表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/102

面相 三 後半部

 翌日の早朝、真白はストールを肩にかけ、別荘のテラスに置かれたベンチに腰かけていた。海面が、少し(かげ)りのある朝の光を受けて、控えめに輝いている。

 左手の砂浜から、こちらに歩いて来る影があった。海鳥の鳴く声が(にぎ)やかな中、真白の間近で足を止めたのは、薄い茶色の髪のショートカットに、白いタンクトップ、ジーンズを穿()いた女性だった。瞳も髪と同じく薄い茶色で、全体に清爽(せいそう)な印象がある。

「こんにちは」

 挨拶(あいさつ)されたので、真白も返す。

「…こんにちは。お散歩ですか?」

 近所の住人か、自分たちと同じくリゾート客だろうか、と推測する。

 相手は子供のように、コクリ、と頷いた。

「そう。私の、兄弟でもある波たちに、朝の挨拶(あいさつ)。……私は、アオハ」

 彼女の言葉は、ひどく詩的なものに聞こえた。

 澄んだ瞳が、あなたは?と訊いているように思えて、真白も応じる。

「私は、門倉真白と言います」

「マシロ。あなた、海は好き?」

 出し抜けに問われて、真白はやや困惑する。

「―――――――はい」

 アオハと名乗る女性が、嬉しそうに笑う。母親に褒められた子供のような笑みだった。

 二人の間を潮風が吹く。

 今日は昨日より少しだけ曇っていて、空を行く雲の動きも早い。

「…アオハ、さんの名前は、青い波、と書くんですか?」

 鳴り止むことの無い波の音の影響もあってか、何となく、その文字が彼女には似つかわしく思えた。清々しく、美しい名だ。

「うん。そう。私は――――――波。本当に、そうなる筈だったの」

 不可解な言葉のあと、ひた、とアオハが真白に目を合わせた。

「あなたたちが、それを邪魔した」

「え………?」

 アオハの言う言葉の意味が、真白には解らなかった。彼女の薄茶の目は、生まれ落ちたばかりの赤ん坊のようにどこまでも透き通っていて、真白の向こうに何を見ているものか、(うかが)い知ることは出来ない。

 真白の羽織ったストールが、風にあおられて揺れる。

 真白とアオハは、しばし沈黙のままに対峙(たいじ)した。

探るように見つめ合う、焦げ茶の瞳と薄茶の瞳。

 絶え間ない波の音の中、アオハが読めない表情で言った。

「…私、マシロが嫌いじゃないよ。出来れば、殺したくないな」

 アオハが真白の眼前まで歩み寄り、手を仰向(あおむ)けて、そっと真白の白い(おとがい)に触れる。アオハの瞳に宿る、(あわ)れみの意味を真白は知らない。その言葉を最後に、彼女は真白の前から歩み去った。しなやかで人に()れることのない、美しい(けもの)のような後ろ姿だった。


「真白!」

 別荘内から、怜が声をかけて小走りに真白のもとに来た。

「―――――今、誰かと話してた?」

 真白はぼうっと、兄の顔を見上げる。

「…うん。お散歩中の人と。どうしたの、次郎兄。…顔が怖いよ」

「……感覚を(とら)(そこ)ねたかな。(あやかし)の、気配がしたと思ったんだけど」

 怜が懸念(けねん)する表情を見せる横で、真白は、今、遭遇(そうぐう)した人物のことを、自分はなぜ怜に告げないのだろうと考えていた。特に鋭敏(えいびん)な感覚を持つ怜が、魍魎(もうりょう)の気配を察知(さっち)したのなら、恐らく今の女性も、チャコールグレイのスーツの男性同様、魍魎だったのだ。

〝殺したくないな〟

 まだ帰りたくないな、と思ったままを無邪気に言う子供のような、女性の口調と声が耳に残っている。

「市枝さんは?」

「まだ寝てる。市枝、寝起きが悪いから。……次郎兄。私、お散歩に行きたい」

 唐突(とうとつ)な妹の要望に、怜が首を傾げる。

「松林?」

「うん」

「…じゃあ、朝食前に少しだけ散歩しようか。市枝さんには、メモを置いて行こう」

 本日の朝食は怜が(まかな)うもの、と昨夜の内に話がついていた。

 怜はおもむろに、真白のノースリーブのワンピースを眺める。汗をかいた時の着替えの為に、真白は予備のワンピースをもう一枚、持って来ていた。色は昨日着ていた物と同じ白だが、今着ているほうは青味がかった白で、胸元にレース飾りがついている。空気に(さら)された両肩が、いかにも寒く心細そうに見えた。物柔(ものやわ)らかに言い添える。

「冷えるといけないから、そのストールも、ちゃんと羽織っておいで」

 真白は小さく頷き、ベージュのストールの端を(つか)んだ。


 怜は、つまずきそうな木の根や石ころがあるところでは、真白の手を取ってやりながら、歩いた。たまに犬の散歩中の人などとすれ違い、互いに会釈(えしゃく)を交わす。

 雰囲気に通じるものがある、見目の良い少年少女の二人連れは、微笑ましい表情で見送られた。

「真白って、まだ舞香さんのモデルを続けてるんだよね?」

「うん。大体、二時間くらい風見鶏の館にお邪魔して、一時間はモデル、もう一時間はステンドグラスを教えてもらってる」

「絵が完成したら、俺も見たいな」

 怜が何気(なにげ)ない口調で言う。

「うーん。普段と違う格好してるから、私に見えないかも」

「え、どんな格好?」

 興味を引かれた怜の問いに、真白が答える。

「………京友禅(きょうゆうぜん)の、訪問着(ほうもんぎ)を着てるの。舞香さんが、以前京都に旅行に行った時、東寺(とうじ)弘法市(こうぼういち)で手に入れたんだって。地の色が綺麗な紫色でね、桜の花柄で、とても状態が良いの。私が自分で着付け出来るって知ってから、その着物を着てモデルになってもらえるって言って、舞香さん、とても喜んでた」

 へえ、と怜が感心したように相槌(あいづち)を打つ。

「モデルしてるところ、俺も見てみたい」

「―――――見ても私がじっと座ってるだけだから、面白くないよ」

 この言い分に、怜は笑った。

 普段は見られない格好で、着飾った妹の姿を見てみたいという兄心が、いまいち真白には伝わっていないらしい。

「……次郎兄。私ね、一つだけ、真白として成し遂げたいことがあるの」

 サンダルで足元の地面をサクサクと踏みながら、さりげない調子で真白が言った。

「何?」

 将来の夢か何かだろうか、と怜は考えた。真白の能力があれば、大抵の目標は達成出来るだろう。(なん)があるとすれば、身体が丈夫でないことだ。

 真白が微笑んで怜を見る。

「誰にも秘密だよ?」

朝日を背にした妹の、唇が動いた。

「荒太君より、先に()かないこと」

 怜が、言葉を失う。

「前生で、私、二回も荒太君を置いて逝ったから。今度は、私が我慢する番だって思ってるの。…身体が弱いから、頑張らなくちゃ」

 それは、聞いていて胸が詰まるような覚悟だった。真白が心の内で静かに、密かに抱く決意が、怜の内側を()瀬無(せな)さで満たした。

(…それは違う。真白)

 真白のこの決意を知って、荒太が喜ぶとは怜には思えなかった。

「――――――その理屈でいけば、俺も、太郎兄も三郎も、市枝さんだって真白より先には逝けなくなるな。それこそ、前生で真白を、置いて逝ってしまったからね。そんなことを、今から真白が決める必要は無いんだよ。先走って考えるのは、真白の良くない癖だ。今生で、真白の大切な人たちが、そう簡単に真白を置いて先に逝ったりはしないから。言っただろう?だから真白も安心して、長生きしてよ。俺たちと。……お爺さんお婆さんになっても、皆でつるんでいれば良いじゃない」

 前に向き直り歩いていた真白が振り返り、ひたむきな瞳で怜を見た。

 置いて行かないでね、とその目は語っていた。哀願(あいがん)と言っても良い切実さがそこにはある。そうか、と怜は思う。目を覚まさせられた心地がした。

(……太郎兄だけじゃない。真白にとって、ちゃんと俺も兄だ。必要とされている)

 能力の有無(うむ)や付き合いの長さなどはるか以前の問題で、ただ怜の存在そのものを真白は求めている。それはいなくならないで欲しいという、単純で強い祈りだった。

 幼い若雪に月に例えられて、当初は落ち込んだ次郎だったが、彼女が(こと)(ほか)、月を好んでいた事実を思い出し、その後自信を取り戻した。若雪は月の光、雪の明かりをこよなく()でる少女だった。太郎が不満げな顔をしたのは、理由あってのことだったのだ。

(俺だって真白が大事だ。太郎兄とは別に、俺は俺でこの子を守ってやりたい)

 その為には、彼女の傍にいなくてはならない。少なくとも、手を放すことを真白が望むようになるまでは。

 あれだけ派手に、真白に置いて行くなと泣きつかれたのに、剣護と真白の(きずな)を見るにつれ、真白の涙を忘れかけていた。間の抜けた自分を省みて苦笑が口元に浮かぶ。

「…どうしたの、次郎兄?」

「いや。――――俺は莫迦(ばか)だな、と反省してた」

 真白が、不思議そうな顔になる。

「次郎兄は、賢いよ。剣護も私も、良く知ってるもの」

「………ありがとう、真白」

 怜は目を閉じて、妹に告げた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ