表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/29

15――近くて遠い二つの死闘



 初手は水無瀬に譲り、万全の態勢で迎え撃つ!


「オォォオオオオォォッラァアッ!!」

「っ!」


 急接近に続く唐竹の一刀を、俺は真横への跳躍で躱した。

大剣が自機の肩を掠め、勢い余って切っ先を床に埋める。死霊は出てこない。反撃するなら今が好機だ。


 即断即決。ゴム鞠の如く床を跳ねて突貫し、全力で刺突を繰り出す。

 対する水無瀬は大剣をあっさり手放すと、膝を折り曲げながら前後反転した。


 敵機|《HIRUKO》の頭部を狙った俺の刺突が、標的を見失って宙を貫く。しかも、伸びきった腕を肩越しに捕獲されてしまった。

 この体勢はヤバイ!


 水無瀬の狙いを瞬時に看破した。しかし、対処までは間に合わない。

 一本背負いの体勢に持ち込まれてしまう。


『メイ、ヘルプ!』

『任せて!』


 せめて床との激突は避けたい。

 俺はフォローを相方に頼み、投げられながらも自由な左腕で斬撃を繰り出した。

 命中の幸運にまでは恵まれないが、《HIRUKO》の手を解く目的は達成。代償に、自機が上下逆さの格好で勢いよく宙を舞う。


 そこから先はメイの領分だ。

 姿勢制御用のスラスター他、支援機構が次々と駆動する。おかげで、自機は俺が何を意識せずとも自然と敵機に向き直り、両脚での着地に成功した。


「ふぅ……、――っ!?」


 安堵も束の間、依然として窮地は続く。

 正面から、再び死霊の大群が!


『あたしの《力》を信じなさい、イツキ』


 具体性に欠けるメイの指示を受けて、俺は半ば反射的に両腕の刃を振り翳した。

 結果、自機の損傷は少量に留まった。

 刃に触れた死霊が、シャボン玉みたく弾けたのだ。


『急ぎて律令の如く救われ給え、ってね』


 メイが有名な呪言を紡ぐことで、俺もやっと得心した。

 技のタネが悪霊紛いの存在にあるなら、IAIの退魔の《力》は覿面だろう。決して対処不可能な技ではない。


 臆すことなく、再び身構える。

 が、そんな俺を嘲笑うかの如く《HIRUKO》が先手を打った。


「退魔刀との相性の悪さは想定内だ。余波までは防げまい!?」


 大剣を大上段に翳し、都合三度目の死霊攻撃。

 リチャージ十秒未満かよ!?


『死霊は初速で時速百キロオーバー、存在維持は約三秒。自動追尾もするみたい。百メートル未満の距離で放たれた場合、回避成功確率は一パーセント以下よ!!』


 メイの解析結果からすると、回避は諦めて迎撃に専念した方が良さそうだ。


「消えろ!!」


 双刃を扇ぐように振るって、死霊を可能な限り斬り祓う。

 しかし水無瀬の指摘は正しく、完全消滅とはいかない。水飛沫のような余波が自機の各所に降り注いだ。


 鋼鉄の溶解音と、メイの押し殺した悲鳴が上がる。

耳に痛い両者を、俺は黙殺した。リアリストの本領発揮だ。連続攻撃を終えて一息入れた様子の《HIRUKO》に、再接近を試みる。


「チッ、いい根性してるじゃないか」


 水無瀬が舌打ち、カウンターを繰り出す。大剣が横一文字に薙ぎ払われた。


 自機の馬力じゃ防げない。咄嗟の判断で、俺はスライディングを決行した。烈風を伴う豪快な斬撃が、真上を通り過ぎる。

 回避成功だ。さらに、そのまま床を滑って足払いを決めてやった。


 敵機がバランスを崩す。

 よし。仰臥の体勢から反撃。それが無理なら、腕でも掴んで引きずり倒す。あとは取っ組み合いに移行して――。


『ダメ!!』


 キャンセル。メイの制止を疑わず、起こした直後の上半身を真横に倒した。


『格闘戦、特に組み技を水無瀬は得意にしてるの! 素人のイツキじゃ不利よ!』

『言われてみりゃ、投げ飛ばされたばかりだっけ……!』


 バランスを崩したのは誘いか。

 ざまぁない、まんまと乗っちまったよ!


 内心で毒づき、俺は《HIRUKO》の魔手を蹴飛ばすついでに横転した。勢いを殺さずに跳ね起きて、密着状態から離脱する。

 でも、そこは未だに大剣の間合い!


「喰ぅらァァええええェェェェ――――ッ!!」


 ついに水無瀬が勝負に出た。大剣が重量を感じさせない速さで閃く。


 ここは逃げの一手しかあるまい。

俺はあらん限りの意志力を動員して、後方に跳躍した。両脚の各所で壊滅的な音を響かせながら、爆ぜるような勢いで飛び退く。


『みぎゃあ!?』


 メイの悲鳴はさて置き、最初の袈裟斬りは紙一重で躱した。空振りの勢いを殺さずに踏み込む《HIRUKO》を、そのまま悠々と引き剥がす。

 続いて、矢のように鋭い刺突が放たれたものの、もはや命中の懸念はない。

 自機は敵機の刃圏から脱した。


『足が! 両足がツったように痛い痛いちょ~ぉ痛い!!』


 代償に、脚部パーツが罅だらけになったみたいだけど。

 それより問題は次だ。大剣が跳ね上がり、優美な曲線を描こうとしている。


『間に合うか……? メイ!!』

『痛いって言ってるのに、もぉー! やればいいんでしょ、やれば!!』


 俺は宙を泳ぎながらメイを促して、右腕を敵機に突き出した。

 撃鉄を叩き落とす快音を伴い、剣が射出される。同時に《HIRUKO》が振り上げた斬線から、大量の死霊が飛び出す。


 交錯する剣と死霊。


 撃ち合いは、互いに決め手を欠いた。


「浅い。やっぱり間に合わなかったか」


 俺の剣射は、三日月状に散って迫る死霊を一点突破した。《HIRUKO》の胸元に迫る。しかし、致命傷にはコンマ数秒届かない。

 残存する死霊に鎖を溶かされたせいだ。自機との接続を失った刃は、切っ先まで敵機の装甲に突き立てながら、衝撃でポリゴンの破片に還ってしまった。


「素人のくせに、脅かしてくれる……」


 水無瀬の死霊は剣射と鎖の溶解で減じた以外、全て自機に殺到した。俺も左の刃で必死に応戦したが、やはり被害零とはいかない。


 ……第一ラウンドを終えての損傷度合いは、自機の方が上か。


 しかし、修復機能の質も自機の方が上らしい。

 刃圏離脱時の自壊は、すでに七割がた修繕されていた。死霊に熔かされた装甲の穴も、時間を巻き戻すかの如く、徐々に塞がりつつある。

 この調子なら無傷で第二ラウンドに挑めそうだ。


『ふぎゅぅぉおあああぁぁああいいにゅぅぐぅううううぎぎぎぎぎ……!!』


 ……あー、被害報告に一個追加。メイの精神的ダメージが酷い。


『でも、その苦悶の仕方は女の子的にどうよ? 便秘に苦しむオッサンみたいだ』

『超痛いのに発声を我慢してるから、変な意念が漏れちゃうのは仕方ないの!!』

『一定年齢以上の女の子が、漏れちゃうとか言うと微妙にエロいよね』

『そんな感性知るかぁぁああああああああ――――――――――――ッ!!』


 識域共鳴って開き直ると楽しいかも。


『どうして実際の悲鳴を我慢してるんだ? 水無瀬を喜ばせるのが癪だから?』

『それもあるわ。でも一番は、水無瀬が痛覚設定の偏りを知らないから。死霊攻撃は損傷より、痛覚への作用が怖い。痛みで相手の戦意を挫き、挙動を鈍らせるの』


 心当たりはあった。

 三度目の死霊攻撃直後、俺が損傷を無視して接近を試みた時のこと。あの瞬間、確かに水無瀬は必要以上の驚愕を示していた。


『……死霊攻撃は、なるべく喰らわないようにする』


 メイに返答する。次の瞬間、時間換算三秒程度の睨み合いに飽きたのか、水無瀬が無造作に踏み込んできた。こちらとしてはイヤな展開だ。


 落ち着くまでは、着かず離れずの距離で睨み合いを続けたい。

 俺は死霊を警戒しながらも、細かくステップを刻んで間合いを調整した。


『あたしに遠慮して、勝てる相手じゃないわよ?』

『承知してるさ。だから、なるべくだ』


 メイの苦言を素直に聞き入れる。

 実際問題、俺は今も距離間の維持だけで神経をすり減らしていた。機動力では自機の方が勝っているはずなのに、少しも優位に感じない。


『あの《HIRUKO》とかいう機体、何か弱点は?』

『残念ながら無いわ。安定性重視の万能型。余分なギミックを極力排除して、基礎スペックにリソースを注ぎ込んだみたい。どの能力値も平均を凌駕している』


 イメージは〝正統派の主人公機〟ってところか。

 どんな心理の表れなのやら……。


『自機|《MUMEI》とは真逆ね。ホント、素人には優しくない機体でさ……』

『じゃじゃ馬ってことなら、俺もよーく実感してる』


 自機は支援武装こそ充実しているが、それ以上に多くの問題を抱えていた。

 瞬発力と修復機能に優れる反面、耐久力などは目を覆いたくなる低さ。どう考えても、出力と安全性が兼ね合ってない。

 まるで、自壊に無頓着な子供が設定したような危うさだ。


『それでも生身で闘うよりマシだ。徐々に慣らしていけばいい』




 だが、しかし――。

 それが甘い考えであったことを、俺はすぐに思い知る。




【固有ツール/MEI――メール受信・From 菊理ねぇ・優先度設定/極】






          ≠          ≠          ≠






『――自衛隊の輸送ヘリが奪われた』


 菊理さんからの連絡を境に、私の戦場は激化の一途を辿っていった。


「っ、ゼィ……はぁっ、はあ……う、ぐっ!」


 荒れた呼吸に苦悶の声が混じる。撃ち抜かれたばかりの左腕が、鈍く痛んだ。急所は外れてくれたものの、決して浅い傷ではない。


 せめて、止血くらいはしておかないと……。


 折りよく、源果術式で隠形結界を敷いたところだ。

 視覚聴覚嗅覚のみならず、温度や電磁波まで遮断する中位の隠蔽術。今なら敵の奇襲を怖がることなく、手当てに専念できる。


 私は傷口に止血薬を塗って治療用の呪布を巻きつつ、頭の中で状況を整理した。


 源果術式は通常の術式と違い、乱用しても隔世結界が発動しない。ただし、代償として、術者の血液を配合した使い捨ての呪具が必須となる。

 その呪具を、これまでの戦闘と隠形結界で使い切ってしまった。

 今後、人外の《力》の利用は隔離の危険を伴う。近代兵器と肉弾戦のみで、勝負を決めたいところだ。でも……果たして、そう上手くいくかどうか。


「まさかヘリだけでなく、あんな代物まで用意していただなんて……」


 輸送ヘリは愛用の狙撃銃を駆使することで、辛うじて撃墜に成功した。しかし、肝心の輸送物を撃墜に巻き込めなかったのは、痛恨の極みである。


 軽装甲車。

 旧式安値のオープンカー型とはいえ、単身で立ち向かうには厳しい相手だ。


 前哨戦は私の完全敗北に終わった。

 全面防弾仕様の鉄壁と機関銃の掃射相手に、無策で挑むなど分が悪すぎる。

 遁走の成功も、重量過多の狙撃銃を手放して源果術式を乱用した挙句、片腕の負傷を甘んじることで、ようやくだ。


 次に遭遇したら、逃げられない。


「……逃げる気も、ない」


 無事な右手で拳銃を握り、立ち上がって勝利を誓う。


 愛用の自動拳銃二丁と、虎の子の手榴弾は温存してある。足りない頭で必死に策を練って、布石も打った。あとは祈って待つのみだ。


「…………」


 これまでの戦闘で、敵は〝目標達成には白波萌の排除が必須〟と学習したはず。今は行方を晦ました邪魔者を、軽装甲車で探し回っている最中だろう。


 乗組員のギアドール二体の視界映像と車輌搭載レーダーでは、隠形結界を突破できない。ただし、痕跡は点々と地面に滴っており……。


「来た」


 わざと地面に散らした血を追って、軽装甲車が〝足元〟を通り過ぎていく。


 ――これが最初で最後の勝機!!

 私は直下に銃口を向け、外壁修理用の鉄骨群から跳び下りた。


 落下しながら、まずは主砲担当のギアドールを狙い撃つ。苦もなく撃破。ただし銃声を感知するや否や、軽装甲車の自走システムならぬ自衛システムが働いた。

 機械仕掛けの機銃が作動、同時に全速後退――全て想定内だ。

 前者は銃弾を吐き出す前に、逆に銃弾を浴びせてスクラップに。後者は手を講じるまでもなく遅きに失す。

 計算通り、私はボンネットのど真ん中に着地を果たした。


 振り落とされてはたまらない。急いでフロントガラスを飛び越える。

 シートに移ってすぐ、士官学校で学んだ軽装甲車の〝急所〟を撃ち抜いた。自動走行や迎撃関連のシステム機構は、これで停止したはず。


 続いて運転手の破壊を試みるも、これは達者なハンドルさばきに阻まれた。

 絶妙なタイミングでのドリフト。強い遠心力に襲われて、倒れるまではいかずとも照準が狂う。銃弾は的を大きく外れて、彼方に飛んでいった。


「チィ……ッ!」


 この隙に、運転手がハンドルをナイフに持ち替えて襲ってきた。

 次弾は間に合わない。首筋めがけて閃く凶刃を、私は咄嗟に銃身で打ち払った。


 金属の耳障りな擦過音が響く中、負傷した左腕まで酷使する。間髪を入れず再びナイフと銃身が重なるが、二度目の衝突音は銃声に上書きされて聞こえなかった。


 ギアドールが機能を停止して崩れ落ちた。


 僥倖にも、一発で中枢の破壊に成功したらしい。


「危なかった……」


 片手で握る拳銃でナイフの猛攻を凌ぎながら、負傷した逆の腕で別の銃を抜き撃ち――そんな曲芸紛いの戦術は、さすがの私も初めて。

 今でも生きた心地がしない……。


 傷の痛みに顔をしかめながら、私はゆるゆると安堵の息を吐いた。

 直後、車体後方でバガンッと鉄板を叩くような音が響いた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ