表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

第四闇 夕焼け、オオワシ、系譜


「時間です。鉛筆を置いてください」


 係の男の声に、会議室の張り詰めていた空気が緩む。僕を含めて五十人ばかり、スーツを着込んだ学生が次の指示を待つ。


「本日の試験は、以上で終了となります。結果は一週間後、合格者のみにメールでお知らせいたします」


 人事課の男が手元の進行表を読み上げる。その間に、後方で控えていた他の社員たちが解答用紙を回収していく。


「忘れ物のないよう、お気を付けてお帰りください。お疲れさまでした」


 ありがとうございました、と周りの知らない学生たちに倣って頭を下げる。机の上に散らばった消しゴムのカスを手でまとめ、筆箱の中にしまった。


 企業のビルを出れば、泣きたくなるほどの鮮やかな夕焼け。無性に虚しくなった。


 時間を費やしても、結果が出ないこともある。それならば、どうしてやるのか。無駄じゃないのか。馬鹿みたいじゃないか。

 それでも、やるしかない。


 学生から何者かになろうとして、足掻く。新しい肩書きを手に入れようと会社説明会に参加し、履歴書を送り、採用試験を受ける。受け続ける。不合格のままだったら、就職浪人。合格したら、晴れて社会人になれる。社会人になれたら――その先は?


 就活生たちの一団とともに最寄り駅へ向かう。地下鉄の階段を下り、改札を抜ければ、集団は上り電車と下り電車で二分された。


 下りのホームの端で電車を待っていたら、スーツを着た女子が三人、別の乗車口に並んだ。三人とも全く同じ髪型だった。誰が、誰だかわからない。問題難しかったね、と感想を言い合っている。同じ大学の仲良しグループかと思っていたら、違った。


「どこで降りるの?」

「三つ目かな」

「あ、私は別の説明会あるから、次で降りちゃう」

「えー、そうなの? 頑張ってね」


 ありがとう、とか。お互いにね、とか。二次試験で会えたらいいね、とか。そんな社交辞令をぽんぽん言えるのは、正直すごいと思う。それ以上に、短時間で仲良くなるコミュニケーション能力の高さに、圧倒された。


 電車到着のメロディーが流れる。

 生ぬるい風と地下の水の匂いとともに、シルバーの車両がホームへ滑り込んでくる。乗客を吐き出し、また飲み込む。

 停車時間十八秒で電車は走り出す。


 五つ目の乗換駅で、改札を出た。

 大型本屋に立ち寄る。

 卒論で使う夏目漱石の参考文献を探す、という建前の息抜き。世知辛い世の中で生きているから、たまには自分を甘やかしてもバチは当たらないだろう。


 一階の入り口付近にある、雑誌の棚を通り抜けようとして――その名前が目に留まった。


 『追悼 写真家・牧島』


 心臓が飛び跳ねる。

 下の名前は、他の雑誌が重なっていて見えなかった。

 雑誌名は大和カメラ。知らない業界だ。でも、牧島という名前は最近知った。たまたまだ、偶然だ。そう頭の片隅で叫ぶ。思わず、その雑誌を手に取る。

 ――牧島、武司(たけし)

 マキさんではない。

 けれども、その表紙の写真に衝撃を受けた。


 今にも飛び立ちそうな、オオワシ。


 青い空に突き出した枯れ木の上、鋭い眼差しのオオワシが翼を広げている。羽根が風を掴んだ瞬間、凛とした大気までもが肌で感じられる。

 飛び立つ、その一瞬。

 静止画のはずなのに、動きが見える。次の場面が想像できる。オオワシの力強さ、美しさが伝わってくる。


 この写真を撮ったのが、牧島武司なのか。

 追悼ということは亡くなったのか。表紙に踊る文字を読めば、今度こそ心臓が止まるかと思った。


 『特別インタビュー 系譜を継ぐ者・牧島雅文』


 震える指でページをめくる。

 望遠カメラを構えた、マキさんの横顔があった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ