表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

第一闇 お祈り、分かれ道、炎


「小野寺は? 何回、祈られた?」

 飲んでいたレモンサワーが気管に入った。


「おっと、タイミング。すまん」

 咳き込む僕に、向かいに座る尾崎が新しいおしぼりを投げる。有り難く受け取り、口元を拭く。


「……さっき、十三通目が、来た」

「マジか。しんどいな」


 どっと笑い声が上がった。居酒屋の同じテーブル、サークルの誰かが面白いことでも言ったのか。三年生をはじめ、後輩たちが爆笑している。みんな楽しそうでなにより。


「尾崎は就活、どう?」

 ポテトを口に放り込んだ尾崎が、手で胸の前にバツを作る。咀嚼しながらの無言。それを見て、ため息が出た。


「僕は……サイレントお祈りも数えたら、三十は超えそうだけど」

「それな。オレも似たようなもんだ」


 ――今後のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。


 オブラートに包んだ不合格通知。それすら、教えてくれないところもある。

 企業側にも事情はあるだろうが、通知の予定日を過ぎて何のリアクションもないと、気持ちの切り替えが上手くいかない。


「何が、就活生の売り手市場だよ。世知辛い世の中だ」

 尾崎がグラスに残っていたビールを一気飲みした。どん、と空のグラスをテーブルに打ちつければ、すかさず三年生の後輩が声を掛ける。


「尾崎先輩、ビールでいいっすか?」

「そー、頼む。小野寺は?」

「まだあるから、大丈夫」

「りょーかいっす」


 すんませーん、と後輩が通り掛かった店員を呼び止める。ラミネートされたメニュー表を片手に、ビール以外の注文もしていく。適度に騒ぎながら、周りの注文をまとめていたらしい。よくできた後輩だ。


「なんかさ、虚しくなんねえ?」

「珍しい。尾崎が弱気」

 茶化すなよ、と尾崎が眉を寄せた。


「そりゃ、へこむわ。ぶっちゃけ余裕こいてたわ。有名大企業とかじゃなきゃ、なんとかなるだろーって。なんとかなってないのが現状じゃん? 正岡なんて、もう内定もらったらしいぞ」

「へぇ」


 今は六月上旬だから、早い。

 別のテーブルにいる正岡の姿を探す。三年生の頃は明るい茶髪だった頭は、今は黒い。後輩たちに囲まれて、笑っている。


「営業職だってさ。いいよな、後は卒論を片付ければ、遊び放題」

「ふうん。知らなかった」


 同じ国文科だが、ゼミが違うと頻繁には会わない。それは僕だけかもしれないが。じわり、と腹の底に嫌な冷たさが広がる。


「あっ、そーだ。小野寺、卒論なんだけどさ。もうテーマ決めた?」

「うん。だいたい」

 そう答えれば、尾崎が両手を合わせた。頭を下げる。


「真似してもいいか?」

「……全く同じは、駄目だよ」

「そこはちゃんとやる、上手くやる。テーマが似てても、野村教授は見逃してくれるはず」

 カーネル・サンダースのような、穏やかな野村教授の顔が思い浮かぶ。


「別にいいけど……夏目漱石だよ」

「おお、メジャーどころ。それなら、被っても不思議じゃないだろ」

「やり尽くした感があるから、どういう切り口で研究するのかが難しいんだってば。……尾崎は漱石の作品、どれぐらい読んだ?」

 尾崎が手で、胸の前にバツを作った。

 ため息が零れる。




 居酒屋を出れば、駅前の明るさで夜空が霞んでいた。

 眩しいネオン。道行く人が多い。適当に停めた自転車の鍵を外し、手で押す。乗りはしない。さすがに飲酒運転で警察のお世話になりたくない。乗れば軽車両、押せば歩行者だ。


「小野寺は真面目すぎ」

 赤い顔の尾崎が笑う。

「田んぼに突っ込んだら嫌だし」

「そりゃそーだ。ウケるけどな」

「尾崎も気をつけて。電車のホームから落ちて、明日の朝刊に載らないでよ」

「おう。落ちるのは面接だけで十分だ」

「それ、うまくないから」


 ジーンズのポケットでスマホが震えた。メッセージが一件。兄から、近い内に荷物を送るとのこと。有名私立大卒で、地元の県庁に勤めるエリートからの連絡は、それだけで心をざわつかせる。わかった、と一言だけ返信。


 田村と別れて、アパートへ帰る。

 飲み会の雰囲気は嫌いじゃない。

 大人数に囲まれて、それなりに会話して。それでも、自分は独りなんだと不意に思う。プラスチックのような薄い膜が、自分の周りにだけ張り巡らされている感じ。


 ネオンが眩しい大通りから裏道へ曲る。

 人通りの少ない裏道を、さらに曲る。曲る。

 明りの少ない、先の見えない道を歩けば、思考は後ろを向く。十三通目の不合格通知、今後の活躍を祈られた。祈られて何になるのか。


 独りになると、現実が憎たらしくなる。

 四つ歳の離れた兄。

 明るくて、勉強ができて、世話焼き。仕事で何かのプロジェクトを任されたとか聞いた気がする。期待された若手。期待なんかされず、お祈りメールまみれの自分がみじめに思えてしまう。


 独りになると、何もかもが嫌になる。

 このまま、どこか遠くへ行きたい。

 自転車のペダルを漕いで。夜が続く限り走って。すべてを忘れて。

 どこか、遠くへ行ってしまいたい。

 その甘い思い付きは、容易く暗い衝動へ昇華する。


 消えてしまいたい。


 たとえ僕が消えてしまっても、世の中は変わらずに機能するのだろう。当然のように、陽は昇るのだろう。


 独りになると、思い知らされる。

 暗い夜道を行けば、胸にぽかりと穴が開いた感覚がする。寂しさとは違う。虚しさとも違う。言葉で表現できない無力感。

 からからと、車輪が回る音がする。


 こんな夜は、うまく眠れそうにない。酔い覚ましをしてから帰るのがいい。


 薄くアルコールの靄が掛かる頭でそう考え、アパートとは反対方向へ向かう。街中を抜ければ、一気に田畑が広がる。典型的な地方都市の風景。栄えているのは駅前だけ。川沿いの道を行く。手で押す自転車の回る車輪の音。明かりはダイナモのみ。


 からからと、車輪が鳴る。

 さらさらと、水が流れる。

 川沿いを十分も歩けば、道が二手に分かれた。


 小高い丘の展望台へ続く坂道と、鬱蒼と木々が茂る暗い林道が伸びている。


 いつも酔い覚ましは展望台に行くので、林道は一度も通ったことはない。大学にも、僕のアパートにも辿り着けないので、通る必要がない。廃屋がひとつふたつあって、肝試しスポットになっていると、サークルの誰かから聞いた。

 自転車の前輪を上り坂へ向ける。


 ちらっと、オレンジ色の光が目の端に引っ掛かった。

「……うん?」

 薄暗い林道。小さく、何かが燃えている。

 林の向こう。木々の隙間で揺れている。


 ――人魂。


 空気を吸い損ねて、ひゅっと喉が鳴った。背筋が凍り、全身が総毛立つ。今は六月上旬、肝試しにはまだ早い。


 僕のように気鬱を抱えた誰かが、川に飛び込んだのか。呑まれた水の冷たさに苦しみ、迷い出てきたのか。酔いが一気に覚める。暗闇に、よくよく目を凝らせば。


 本当に小さな炎が見えた。

 木々の隙間から、ちろりちろりと燃えている。火事ではない。静かに、人の手で燃やされている。夜のすみっこで揺れる炎。


「……なんだ」

 安堵の息が零れた。ただ同時に、なんで、と疑問が湧く。林道の向こうには、人が住んでいる家などはない。


 日付も変わる、深夜。

 誰かが、焚き火をしている。

 むくりと好奇心が疼いた。


 自転車を林道へと向ける。薄暗い道をはじめて通る。

 からからと、車輪の音が闇に響く。さらさらと、川の流れが遠ざかっていく。両脇から木々が迫る。枝葉が頭上に覆い被さり、夜空が見えなくなった。自転車のダイナモが、前方を頼りなく照らす。


 息を殺して歩けば、左手の木々が途切れた。ぽっかりと夜空が見える。


 小さな空き地で、焚き火が燃えていた。

 子どもの頃にやった華やかなキャンプファイヤーとは違う。静かで小さく、重い夜の底でひっそりと燃えている。


 ひとりの男が焚き火の前に座っていた。炎を見つめる横顔は若い。

 バキッ、と自転車が枝を踏んだ。

 その音に男が振り向く。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ