表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/102

散華 四 中

真白が泣いていた。

 部屋の隅で淡い紫のクッションを抱いて、声も無く肩を震わせている。

(真白さん…)

 部屋の戸を半ばまで開けた荒太は、入口に立ち尽くした。

 理の姫、並びに明臣を除いた花守散る、の報をもたらされた荒太は、剣護より真白の傍にいてやってくれとの要請も受け、門倉家に来た。二人の祖母は家を空けている。

 今でもまだ信じられない思いだった。

 彼ら神々は、永遠だと思い込んでいたのだ。例え明臣のように人に似た懊悩(おうのう)を抱えようと、輝かしく存在し続ける不変の存在なのだと。何せ嵐だった時から、戦国の世から知っていた相手だ。

 ことの顛末(てんまつ)は、明臣から真白の陣営に属する者全員に知らされた。いつも陽気で朗らかな赤い髪の花守が、今回ばかりは沈鬱(ちんうつ)な面持ちで、何か罰を受けている者であるかのように、語って聞かせた。最後には、助力を受けながらこのような事態になって申し訳ない、だが主である理の姫を許してやって欲しいと、謝罪に嘆願を重ねた。どこまでも神妙な態度だった。

 話を聴いて荒太が一番に思ったのは、水臣のどうしようもない愚かさだった。

 なぜ、好きな女を死なせるような真似をするのか、と。

 どんなに生かしたくても、生かせない命もあるのだ。

 前生より好かない相手ではあったが、まさかこれ程の莫迦を仕出かすとは思わなかった。

 そこには嘗ての自分を見るような思いも、あったかもしれない。

(解ってる――――。あいつは俺に似てた。だから怒りも、ここまで募る)

 理の姫も無責任だ、と思った。

 真白をこの戦いに巻き込んだのは、そもそもは彼女なのだ。その戦いの行方も見届けずに自死するなど、真白の存在を何だと思っているのだ。

〝大丈夫だよ、(こう)。私もいるから〟

 真白がどんな思いでそう言ったのか、理の姫には解っていなかったというのか。

(真白さんが可哀そうだ…)

 何が姉だ、何が妹だ。

 真白は結局、捨てられたのだ。

 理の姫は、真白が差し伸べた手を踏みにじる行為をしたのだ。

(許せない)

 荒太は拳を強く握ると、室内に足を踏み入れ戸を閉めた。

「真白さん」

 呼びかけると、真白の肩が大きく揺れて、白い面が荒太に向いた。幾粒もの雫が伝う、白い面が。クッションが手からポロ、と落ちる。

 荒太はそれを見ると(たま)らなくなり、大股で真白に近付くと細い肩を抱いた。

 真白の腕が、荒太の首に縋りつく。

「――――荒太君。荒太君」

「泣くなよ。―――――あんな奴らの為になんか」

 すると真白が勢い良く顔を上げ、ふるふると横に振った。

「光は、私を捨てたんじゃない。怒らないであげて」

 荒太の頭に、カッと血が上った。

「捨てたじゃないかっ!現に真白さんは泣いてる!理の姫は、恩知らずだ。…俺は許さない。こんなことになるんだったら、真白さんに相談された時、何が何でも反対すれば良かった。だって真白さんは、参戦を決めてからたくさん泣いた。何度も何度も、泣いたじゃないか!!苦しんで。自分を責めて、追い詰めて。俺はそんなの、見たくなかったんだっ」

 ただひたすら真白の意思だからと思い、尊重した。

(―――――しなければ良かった。無理矢理にでも守りの中に閉じ込めて。懇願してでも、真白さんをずっと放さずに、引き留めてしまえば良かった)

 真白をこれ以上追い詰めたくないと思うのに、荒太の口は止まらなかった。

 それでも真白は、違うと首を横に振る。動きに合わせて、涙が散って光った。

「私は後悔してない!光は、光は、水臣のことが好きだったの。だけど理の姫だから、自分の想いをずっと(こら)えてた。私、解ってた…。荒太君、知ってる?神様ってね、祈ることが出来ないの。祈る対象を、最初から奪われてるから。それって、すごく辛いんだよ。世界で独りっきりの気持ちになるの。―――――――光はずっとそこに佇んで、ただ水臣を想うしかなかった。…目の前で散る水臣を追った彼女を責めたくても、私にはその言葉が見つからない」

 荒太は、言い募る腕の中の真白が、どうにも腹立たしくて、愛しかった。

 何に対して、というものでもなく、無性に悔しくもあった。

「―――――どうして許せるんだ?」

 傷ついていない筈などないのに。

「それはね、荒太君」

 荒太の問いに、真白が涙を抑えながら笑顔らしきものを作ろうとする。成功しているとはとても言い難い。だが、瞳に宿る色はどこまでも真っ直ぐだ。

許せる理由は、簡潔だった。

「光が私と同じだから。きっとあなたを失えば、私も同じ道をゆく。…誰を嘆かせても」

 真白には出来ない。

 荒太は一瞬でそう判断した。

 彼女には捨てられないものが多過ぎる。それは剣護であり、怜であり、市枝であり、家族だったりする。親しい者の誰一人、欠かすことが出来ない。誰かが泣けば、その泣き声に振り向かずにはいられない。それは真白の情の濃さであり深さだった。比較して理の姫の天秤(てんびん)は、余りに水臣に傾き過ぎていた。他の花守の存在も、姉である真白の存在も、彼女が死を選ぶ抑止力にはならなかった。

しかし真白の本心から出た言葉は、思わず言葉を失うくらいに嬉しかった。

 本来であればここで彼女を(とが)め、諌めるべきだと解っていても、どうしようもなく、後ろめたい喜びに心が(おど)った。真白の耳に、確かに響くように問いかける。

「……俺がとても、とても大事?真白さん」

「当たり前のこと、訊かないで。荒太君、いつもそう。あなたがいなくなることに耐えられないって、あんなにはっきり言ったのに。私、言ったのに。荒太君、ちっとも聴いてくれてない!ひどいよ…。光の話を聞いて、荒太君に、水臣みたいに死なれたらどうしようって、私がどんなに怖がったか少しも知らないでっ」

 また真白を泣かせてしまった。

 後悔した荒太は、全面降伏した。

「ごめん。ごめんなさい。…俺が悪かったです。ごめん」

〝真白様はね、荒太様のことをそれはお好きですよ〟

 兵庫の言葉を、慰め混じりのものと聞いていたのだが。

(真白さん、俺のこと、ものすごく好きだ。何だ。何だ。―――――俺、幸せだ)

 若雪が、嵐の求婚を受け容れてくれた時の幸福感を思い出す。

 絶対に、真白に理の姫と同じ道は歩ませまいと心に誓う。

(俺は水臣みたいな望み方はしない。真白さんが隣にいてくれるだけで、それで良いんだ)

 荒太の腕の中で、まだしゃくり上げながら、それでも真白は少しずつ落ち着きを取り戻していった。荒太はそれを見守り、ずっと真白の背中を緩くさすっていた。

 しばらく時が経ち、真白は、今では細い首を俯かせ、荒太の胸に大人しく身を預けている。信頼されていることへの充足を感じる。

「……真白さん。何か俺に、出来ることはない?して欲しいこと、ない?」

 何でも良いから、彼女の慰めになることをしてやりたいと思った。

 真白は顔を上げ、涙の残る、子供のように澄んだ瞳で少し考える風だった。

「…何でも良いの?」

「良いよ」

 荒太は笑って答える。自分でも優しげな笑みだと解る。作ったような、安っぽい笑いではなく。

「―――――あの、歌を」

「歌?」

「うん、お願い。あの歌を、」

 歌って、と突然に請われ、訊き返してから思い当たった。若雪が、出雲で母から歌ってもらっていたという子守唄だ。前生で、彼女が歌うのを聴いたことがある。

 確か、輪廻転生(りんねてんしょう)を歌った―――――――。

 そこまで思ってから、荒太は胸が詰まった。

 呆気なく置いて逝かれて。それでも真白は、光を妹として好いていたのだ。

呼吸を落ち着かせ唇を湿して、息を吸いながらゆっくりと口を開く。

 最愛の少女の為に、彼は極めて穏やかな旋律(せんりつ)を紡いだ。


 回れば(めぐ)

 廻れば逢える

 回る輪の内出でぬなら

 輪の内回ってまた逢える

 雪と光は姉妹(あねいもと)

 金銀砂子の見守りて

 廻りを待てとや歌いけり

 廻りを待てとや笑いけり


 歌を聴きながら再び静かに涙を流す真白を、荒太は包むように抱いていた。

 真白の温もりに浸りながら、身体が二つあることの煩雑(はんざつ)さを思う。

 いっそ二人で一つきりなら面倒が無いのにと。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ