表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/102

流離 三 中

嶺守たちの家から、浜辺は近かった。白い砂の上を、真白は怜のもとまで裸足で歩いた。下駄(げた)草履(ぞうり)を履いて歩くには、まだ指の皮のめくれた箇所が痛んだ為だ。白砂に、兄のいるもとまで点々と小さな足跡を残して行く。

 座り込んで波を見遣る怜の、背中合わせに真白は座った。子供のような仕草だ。

「どうしたの、真白。身体はもう良いの?」

 笑いを含んだ声で訊く怜に、睡眠が足りていないことは真白にも解っていた。

「…私が、ちゃんと次郎兄の背中にいるから。支えてるから、眠って大丈夫だよ」

 しかし上半身だけとは言え、体重を真白にかければ彼女が潰れるのではないかと怜は思った。真白の声が背中を通して響く。

「次郎兄の手、剣護と同じだね」

「手?」

 真白に言われ、自分の右の掌を見る。

鍛錬(たんれん)してるから、まめやたこがたくさん。ガサガサしてる」

 真白はなぜか嬉しそうに言った。額に手を置いた時に感じたことだろう、と察せられた。

「ごめん。痛かった?」

「ううん。…安心した。兄様の手だなあって思って」

 怜の口元に微笑が浮かぶ。あまり表情を露わにしない彼の、ほころぶような笑みだった。

「俺はそれを聴いて真白だなあと思うよ」

 背中の温もりに語りかける。

「そうなの?」

「うん」

 怜は少しだけ、真白の背に寄りかかって目を閉じた。

 ほんの少しのつもりだったが、気付けば彼は浅い眠りに落ちていた。

 真白はその気配を背中で感じて、緩い安堵の息を吐く。

(…次郎兄が眠ってる間は、私が次郎兄を守る)

 いつも自分を守ってくれる兄を、自分もまた守る力があるという事実は、真白を心強くも喜ばせるものだった。怜が一人で無理をしがちな気質であると知るぶん、その負担を分かち合いたいと思った。

 なぜだろうか、と真白は考える。

 剣護も怜も、真白を守る為なら多少の無理を平気でするのに、その逆は決して認めようとはしないのだ。可能な限り、妹は穏やかな庇護の内にあって欲しいと望んでいる。

(女と男で、違うからかな)

 それ以前に、過去において守れなかった負い目が未だ彼らの中にある為、という理由が大きい気がした。

 こちらを見つめる視線を感じて目を遣ると、寄せる波に足が濡れるのでは、と危ぶむ位置に水臣が立っている。長い髪は潮風に吹かれ、何を思うか良く解らない面持ちだ。

「水臣…」

 真白の声に許しを得たかのように、近付いて来る。立ち止まると、薄青い瞳で怜を見て言った。

「意外と他愛(たあい)ないものですね。口では何を言おうと、まだ子供ということか」

 次兄を莫迦にされて真白は気分を害した。

「次郎兄は、一晩中起きていてくれたの。水臣にそんなことを言われる筋合いはないよ」

 冷たく冴えた目が、真白に向かう。

「ただ守り、共にいることだけで満足出来る(やから)の、気が知れません。自己犠牲(じこぎせい)に酔っているだけでしょうか」

 その口振りに、真白は眉を(ひそ)める。以前から思っていたことだが、水臣は話す相手に対して遠慮や気遣いというものが欠片も無い。相手が不快になる言葉を口にするのにも、躊躇(ためら)いが無いのだ。元来そうした点に無頓着(むとんちゃく)であるように思われた。人の神経を逆撫(さかな)でするような物言いをする彼に、なぜ理の姫が()かれるのか不思議だった。

「…あなたであれば、見返りを求めるということ?」

「命を()して守るのです。触れる権利くらいは許されて(しか)るべきではありませんか」

 真白には受け容れがたい考え方だった。

「他の花守も、あなたと同じ意見なの?」

「……いいえ?恐らくは違うでしょう」

 水臣が、どうでも良いことのように答え、海の果てを眺める。

 真白も首をひねり、()に光る海面を見据えた。

「そう。――――良かった」

 ここの海水は透明度が高く、美しい。剣護たちと海水浴で行った海とは、だいぶ違う。

 このあたりの住民はほとんどがこの海で漁をして、魚を市場に持って行き、他の食糧や生活に必要な品々と交換して暮らしているのだと、嶺守が言っていた。先程も何隻かの漁船が漕ぎ出していた。生活がかかっているということだろう。魍魎の来る直前まで漁は行われるようだ。漁師たちの何人かは真白たちを物珍しげに、また、どこか近寄り難い者を見るような目で見ていた。嶺守から何か聴かされているのかもしれない。

 海に顔を向けたまま、真白は口を開く。

「光は、あなたのことが好きだよ。許すとか許さないとかじゃなくて、あなたが願うことなら、きっと叶えたいと思ってる。その為ならすごく頑張るだろうって思うのに」

 水臣がゆっくりと振り向く。

「…どうして、傍にいてあげないの?」

 微笑らしきものが、初めて水臣の顔に浮かぶ。

「私は欲が深いのです、雪の御方様。傍にいるだけでは満たされぬのです。あの方が私を求める以上に、私はあの方を求めている。―――――この心情は、荒太あたりなら理解出来得るものなのかもしれません。あなた方御姉妹は…中々どうして罪深い」

 深く澄んだ水を思わせる声が、揶揄(やゆ)の響きを帯びる。

「…荒太君は、傍にいてくれるもの」

 水臣が目を細める。

「それは彼が、あなたに触れることが可能だからですよ。いつでも。あなたさえ、それをお許しになれば」

 含む物言いに真白は顔を赤らめた。荒太との絆を軽んじられた気がして、不快感が()く。

「――――――あなたと荒太君を一緒にしないで」

「無論、致しません。存在の在り様からして我々は異なる。もし、彼が私と同じ立場であれば、果たして彼はどのように動くでしょうね。…試しようもないことですが。あなたに背を預けている彼の献身もいつまで続くものやら、私には疑問です」

「水臣…。次郎兄を、侮辱(ぶじょく)しないで。光を、泣かさないで」

 強く光る焦げ茶の双眼を、水臣は見る。

 理の姫の目は薄青く、真白とは全く異なる色合いなのに、二人の眼差しに通じるものがある気がして、水臣は目を伏せた。

 どこまでも浅い青の広がりは、果ても無く透き通り、寄せては返す、を繰り返していた。


 目を覚ました怜は、背後の妹の気配を無意識に探った。

「次郎兄…?」

 憂いを帯びた声に、意識が明確になる。

「真白。どうした?何かあったの?」

 不覚にも眠り込んでしまった、と慌てる。

 後ろで、真白が首を横に振る気配がした。

「水臣が…、」

「水臣が、何?」

 真白が一瞬、口を(つぐ)んだ。

「私、水臣が嫌い……。光の大事な人なのに」

 嫌い、ともう一度呟いて腕に顔を埋める真白を、怜は見つめた。

 水臣が自分の悪口でも言ったかな、と考える。真白は余り他人を強く嫌悪するということがないが、身内に対する攻撃には敏感だ。怜自身は水臣にどう評されようと、痛くも(かゆ)くもない。真白が憂慮(ゆうりょ)することのほうが問題だった。

「真白、これ(なん)だ」

 そう言って真白の前に向き合い、右手を開いて見せる。真白の目が大きくなる。

桜貝(さくらがい)……?」

「だね。このあたり、結構、落ちてるよ」

 真白の掌に、パラパラと落としてやる。古くは花貝(はながい)と呼ばれた、文字通り桜色の花びらのような貝が、真白の白い手に散った。妹の顔の強張(こわば)りがほぐれる様子を、怜は認める。

「他にもあるかな?」

 真白が真顔で訊いて来る。

「探してみなよ。市枝さんへのお土産にでも、すると良い」

 一度は大きく頷き立ち上がると、砂浜を探し始めた真白だったが、不安そうにこちらを見た。

「どうしたの?」

「……子供っぽくない?貝殻(かいがら)のお土産とか…」

 怜が微笑んだ。

「真白のお土産なら、市枝さんはきっと喜ぶよ」

「剣護も?」

「多分ね」

 男へのお土産じゃないとか何とか言いつつ、決して真白からの土産を(おろそ)かに出来ないだろう剣護の顔が思い浮かぶ。

「三郎にも持って帰ってあげよう。……荒太君は、きっと趣味じゃないよね」

「確かめてみたら?成瀬が粗末(そまつ)にするようなら、俺が(もら)うよ」


「随分、真白に嫌われたね」

 怜が背後に立った水臣に語りかけた。水臣の気配は清らかな水そのもので判別しやすい。

「次郎清晴…江藤怜。お前、ここに留まってはどうだ?」

 思ってもいなかった言葉に、怜は振り返る。水臣の真意が解らなかった。

「なぜ」

「雪の御方様を独占出来よう」

 この感覚からして、水臣は常人とはずれている、と怜は思う。

「真白が心底望むなら一考する余地もあるけど、あの子の幸せはここにはないよ」

 水臣の風に(なび)く長い髪を見て、黒に近いような深い青色は彼の気性に合っている、と感じた。

「閉じ込めてしまえば良いものを」

「そうしてあの子を泣かせるのか?俺は真白の泣き顔を見たくない。あなたは違うのか、水臣」

「…そうだな。私は姫様が嘆かれようと、自分の手の内にだけあって欲しいと望む。私の為に嘆き、怒り、傷つき、絶望されるとしたら、それはそれで本望だ」

 怜は腰を(かが)めて、無邪気に貝殻(かいがら)に手を伸ばす妹を眺める。その目には柔らかに和んだ色が浮かんでいる。

「相手にとっての心の平穏や、優しい日常や、笑顔を望む思いさえも凌駕(りょうが)する激情は、やがて互いを滅ぼすだけだ。俺はそう思うよ」

 言いながら、荒太は少し水臣と似ているのかもしれない、と怜は思った。

 ひどく()が強い癖に、自分がただ一人と定めた相手には盲目(もうもく)だ。だが、荒太は真白というフィルターを通して物を見ることが出来るのに対して、水臣にはそれが出来ないように見える。

(…病んでいるな)

 鋭利(えいり)な刃のような愛情は、例えば剣護が真白に対して見せる、包み込むような愛情とはまるで正反対だ。その刃が、理の姫を傷めることのないように、怜は祈った。理の姫と、何より真白の為に。

 淡い藤色の着物を(まと)い、波打ち際で桜貝を拾う真白の姿は、一枚の絵のようだった。


 花守たちの間には張り詰めた雰囲気が漂っていた。

安易に口にするには(はばか)られる話をする為、彼らは木臣の創った空間に集った。

本来、全員がいれば五色揃う筈の花守の髪の色に、青だけが足りていない。

 創り手である木臣自身を表わすような、淡い若草色の空間に立つ彼らの表情は硬い。空間に満ちる和やかな空気も、彼らの戸惑い、憂う心を解きほぐしはしなかった。

「じゃあ、水臣が今、花守ではないと言うのは本当の話なのかい?」

 真っ赤な髪の明臣に、金臣が頷く。信じ難い、と言わんばかりの表情を明臣が浮かべた。

職責(しょくせき)から離れることを、自ら希望したそうだ」

 長い黄金の髪を揺らしながら答える金臣の顔には、憂いがある。

「けれど、それは何の為なの?」

 甘い木臣の声音に、すぐに答える声は無かった。

「今までも水臣は単独行動が多くはあったけど…。摂理(せつり)(かべ)が、関与しているかもしれない」

 (いぶか)しげな視線が、明臣に向かう。

「木臣も以前、言っていただろう。新たな摂理の壁のもと、僕らにも転生が可能になるかもしれないと。……戦を早いところ終わらせて、それを実行に移したいんじゃないかい?」

 赤い髪の花守は、長年探し求めていた女性の生まれ変わりと、先頃再会を果たしたばかりだ。

 それまで黙っていた黒臣が、重い口を開いた。

「――――――姫様が、残照剣(ざんしょうけん)のことを水臣にお教えになった、という話も聴く。内容が内容だけに、公言する者とてほとんどおらぬが」

「〝照る日〟のことを教えられたですって?」

 木臣の顔色が変わる。

「なぜ、そんなことを。ある意味、最も秘すべき相手じゃないの」

「解らん」

 黒臣が低い声で答える。

 つまりは、と明臣が結論付ける声で言う。

「水臣の思惑も姫様の思惑も、僕らには確かな検討がついていないのが現状って訳だ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ