表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/29

2――障害物競走

 もう手を引かれるまでもない。

 女性と肩を並べて、迷路じみた施設の廊下を疾走する。


「二、三確認させてくれ。もしかして、この状況って笑いどころ?」

「最初に聞くことがそれ!? 緊迫のドシリアスシーンに決まってんでしょ!」


 さっきまで、ダンボール被ってたくせに……。


「なら次の確認。後ろの存在を含めて、一連の出来事はフィクションか何か?」

「NO! ただし、ヴァーチャル的な意味では一部限定でYES!」


 女性の返答は意味深だ。

 先の『ログアウト』発言も重なり、イヤな予感が増す。


 この予感が容を成すより早く、進行方向の床に幾何学模様が浮かび上がった。魔法陣みたいな謎の文様は何度か明滅を繰り返すと、床ごと跡形もなく消え去った。


 落とし穴。

 クソ。急停止可能なタイミングじゃない。いっそ一か八か――ッ!


「跳ぶぞ!」「跳んで!」


 女性と合図を重ねて、走り幅跳びの要領で大跳躍。

 空を泳ぐように落とし穴を跳び越えた。

 着地の衝撃冷めやらぬ中、疾走を再開する。


「足引っ張られても困るけど、一介の学生名乗るにしては順応力高すぎない!?」

「外面とり繕ってるだけだよ。実態は多趣味で鍛えた身体能力任せの、その場凌ぎ。とてもじゃないが順応してるとは言い難い。

 ……そんなことより、お互い今は障害物競走に集中した方が良さそうだぞ」


 お次は隔壁か。

 上から下から左右から、分厚い壁が重苦しい音を立てて動き出す。


 行く手を阻まんとする無数の障害を見て、女性が躊躇うように速度を緩めた。全ての隔壁を突破可能か、判断に窮したらしい。

 進むか、退くか――。


「こういう場面で迷うべきじゃないだろ」


 ほぇ? と惚ける女性の手を掴んで、俺は隔壁だらけの通路に踏み込んだ。


「あんたっ、なんて勝手なことを!!」

「文句は失敗してから聞く」


 女性のブーイングを聞き流す。

 オーソドックスな隔壁を連続で二枚難なく突破した。

 三枚目は少々特殊で、左端と天井から二重に閉じていくタイプだ。右下隅の余白に、女性と仲良く頭から飛び込む。

 前回り受身の余勢で立ち上がって、即座に次の隔壁へ。


 四枚目、上昇型の隔壁を腕の力で乗り越える。


 その先に最後の難関が待っていた。


 今まで以上に物々しく分厚い隔壁が左右から、すでに四分の三近く閉じている。

 二人肩を並べて走破するのは、不可能。前後に並んだ場合ですら、後ろは圧死の危惧を拭えない微妙なタイミングだ。


「先に行って!」


 危険な後方を俺が担当する――その判断は少し遅く、女性に前へ押し出された。

 口惜しいが、立ち位置を交代する猶予はない。

 俺は最速での隔壁通過に挑んだ。


 肩を擦ったものの、セーフ。

 開けた視界が隔壁の品切れを教えてくれた。後顧の憂いを捨てて振り返る。刻一刻と狭まっていく隔壁と隔壁の隙間に、女性の姿が。


 ……距離がある。


 彼女の隔壁突破は、独力だと半歩足りそうにない。


「手を!!」


 こちらの指示を聞き入れ、女性が腕を伸ばして懸命に跳ぶ。

 その小さな掌を、俺は自分のそれと重ねて、全身全霊を振り絞った。倒れ込むような形で、女性の矮躯を引き寄せる。


 次の瞬間、無情にも隔壁は異物を潰して閉じてしまった。


「……だから言ったんだ。迷うべきじゃないって」


 俺は精神的な疲労に声と足を震わせながら、ゆっくりと立ち上がった。


「ほら、こっちの方が格好良い」

「結果論でしょ」


 応対は嘆息混じり。女性が隔壁に裾を噛まれた上着を脱いで、口を尖らせる。


「失敗した場合、格好悪いじゃ済まなかったのに……変な奴」


 彼女がそう言い切ったところで、奥の床に幾何学模様が奔った。

 思わず二度目の落とし穴を警戒したが、俺の予想に反して崩落はない。逆に、幾何学模様の中心から紫電を孕む黒煙が噴き出た。


 不気味すぎる見た目に、物騒な考えが浮かぶ。


「毒ガスとかじゃないよな?」

「システムエフェクトみたいなもので、すぐ消えるわ。本命は、この後よ」


 女性の言うとおり、煙は不自然な速度で薄れていった。


 そして――真新しい太刀を手に、かび臭い和風の鎧を着込んで、そいつは忽然と姿を現した。


 胴体に頭部と四肢を繋ぐシルエットは、それだけなら人間と見紛うばかり。羽や角などの付属品を持たず、だが足らないモノが多すぎた。

 口腔に舌は見当たらず、眼孔にはぽっかりと大穴が開いている。

 皮膚が筋肉が血管が神経が臓器が、無い。


 骸骨武者とでも呼ぶべき〝バケモノ〟が、顎の骨を揺らしてケタケタと笑いながら、堂に入った所作で太刀を構える。


「…………」

「転移陣。いくら元重要拠点だからってトラップ多すぎるでしょ!」


 愕然とする俺を他所に、女性が焦燥感漂う様子で舌打ちした。


「後ろは隔壁が閉じちゃってるし、やるしかないかぁ。――呪式プログラム・アジャスト/アーキタイプ……マテリアライズ!」


 早口で囁く女性。その手中に、白木ごしらえの小太刀が二振り、まるで魔法か何かのように顕現した。


 女性は骸骨武者を見据えると、なぜか二刀を俺目掛けて放り投げた。


「ちょ、っ!?」

「パス。十秒でいい。あたしが出入り口を塞ぐまで、あれの足止めをお願い!」


 条件反射で二刀をキャッチした俺を置き去りに、女性が駆け出す。

 唸りを上げて迫る太刀に臆すことなく、疾走の勢いを利用して飛び込み前転。紙一重で斬閃を躱した。

 そのまま骸骨武者の足元を転がり抜けて、床に奔る幾何学模様に手を触れた。


 骸骨武者が肩越しに振り返る。

 だが、女性は無防備に背中を晒して、ぴくりとも動かない。


 なぜか?


 そんなの決まってる。


 俺に足止めを頼んだからだ。


「思い切りが良すぎるのも考えもんだなっ!」


 愚痴を吐き捨てながら、俺はヤケクソ気味に踏み出した。


 ……正直なところ、理解し難い超常現象の連続に内心ノックダウン寸前。混乱と動揺は、かなり前の時点でピークに達している。

 思考が普段の半分も働かず、今にも理性を手放してしまいそう。

 もちろん、足止めの具体策なんて何一つ定まっちゃいない。


 無謀と断じて然るべき前進だ。

 しかし、無駄ではなかった。

 骸骨武者が前後の敵を見比べて、次手を躊躇う。


 頼むから、そのまま逡巡を続けてくれ――歩速を緩めて切に祈った。

 だが、これは全くの無駄に終わる。

 骸骨武者は女性が動かないと判断してか、俺の方に向き直った。


「……、っ」


 異形と正面きって相対した途端、全身が強張った。足も完全に止まってしまう。


 いくら常識が『作り物』と訴えても、理性や本能とは別の〝何か〟がそれを否定するのだ。白骨が不思議と生々しく思えて、吐きそうなくらい気色悪い。


 激しい恐怖が俺の精神と肉体に支配の手を伸ばす。

 もはや我慢云々の次元じゃなかった。

 必死で維持していた外面に、大きな罅が入る。感情が意思の手綱を引き千切り、分相応の醜態を――


 ――不意に、走馬灯さながら記憶が蘇った。






 一週間前、産まれて初めて死の淵を覗き込んだ日のこと。


 鳥のように宙を舞う人がいた。

 打ち上げられた魚みたく、地面を跳ねる人がいた。

 獣の如き暴徒と化した人がいた。

 生物であることを止めた人もいた。


 そして、尻餅をつく幼子がいた。


 気付くと、俺はその幼子に駆け寄っていた。

 邪魔な携帯電話を手放して、子供の矮躯を両手で抱え上げる。そこに、悪意を秘めて加速する暴走車が……ッ!






 幸い、衝突前に暴走車の進路が逸れて、子供ともども無傷で生き延びた。しかし、当時の俺が数秒後に起きる奇跡を予見できたはずがない。

 今と同じく、ただただ不条理な現実から目を逸らして自暴自棄に――。


【■■■■同調率九十五%・数値変動確認――……REALLY?】


 ……、……いや……待て、違う。

 違うぞ!

 それは違う!!


 フラッシュバックした記憶を糧に、まずは精神が恐怖の呪縛を打ち砕く。


「――……ッ!」


 続いて肉体が。歯を食い縛り、真っ直ぐ前を見据えた。歩み寄る骸骨武者の異様は先刻までと何一つ変わらない。

 再燃する恐怖。

 だが――今度は屈しない!


 骸骨武者が何一つ変わらなくても、俺自身は何かが変わっていた。

 骸骨武者の懐く殺意が、刻一刻と迫る死神の気配が、不思議と色濃く感じる。


 未知に対する曖昧な恐怖など、死を厭う暴力的な衝動の前では餌も同然。疑問や常識は忘れて覚悟を決める。

 このまま立ち尽くすのはリアリストとして論外だ。

 でも、尻尾巻いて逃げ出すのも理想嗜好として許せない。

 自分の代わりに女性が死ぬ未来など、許容できるものか!


 足掻くべきだ。


 一週間前、轢死の可能性を認めた上で諦めなかったように――ッ!!


「正体はともかく、お前は危険だ。――ぶっ壊す!!」


 俺は全身全霊で格好を付けて、骸骨武者の間合いに滑り込んだ。


 こちらの豹変に不意を突かれたのか、迎撃は単調かつ遅い。狙いも見え見えだ。

 袈裟に振り下ろされた太刀を、俺は冷静に右の小太刀で防ぐ。

 耳障りな衝突音が響き渡り、火花が散った。

 二つの凶器が拮抗する。


 が、俺は止まらない。


「チェックメイト」


 接近の勢いものせて、今度は左の小太刀で打ち込む。

 何かに導かれたかの如く自然で鋭い一撃が、骸骨武者の頭蓋骨を粉砕した。


「クラック完了・リンク封鎖!」 


 背後の決着を知らない女性が威勢よく跳ね起きる。

 同時に、頭部を失った骸骨武者が、ガラガラと音を立てて自壊。ポリゴンの屑となって消滅した。


「待たせたわね! ――って、あれ? 終わってる……?」

「あ、ごめん。足止め頼まれてたのに倒しちゃった。何かマズかったかな?」

「……ううん。あたしが斬り捨てる気でいただけで、何一つマズくない。マズくはないよ、マズくはないけど……でも、あんたどの面下げて民間人名乗ってんの!?」


 女性が茫然自失の状態から急変して喚く。

 その剣幕に、俺は思わずたじろいだ。


「そんな意味不明な責め方をされても困る。骸骨武者を倒したのは事実だが、勝因は技巧を凝らす余地がない不意打ち気味の力押しだ。実力なんかじゃない」


 実際、俺はスポーツこそ手広く嗜んでいるが、格闘技の類は全くの未経験。刃物の扱いなど、包丁すら覚束ない。

 異形と向かい合うだけで膝を折る寸前だった。


「俺は多趣味多芸が自慢の高校一年生。それ以上でも以下でもない、はず」

「絶ッ対、嘘! あんた、言動が変に大人びてるって言うか、ぶっちゃけ何から何まで胡散臭いもん!」

「……悪かったな、胡散臭くて」


 それが〝平坂樹の限界〟だ。


「こっちからしたら、落ち武者の幽霊に襲われて平静保ってるキミも大概だぞ」

「自称迷子の民間人と比べたら、あんなの可愛いものじゃない」

「俺は悪霊以上の招かれざる客かよ……」


 皮肉にしたって無茶苦茶すぎ――などと、言い返してやりたいのは山々だった。

 しかし、俺は石を呑む気分で、文句の続きを喉奥に押し留めた。


 女性の言動は終始一貫しており、よって立つ知識があるとしか思えない。

 頭ごなしの否定は止めよう。募る苛立ちを抑えて柔軟に対応するべきだ。

 きっと、そっちの方が格好良い。


「……そうだ。改めて思い返してみると、他にも不可解な発言は結構あったな。ログアウトやら、ヴァーチャル的な意味合いでのフィクションやら」


 女性との会話で得た数少ないヒントから、自分なりに現状を推理してみる。


「まさか……この世界全てがフェイクってこと? 例えば、情報媒体に対する意識接続と仮想現実の両技術を併用した、最新式VRゲームの中……とか?」


 最新式VRゲームと、専用インターフェイスのテストプレイに巻き込まれた?

 半信半疑で下した俺の結論は――やはりと言うべきか、女性の肯定を得られず。


「とぼけてるんだとしたら、下手な演技ね」彼女は皮肉を叩いて俺を睨んだ。「本当に民間人を自称する気なら、この施設に訪れた経緯を説明してみなさいよ」

「誤配達の携帯電話を弄ってた」


 気絶や記憶喪失以外で経緯を説明するとしたら、これしかない。


「こっちで目を覚ます前の記憶は、そこで唐突に途切れている。新型のインターフェイスにしたって妙な代物でさ。携帯電話に首輪が」

「首輪付きの携帯電話!?」


 説明途中、女性が慄然と息を呑んだ。

 それから神妙な面持ちで押し黙り、何事か思案を始める。


 こうなると、俺も空気を読んで黙るしかない。

 殺人事件の容疑者にでもなったような気分で、沙汰を待つ。


 しばらくして、ついに判決が下った。


「ありえない……とは断言できないわ。その携帯電話らしき品が、紛失した新型端末の予備なら――うん、辻褄も合う。でも、そうだとしたら天文学的な不運ね」

「何だその不吉極まりない感想!?」

「すぐに嫌ってくらい理解できるわよ。まずは臨時ブリーフィングといきましょ」


 思わせぶりな台詞を吐いて、女性が再び走り出す。

 俺も慌てて並走した。


「さっき言ってたVRゲームの中って推理、悪くなかったわよ。あたしの好み。事実、ここは現実世界と一線を画している。電子情報で構築された新世界って見方も、あながち間違いじゃないわ」


 女性が足を休めず指を鳴らす。

 俺の握る二刀が陽炎のように消え去った。


「けど、あんたは根本的な部分を勘違いしてる」


 眉間に皺を寄せて空の両手を開閉させる俺に、女性が驚天動地の真実を告げた。


「ここは人類の英知の結晶じゃない」

「いやいや、人類でなきゃ誰が創ったんだよ。宇宙人? それとも神さまか?」

「知らない。少なくとも、科学技術の発達以前から存在していたのは事実よ」


 皮肉に真顔が返ってきて、俺は発作的に頭をかきむしった。

 普段なら一笑に付す与太話だ。でも、オーバーテクノロジーを目の当たりとした今、否定の言葉は出が悪い。


「非物質が神羅万象を紡ぐ文字通りの異世界で、呼称は〝カクリヨ〟。民間人には内緒で、十年くらい前から本格的な研究が行われているわ。でも、根源部分の解析は全く進んでない。もしかすると、永遠に解析不能のままかもね」

「…………非物質って、ようはデータのことだろ? ここが電脳空間に類似した世界なら、解析程度で手間取るとは思えない。現にキミは適応したプログラムを扱って見せたじゃないか」

「あたしはイレギュラーだから……。それだって、普通の人間やAIと比べたら少し互換性に優れてる程度の話よ。できることは限られているわ」


 AI――いわゆる人工知能は、科学分野の期待の星だ。

 一部カルトが廃絶を訴えてはいるものの、AI受け入れの土台作りは世界各地で着々と進んでいる。特に、宗教色が薄く治安も良好な日本は、試運転の場として理想的。多くのAIが機械人形を操縦して働いていた。


「人類が熟知し、武器として扱えるのは主に電子情報。でも電子情報なんて、カクリヨの一要素にすぎない。例えば〝ああいうの〟は対象外よ」


 女性が顎で廊下の奥を示す。

 そこには、焔を撒き散らす木製の巨大車輪が転がっていた。


「日本で『妖怪』とか畏怖されてた輩のなれの果て。人間相手の生存競争に敗北して現実世界から隔離され、今じゃ立派な情報生命体ね」

「よりにもよって妖怪ときたか。いきなり非科学的に、っ!?」


 突然、女性に真横へ突き飛ばされた。

 離れた二人の間を、車輪が猛烈な勢いで駆け抜けていく。

 すれ違い際、俺は車輪の中央で憤怒に歪む鬼面をバッチリ直視してしまった。


 ――科学? 何それ、お前より美味しいの?――


 そんな声が聞こえた気がして、俺は一先ず妖怪の実在に疑念を懐くのを止めた。


 床を焦がして急停止する車輪から視線を外さず、女性の説明に耳を傾ける。


「こいつらは十数年前からネットを介して現実世界に干渉を始めた。でも、人類だって厄災の種を見過ごすほど甘くない。本格侵攻の憂き目に遭うより早く、物質の枷に囚われた状態でのカクリヨ干渉技術を編み出したわ。

 その技術こそが〝呪式電脳戦〟よ」

「つまり――俺の現状?」

「正解。あんたは今、呪式電脳戦用の新型端末――首輪と携帯電話で、カクリヨに魂を接続し、VRゲームを体験するのと同じ調子で特殊な仮想体を操ってるの」

「正直なとこ理解し難いが、今は一先ず納得しておくよ。……悩む暇も惜しい!!」


 車輪の帰還だ。

 バカの一つ覚えの突撃と思いきや、途中で九十度向きを変更。廊下を擦りつつ慣性の法則を利用して側面部で迫る。

 すり抜けられそうな隙間がない!


 俺は咄嗟に後方へ跳び退くことで、鬼面の不揃いな牙を躱した。

 だが、舞い踊る焔までは対処できない。

 肌を炙られてしまう。ヒリつく痛みに顔をしかめた。


 ヴァーチャルとは思えない鮮烈な感覚。

 これで重症を負ったらどうなるんだ?


「過度な刺激をカットする安全装置とかは」

「皆無よ」


 女性は俺同様に牙を回避し、カウンター気味に鬼の鼻面へ前蹴りを叩き込んだ。

 元から強度不足だったのか。あるいは彼女が何かしたのか、車輪の鬼は呆気なく砕け散った。


 木片の消滅過程に目もくれず、女性が教鞭を振るうが如くに俺を指差す。


「さっき『魂を接続』って言ったでしょ? VRゲームの仮想体と呪式電脳戦の仮想体は似て非なるものなの。五感のナノ単位同調どころか、些細な傷も生身にフィードバックされるわ」


 例え理屈が謎だらけでも、俺の心胆を冷やしめるには十分な情報だった。


 女性が説明を一区切りして、呪文のようなコマンドを紡ぐ。

 先刻の小太刀が鞘とベルトのおまけ付きで、彼女の手中に顕現した。


「消えた新型端末が、あんたの手に渡った理由は分からない。でも一度アクセスに成功しちゃった以上、泣き言を喚くばかりじゃ、ログアウト条件を満たす前に死ぬわ。それが嫌なら現実を認めた上で足掻きなさい。自ら道を切り拓いて進む意思があるのなら、あたしが力を貸してあげる」


 真剣な眼差しの女性から、小太刀という名の〝足掻く力〟が差し出された。

 それを、俺は盛大なため息を吐いて受けとった。


「ふぅん。騒ぎ立てて拒絶するかと思ったのに、意外と素直ね」

「無抵抗で痛い目にあうのは御免だよ」


 女性の説明を鵜呑みにするかは別問題だ。

 痛覚が生じる以上は、危難に抗わない理由がない。


「泣き言を喚くのも趣味じゃないしね。こう見えて、体面を気にする性質なんだ」

「難儀な性質だこと。でも、それが日頃の行いに繋がったのなら、バカにできたものじゃないか。あんたの不運は天文学的なレベルだけど、悪運だって負けてないわ。事故同然の経緯でカクリヨにアクセスしながら、無傷であたしと遭遇するだなんて、ちょっとした奇跡よ?」

「作為を感じなくも――いや、キミのおかげで命拾いしたのは事実だな。ありがとう。このまま一緒にいさせてもらえると、本当に心強いんだが……」


 俺の下手なおべっかも無駄ではなく、女性が気を良くした様子で微笑んだ。


「見捨てたりしないわよ。あたしにも任務があるから、あんたを最優先に考えて動くことはできない。でも、三から五番目くらいの間には置いてあげる。あたしに協力してくれれば、小一時間足らずで現実世界に帰れるわ」

「分かった。全面的な協力を約束する。それで、具体的に何をしたらいい?」

「ん~……臨機応変にいろいろ?」


 ……アバウトだ。


 早速イヤな予感を懐いた俺を他所に、女性が意気揚々と告げた。


「さぁ、一緒にこの施設を攻略しましょ!!」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ