表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/102

流離 一 中

 鼻歌を歌いながら道を歩く春樹に、呼びかける声があった。

「御機嫌だな、ホムラ。…随分と、門倉真白が気に入ったらしいな?」

 街灯に照らされた、アスファルトに伸びる影。

 春樹は自分に声をかけた相手を見ると、右手を上げた。

「よー、ギレンじゃん。お疲れ~。あいっかわらず、暑苦しい格好してんなあ。クールビズしろよ、クールビズ!だあってさあ、真白ちゃん、可愛いじゃん?」

 無闇やたらとはしゃいだような声が、暮れの空気をかき乱す。

「だから殺せない、と来たか?全く、仕方のない奴だな、お前も…。彼らに気配も察知させず、完全に人間に成り切って近付けるのは、お前くらいだと言うのに」

 チャコールグレーのスーツを着たギレンが、弟の()(まま)を大目に見るような笑みを浮かべる。

「ううーん。殺すにしてもさあ、あの綺麗なお顔は、焼きたくないよねえ」

 少しだけ春樹が考える顔を見せた。彼には至極(しごく)(まれ)な表情である。

「そだなー、まあ、その内、気が向けば殺すよ。うん。あんまり、期待はしないでね~」

 物騒な言葉を軽い調子で言いながら、春樹はギレンにひらひらと手を振って立ち去った。

 

 八幡神を(まつ)った神社の祭りは、人と出店で賑わっていた。石材で作られた鳥居の色は、赤ではなく灰色に近い。祭囃子の音が、一際大きく鳴り響いている。赤い提灯(ちょうちん)がズラリと並び、祭りらしい雰囲気を演出していた。最近の流行であるアニメキャラのお面なども、賑々(にぎにぎ)しく並べてある。色々な食べ物の匂いも、そこかしこから漂っていた。

 この中を、真白と手を繋いで歩きたかったのに、と荒太は無念だった。

 (しゃく)なことに、清楚(せいそ)風情(ふぜい)の浴衣姿の、彼女の手を握るのは碧だ。生意気にも子供用の浴衣を着た碧は、真白にぴったりくっついている。碧の着る浴衣は白地に家紋のようなマークが散って、帯は名前に合わせたのか、緑色の(しぼ)()め風だ。客観的に見て、良く似合っている。真白と手を繋ぐ姿は、麗しくも微笑ましい姉弟(あねおとうと)そのものだ。

(―――――兄弟揃って、邪魔しやがる。その内絶対、馬に蹴られるぞ)

 神社の石段を登りながら、真白の髪に目を遣る。涼しげな透明のビーズがついたピンが光る。自分の為だけに着飾ってくれたのではなかったのか、と思うとがっかりした。

「おい、碧。腹、減ってないか。何か食いたいもんないか?」

 剣護は、碧のお祭りに関する費用とお守りのお駄賃(だちん)として、美里から古風ながまぐちの財布を預かっていた。

 石畳の上を、人混みの中、真白に手を引かれて歩く碧は元気に答える。

「僕、綿あめが食べたい!」

「お前、そんな腹持ちのしないもんで良いのか。…まあ、まずはそれでいっか。祭りらしいしな。しろは?何かないか?」

「私も、綿あめ、食べたいな」

「じゃあ、僕と半分こしようよ、真白お姉ちゃん」

 無邪気な碧に、真白もにっこり笑いかける。

「そうしよっか」

「あ、お前ら、何か食う?」

 いかにもついでのように、剣護が怜と荒太を振り向いた。

(三郎の一人勝ちか…)

 怜は平静な心持ちで状況を見極める。荒太には気の毒だが、まあそれも良いかと思う。末弟(まってい)に対して甘いのは、怜も真白たちと同じだった。


「真白お姉ちゃん、指輪つけてるねえ」

 綿あめにかぶりついたあと、碧がくりくりとした大きな目で、真白の左手の小指をまじまじと見た。青紫の輝きは子供には物珍しく、目を引くのだ。

「…うん」

「綺麗だね」

 真白が、(にじ)むような微笑みを見せる。

「うん」

(―――――カレシから貰ったんだ)

 幼いながらに、碧はぴんときた。

 母の美里は、少し前に、剣護はやはり真白のカレシなのかもしれない、と言っていた。

(剣護お兄ちゃんから貰ったのかな?)

「それ、誰から貰ったの、真白お姉ちゃん?」

「荒太君だよ」

 碧から綿あめを受け取りながら、真白が答える。

「…荒太お兄ちゃんは、お姉ちゃんのカレシなの?」

 うっすらと、真白の頬が染まる。

「多分…。そうかな」

 碧はそれを見て、真白が荒太に取られてしまう、と思った。

 そして尚も碧は追及した。子供ながらに湧く嫉妬(しっと)の感情に、唇が尖っている。

「大切な人なの?」

「うん」

 これには躊躇(ためら)わずはっきりと答えた真白に、彼らの後ろから会話を聴くともなしに聴いていた荒太が、そう来なくては、と内心で深く頷く。剣護と怜は、それとなく視線を逸らした。了解している事実であっても、面白くないものは面白くないのだ。

 悔しさと悲しさ、そして寂しさがないまぜになった感情が、碧の心を支配した。

「――――僕より?」

 この問いに、真白は目を大きくすると、眉根を寄せた。それは真白にとって、答えられる筈もない問いだった。

(三郎―――――――)

 腕に感じた(むくろ)の重みを、忘れたことはないと心に呟く。

〝血の海が無ければ、嵐どのとは、荒太君とは出会えなかった〟

 親兄弟を失うことと引き換えに嵐と出会ったのだという事実は、若雪を、ひいては真白を時折、懊悩(おうのう)(ふち)に沈めた。もとよりどちらを()ることも出来ない選択なのだ。

「…碧君。そういうことはね、大人の間では、訊いてはいけないルールになってるんだよ」

 怜が碧の頭を軽く撫でながら言い聞かせる。

「怜お兄ちゃん。…どうして?」

 碧が、怜の深い瞳を見返す。

「答えを聞いたら、がっかりしたり、悲しんだりする人がいるかもしれないだろう?だから、お父さんみたいに優しい男の人になりたいのなら、碧君も真白お姉ちゃんに訊くのはよそうね」

 祭囃子が流れる中、怜の静かな声音は碧の胸に響いた。

 こんな風に、ずっと昔にも、誰かに言い聞かせられたことがあった気がした。耳に沁みる声で。けれどそれがいつだったのか、思い出せない。

 くるりくるりと、提灯の明かりが碧を幻惑(げんわく)するように回った。少なくとも碧の目にはそのように見え、束の間、自分がどこにいるのか見失った。

 我に返り見上げると、真白がまだ悲しそうな顔で自分を見ている。自分の言葉が彼女を悲しませたのだ、ということだけは理解出来た。

「ごめんなさい…真白お姉ちゃん」

 人々が行き交う中、真白が身を(かが)めると、下を向く碧の両肩に手を置いて、首を横に振る。小さな碧の身体を抱き締めた。前生で最期に触れた時とは異なる、温かい身体を。

 その温もりに涙ぐみそうになるのを、押し留める。

 剣護や怜に対するものとはまた違う想いで、(いとけな)い、小さな命が愛おしかった。

「碧君のこと、大好きだよ。…本当だよ」

(だから今生では、元気に大きくなって―――――――)

 六歳より十二歳よりずっと先の、明るい人生を歩んで欲しい。

 自分も、怜も剣護も、あなたを見守っているのだと伝えたかった。


「じゃあ、俺らはこのへんで帰るから」

 剣護が、怜や荒太と共に、お好み焼きや焼き鳥などで十分に腹を満たしてから、真白に伝えた。夜も深まり眠くなってきたらしく、舟を()ぎ始めた碧の身体を、よいしょ、と言って(かか)え上げる。

「三郎も限界みたいだし、坂江崎家に送り届けて来るよ。お前たちはもう少し楽しむと良い。…但し、余り遅くなり過ぎないように。おい、荒太。信用してるからな?」

 剣護が、許容範囲内と思える時間帯には戻って来いよ、と目線で荒太に訴える。

「……俺、剣護先輩のこと、空気の読めない莫迦野郎(ばかやろう)だと誤解してました。任せてください、真白さんに危ない(やから)は近付けさせませんから」

「………ほう」

「成瀬の場合の一番危ない輩は、自分の中の獣だと思うけどな。気をつけて帰っておいで、真白」

 ここからは真白とのフリータイムだと、剣護に許可された荒太が張り切る横で、怜が冷静な忠告を(はさ)む。真白に向けて優しさと微かな懸念の残る眼差しを注ぐ一方で、荒太に対しては、下手なことをしたらただでは済まさないと言わんばかりの一瞥(いちべつ)を遣した。

「ありがとう、剣護。次郎兄」

 真白がはにかみながら微笑んだ。


「あーあー」

「どうしたの、太郎兄」

 神社からの帰り道、どこかしんみりとした剣護の声に、怜が尋ねる。碧は長兄の肩にちょこんと(あご)を載せ、すっかり夢の中だ。その小さな足から何度か転がり落ちそうになった下駄を、見かねた怜が引き取った。六歳の男の子ともなれば、結構、()(おも)りがする。湿ったようでやや熱い碧の身体の感触が、剣護に小さかったころの真白を思い出させた。

「いや、真白がさ、嬉しそうな顔しやがってと思ってさ」

 寂しそうな剣護の物言いに、怜が笑う。

「それはまあ、そうだろう。…太郎兄があの子を(ひと)()め出来てたのは、もう遠い昔の話だよ」

 濃い群青(ぐんじょう)に沈みゆく空気に、怜の声が溶け込む。

 緑の目が緩やかな回想に(ふけ)る。

〝剣護、待って!待って!〟

 いつまでもそう言って、自分を追って来るものではないのだ。

「……その内、荒太の奴、〝真白さんを俺にください〟とか言ってくんのかなあ」

「言う相手は太郎兄じゃなくて、真白のお父さんだと思うけどね」

 夜空を見上げながら、剣護が溜め息を吐く。

 怜は苦笑いを浮かべた。

 頼りがいがあり、気遣いも出来るこの長兄は、実は案外と寂しがり屋なのだ。お祭り好きな性分だが、祭りが終わったあとの寂しさに人恋しくなるタイプだった。

「…行っちまうんだよなぁ。真白。荒太のところに」

 遅かれ早かれその日が来るのだと、剣護も怜も解ってはいるのだ。

 見上げた月には叢雲(むらくも)がかかり、明瞭(めいりょう)な形が判らなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ