、オレンジ色の炎が見えた。焚き火の前に、マキさんが座っている。

 自転車を空き地の隅に停め、近づく。


 マキさんは焚き火で何かを燃やしていた。木の葉だと思ったそれは、オレンジ色の炎に照らされると、鳥の姿を浮かび上がらせた。

 海上を滑空するオオワシ。


「なっ……に、してるんですか!」

 彼が写真を燃やす手を止めた。きょとんと僕を見上げる。


「ひっどい顔してるけど、大丈夫か?」

「大丈夫じゃないですよ! 何してるんですか!」

「焚き火」

 けろりと答えるマキさんに怒りが湧く。

「写真!」

「うん? あぁ、失敗作だよ」

 耳を疑った。


 思わず、マキさんの手から写真の束をひったくる。

 曇天を切り裂くように飛ぶオオワシ、サケを口で引きちぎるヒグマ、草むらでじゃれ合う二匹のアカギツネ。動物たちの生き生きとした姿が写し出されている。


「どこが、失敗作なんですか」

「俺の写真じゃない」

 マキさんの眼差しが鋭く、冷たい。


「俺が撮ったが……違う」

「違うって、何が」

「世界の切り取り方」


 哲学的なことを言って、マキさんは眉を寄せた。その表情は、途方に暮れた迷子に似ていた。


「牧島武司は、伯父なんですね」

 マキさんが目を見張る。

「それ、言ったっけ?」

「いえ。……今日、本屋で。大和カメラって雑誌を見て知りました」

 あぁ、と合点が入ったようにマキさんが頷いた。

「そうか。もう発売日か」

 そうして、ばつが悪そうに頭を手で掻く。


「インタビューなんて、受けたくなかったんだけど。大和カメラの編集者さんには、俺もタケさんも、お世話になっていたから断れなくて……って、自己弁護になっちゃってるな。格好悪い」


「マキさんは……写真家、なんですね」

「その端くれ。駆け出し。くちばしが茶色い雛鳥」

「その消極性は、なんですか」

「夜の底でみっともなく足掻いている、ただの若造だから。写真家ですって、胸張って言えないのさ」

「……謙遜ですか?」

「まさか。謙遜なんて不遜、したくないね」


 マキさんが手を差し出す。揃えた指を動かし、促す。しぶしぶ写真を返した。

 焚き火の向こう、丸太に座る。

「リュウ」

 顔を上げれば、黒い缶コーヒーが飛んできた。


「だから、投げないでください。危ないですって」

「ナイスキャッチ」

 まったく悪びれた様子もない。そうして、一枚ずつ写真を燃やし始める。淡々としたマキさんを前に、飲む気にはなれなかった。


 缶コーヒーを手の中で転がす。

「……カメラ、武司さんから教わったんですか」

「うん。ガキの頃に触らせてもらって、それから少しずつ」


 マキさんが写真の束を足元に置く。傍らの小さな弁当箱のような、古い革のケースを手に取った。その存在は自然に彼と一体化していたから、今まで気づかなかった。くたびれた革のケースから、マキさんが黒いカメラを出し、レンズの蓋を外す。


「タケさんが、スナップ撮るときに使ってたライカ。これぞカメラって感じで、格好よくて、憧れだった」

 マキさんがカメラを構えた。

 焚き火の炎にレンズを向け、ぴたりと静止する。その身に馴染んだ動作と、ファインダーを覗く鋭い視線に、写真家である牧島雅文を見た。


 カシャッ、という音ではなく、小鳥が囁いたようなチヂッ、という音が鳴った。

 ファインダーから顔を離して、マキさんがレバーやつまみを操作する。その表情は曇っている。

「やっぱり駄目だな」

「写真、見せてください」

 そう言うと、マキさんはきょとんとした顔になった。


「見せろって、今? デジカメじゃないから、無理だよ」

「え……」

 ほら、とマキさんがライカの裏を向ける。ディスプレイがない。

「フィルムカメラは現像してみないと。どう写ったのかなんて、わからないさ」

 羞恥で頬が熱くなる。撮ったらすぐ写真を確認できる、デジタルカメラに慣れ過ぎていた。


「で、でも。やっぱり駄目だって、言いましたよね?」

「現像しなくてもわかる。シャッターの、指の感覚っていうのかな。撮った、って感じがしない」

 俯いて、マキさんがライカの黒いボディーを撫でる。

「タケさんが亡くなってから、ずっとそうだ」

 焚き火の炎が揺らぐ。


「写真が好きだったから。あの人の背中を追いかけて、同じ世界に飛び込んだ」

 好きなことを仕事にしているのは、幸せなことだろう。

 その才能があるのは、恵まれているのだろう。

「……だけど」

 マキさんが続ける。


「俺は、俺が、わからなくなった」

 足元の写真の束を掴み、彼は焚き火へ放った。

 炎が猛り、火の粉が舞い上がる。何十枚もの写真を炎が呑み込む。


「シャッターを切ると、構図が同じなんだ。無意識に真似をしている」

 写真のオオワシが、溶けるように燃えていく。

「伝え方が、切り取り方が同じでは駄目なんだ。タケさんのほうがずっと優れている。シンプルだけど、胸の奥まで届く」

 牧島武司の写真を思い出す。


 青い空に突き出した、枯れ木とオオワシ。

 その力強く、美しい姿。

 風を掴む瞬間、広げた翼。

 羽根の一本一本まで、細かくリアルに写し出していた。空を見つめる、鋭い眼差し。飛び立つ躍動感が伝わってきた。


「だから、挫折の真っ最中さ」

 マキさんが肩をすくめる。

「でも……マキさんの写真も、すごいと思います」

 同じ雑誌に載っていた、エゾシカの写真。こちらを見つめる、訴えるような黒い眼。


「あれは撮ったんじゃない。撮らされた」

「撮らされたって、誰に」

「エゾシカに」


 冗談のように聞こえたが、マキさんの目は真剣だった。

「撮りにいかなきゃ駄目だ。写真家なら、その一瞬を自分で掴まなきゃ駄目だ」

 駄目、駄目、駄目。


「そんなに、自分に厳しくしなくても……」

 冷徹なまでに、己へ容赦のない目を向けている。ストイック過ぎて、こっちが恥ずかしくなる。才能ある者は皆、そうなのか。


「タケさんから言われた」

 ライカを持つ、彼の手に力がこもる。

「形見にするなって。ちゃんとお前のものにしろって。だから俺は、このカメラで俺の写真を撮らなきゃいけない」

「……そんなことで」

 マキさんが頷いた。


「そう。他人からすれば、そんなことだ。でも、本人からすれば、大切なことだ」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ