表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/102

面相 三 前半部

       三


 その建物は深いチョコレート色の、海辺に広いテラスを備えた平屋(ひらや)だった。

「俺たちはもう少ししたら舞香さんたちに送ってもらうけど、お前は市枝ちゃんと次郎とこの別荘に泊めてもらえ。いいか?市枝ちゃん。頼めるか、次郎」

 市枝の家の別荘で、真白に言って聞かせながら、剣護は市枝と怜にもそれぞれ確認をして指示を出した。剣護も舞香も、そして要も明日は予定があり、宿泊は困難だった。

「もちろん、良いわよ。休憩(きゅうけい)だけに使うつもりだったけど、良かったわね、うちの別荘を確保しといて」

 三つ編みを(ほど)いたあとの、まだ濡れている金茶の髪を片手でいじりながら、市枝があっさりと応じた。

 怜も当然のように頷く。

 この決定に、荒太は不満を(とな)えなかった。普段であれば、どうにかして自分も居座(いすわ)ろうと(ねば)ったかもしれない。だが今は、そんな立場ではない、と考えていた。例え真白が自分と過ごす為に無理をしてくれたのだとしても、やはり彼女の不調に真っ先に自分が気付くべきだったのだ。

 剣護は荒太に目をくれることなく、(とう)()椅子(いす)に身を預けた真白に近付く。彼女の下半身にはタオルケットがかけられている。中腰になった剣護が、真白に話しかけた。

「真白、少しで良いから何か腹に入れろ。薬を飲むのはそれからだ。(かゆ)、作ってやる。何の具材だったら食えそうだ?」

 この場面で、何でも良い、と答えるのはかえって剣護を困らせる。真白は無難(ぶなん)な具材を考えた。迷惑をかけてごめんなさい、と訴える真白の眼差(まなざ)しに、剣護は良いんだよ、と(なだ)める瞳で応じる。

「…青菜(あおな)、とか…」

 剣護が市枝を振り向くと、市枝が頷いた。別荘に準備された食材に抜かりはない。

「少し待ってろ」

 それからしばらくの間、剣護は別荘の広いキッチンを一人で行ったり来たりした。


「…頭が下がるよな」

 手伝いの申し出を断られ、手持無沙汰(てもちぶさた)に立っていた荒太に、肘掛(ひじか)椅子(いす)の一つに座った怜が話しかけた。別荘の広いリビングルームには、そこここに、ゲスト用の物であろう肘掛け椅子が配置してある。ちょっとしたホテルの、ロビーのような雰囲気があった。

「太郎兄が最初に覚えた料理は、お粥だったらしい。真白がまだ小さな時から、食欲が無い時が続いたり、体調を崩したりすると、太郎兄がお粥を作ってやってたんだってさ。その時々によって真白の望む具を入れたりしてね。どんな時でも、真白はそれなら食べれたって。……そのへんはもう、理屈じゃないんだろうな」

 荒太は、出来上がったお粥を皿に()ぐ剣護の姿を見る。お粥の中には、刻まれた小松菜が混ざっている。

 安心しきった顔でそのお粥を口に運ぶ真白を見て、この兄と妹の築いた歴史の長さに、打ちのめされる思いがした。真白の左手の小指に()まった青紫の輝きも、かすんで見える。

 何をどうしても(かな)わない、共に過ごした年月の重みというものがあるのだ。嵐と若雪が、時間を()(はぐく)んだ(きずな)と同様に。

〝あいつ、目が覚めて真っ先にお前の名前を呼んだんだ〟

 荒太がまだ病院にいたころ、見舞いに来た剣護が、(みそぎ)の時を終えて目覚めた真白のことを、少し悔しそうに語った。

(違う。それは、嵐の名前だ。俺じゃない。…俺の名前じゃない)

 今にして思えば、嵐がたやすく若雪を独占出来たのは、彼女が親も兄弟も亡くした身の上だったからだ。自分とは条件が違う。今生で真白が兄弟と再会出来たことを、彼女の為に喜ばしいと思わない訳ではないのだが―――――――。

 荒太としての自分が真白との間に積み重ねたものなど、まだほんの(わず)かだ。目の前の兄妹に比べれば柔らかくてか細く、頼りないような(つな)がりしか互いの間には無い。これから先が肝要(かんよう)なのだとは思うものの、真白の(かたわ)らに立つ剣護を見ていると、生じる(あせ)りは抑えようがなかった。

〝真白のお母さんみたいよね〟

 市枝は剣護をそう評したが、二人の間にある信頼はそれ以上のものに見える。強固な結びつきに太刀打(たちう)ち出来ないものを感じて、荒太は唇を()んだ。

 また、そう感じるのが自分一人ではないということも、怜を見ていれば良く解った。相変わらず表情には出ないものの、(にじ)み出る空気から察せられるものはあるのだ。

(……同じ兄貴っていう立場だ。俺なんかより、よっぽど悔しいだろうな、こいつ)


 剣護たちが別荘から()()げたあと、別荘のテラスを降りたあたりで、怜はパーカーのポケットに両手を入れ、風に吹かれながら夜景を眺めていた。海のはるか上には、もうすぐ満ちそうな月が小さくポツンと浮かんでいる。先程から、『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』の歌が彼の頭の中を流れていた。

 そこに柔らかな声がかけられる。

「次郎兄…?」

 ワンピースの上から、金色がかった淡いベージュのストールを羽織(はお)った真白が立っていた。

「真白…。どうしたの。寝ていなくて良いの?」

 夜風が妹の身体を冷やさないように、腕に手を添え、別荘内に導く。

「……次郎兄が、悲しんでる気がしたの」

 澄んだ瞳を向ける真白の言葉に、心中の動揺(どうよう)が表に出ないよう、努めながら答える。

「そんなことはないよ。美女二人のエスコート役を、任されたことだしね」

 茶化(ちゃか)したように言った怜の顔を、真白が見た。

「…次郎兄、じゃあ、あの、もしかして怒ってる?」

 真白をリビングの椅子に座らせながら、自らはその傍らに立ったまま、怜が意外な問いかけに驚く。メインの電気をつけていないので、リビングのあちこちにともる間接照明(かんせつしょうめい)だけが光源(こうげん)だ。その青白い光が二人の姿を浮かび上がらせ、海中にいるかのような錯覚(さっかく)をもたらしていた。(ささや)きより少しだけ大きな真白の声は、室内に不思議と良く響いた。

「どうして?」

「……私が、身体弱くて、迷惑をかけたから。剣護や、市枝や、舞香さんと要さんにも、心配かけて―――――昔は、こんなこと無かったのに。…悔しい」

 ザ、ザーンと打ち寄せる波の音が聴こえる。

 真白の言う「昔」が、若雪だったころの話だと、怜には解った。今生において真白が、丈夫でない身体に生まれついたことは、本人にはどうしようもないことだ。だが真白は、過剰(かじょう)に自分の身体の弱さを恥じていた。

「俺たちの誰一人、真白を責めても怒ってもいないよ。真白が悪くないってことは、誰だって解ってる」

 優しく言い聞かせる怜の声音に、真白は唇を結んで頷く。

 慰められて安心する思いの横で、けれど穏やかに言葉を(つむ)ぐ怜の心に、やはり何らかの悲しみがある、と真白は感じていた。

(独りにならないで、次郎兄)

 彼の心が、遠いところにある気がした。手を伸ばして、暖かい場所に連れ戻さなければ、と強く思った。繊細な心を持つ次兄(じけい)の悲しみは、真白にとっても悲しむべきことだった。

「次郎兄は、優しいから。悲しいことも、辛いことも、一人で抱え込もうとするから。…自分がしんどいのを隠すのが上手なのは、良いことじゃないよ。………私に出来ることはない?何でもする。頑張るよ」

 真白が誠心(せいしん)からそれを言っていることが感じ取れた。

 それがかえって怜には辛かった。少しだけ、笑う。

「真白の勘の良さは…、時々、残酷だね。―――――俺は困ってしまうよ」

 言った瞬間、真白がショックを受けた顔をしたのが解った。

 怜はそれ以上、真白の顔を直視していられず、顔を(そむ)けてリビングルームから立ち去った。


 別荘の中、あてがわれた部屋のベッドに仰向(あおむ)けになり、怜は自己嫌悪(じこけんお)(おちい)っていた。

(最悪だ……。体調の悪い真白に、身勝手な八つ当たりをした―――――太郎兄なら)

 彼ならばきっとこんなことはないだろうに――――――――。

 どう足掻(あが)いても取り返せない時間があるのなら、今、目の前にある時間の中で、それを埋める努力をするしかないというのに。

 それがどれ程遠回りに見えようと。

(解ってる――――解っている。ただ、時々、どうしようもなく疲れたように感じることがあるだけだ)

 埋められない差を見せつけられて。


 真白は市枝と二人部屋だった。豪勢(ごうせい)なベッドが二つ並ぶ部屋は広々として、天井からは控えめに輝く、品の良いシャンデリアが下がっている。壁には落ち着いた色調(しきちょう)で描かれた抽象的(ちゅうしょうてき)な油絵が、銀色の額縁(がくぶち)に収まって掛けてある。ユニットバスまでついたこの部屋が、別荘の中でもとりわけ上等な部屋であることは確実だった。急な客の為の、下着などの衣類も新品が備えつけてある。それは市枝に言わせると、各部屋に常に準備されているとのことだった。

 怜の様子が気になると言って部屋を出た真白が、沈んだ顔で戻って来たので市枝は心配した。

「どうしたの、真白。……また具合が悪くなった?それとも、江藤がどうかした?」

 真白は微笑んで首を横に振り、ベッドに腰掛けた市枝の隣に座る。

「ううん。…三郎や一磨さんたちも、一緒に来られたら良かったのに、って思って」

 真白が話題を変えたがっていることを敏感(びんかん)に察し、市枝も話を合わせる。

「そうね。お仕事の都合がつかないんじゃ、どうしようもないわね。…その内、一緒に来られる日も来るわよ。またパパたちに、ここ、使わせてもらえるように頼んでみるから」

「うん。市枝、期末の結果、中間試験よりずっと上がってたね。勉強、頑張ったんでしょう」

 市枝の両親は基本的に一人娘に甘いが、こと学問に関しては、相応の成績を出すことを求めた。そして娘が努力した見返りには、富裕(ふゆう)な家に付随(ふずい)する特権を行使することを許した。別荘使用の許可も、その一環(いっかん)である。日本全国にチェーン店を展開するファミリーレストランの経営を、いずれは娘に引き継がせたいという思惑(おもわく)が、市枝の両親にはあった。

 市枝が、真白や剣護たちと交流することを彼らが歓迎するのも、真白たちに勉学その他において、高い資質が認められるからであった。優秀な人間、というものを、市枝の親は好んだ。時折、市枝がそれらのことに関していらついたり、息苦しくなる時があることを真白は知っていた。

〝どんな風に生まれついても、(なん)やかやあるわね、人の世は〟

 市枝が以前、ふとした拍子(ひょうし)にそう()らしたことがある。今生が、前生より希望に満ちたものである保障など、どこにも無いのだ。

 ボスン、とベッドに転がった市枝に、真白は(いた)わりの眼差しを向けた。

「―――――まあね。我ながら今回は、良くやったと思うわ。褒めて、真白」

「うん。偉い、偉い」

 そう言いながら、市枝の金茶色の頭を柔らかく撫でた。

 市枝がまんざらでもない笑みを浮かべる。長い金茶の髪が、今日一日三つ編みにしていたので、軽くウェーブがかかってベッドの上に広がっていた。

 目を閉じると、潮騒(しおさい)の音が大きく聴こえた。

「舞香さんって、良い人ね」

 真白に執心(しゅうしん)を示す舞香に、初めこそ警戒した市枝だったが、話してみるとざっくばらんとして開けた人柄に、好ましいものを感じた。

「そうでしょう。―――――私、舞香さんの絵のモデルに時々、風見鶏の館にお邪魔してるんだけど、市枝のことも描いてみたいって言ってたよ。私と(つい)で描いてみたいんだって」

「真白と対で?」

 市枝が面白そうな顔つきになる。

「――…良いわね、それ」

 それにしても、と市枝が続ける。

「…お腹が空いたわ」

 キッチンには真白の為に作られたお粥があるだけで、食材はある程度用意されているものの、市枝も怜も、まだ夕食らしい夕食をとっていなかった。

 それぞれシャワーを浴びるなり入浴するなりしたあと、体調の優れない真白を除いて、空腹を抱えて時間を過ごしていた。

 市枝にとって食事とは、調理された状態で目の前に提供される物であり、自分の手で作るという発想は無い。そして、およそどんな事柄でも完璧にこなす愛すべき親友が、料理だけは苦手であることも承知していた。

「…江藤って、ご飯作れないの?」

 真白が首を傾けて答える。

「―――――一応自炊してるから、それなりに料理も出来ると思うよ」

「訊いてみよう。駄目ならピザか何か、取りましょ。このままじゃ()()ぬわ」

 市枝に手を引かれて、真白も一緒に部屋を出る。

「あ、待って。市枝。その前にお台所、借りても良い?」


〝太郎兄はお日様で、次郎兄はお月様みたい〟

 それは、太郎が丁度、清隆と言う元服名(げんぷくめい)(もら)ったころだった。

 若雪が笑顔で、兄たちをそれぞれ例えたことがあった。

〝ええ、俺は月のほうが良い〟

 不満げに言う太郎の顔を見ながら、次郎も内心、太陽のほうが良い、と兄を(うらや)んだ。

 本人たちの賛同を得られなかった若雪は、小首を傾げて困った表情をしていた。

 

 部屋のドアが叩かれる音で、怜は目を覚ました。

 ベッドに仰向けに転がったまま眠り入る、ということは怜にはあまりないことだった。

(…昔の夢か……)

 時折、前生での出来事が、水にぷかりと浮かび上がる(あわ)のように、気紛(きまぐ)れに夢となって訪れる。それは悪夢であったり、泣きたくなる程に懐かしい、幸せな夢だったりした。

 若雪から月に例えられた時、自分は妹にとって二番目の存在だ、と明言(めいげん)された気がして落胆(らくたん)したのを覚えている。

(あのころからシスコンだったよな。俺も、太郎兄も三郎も)

 三郎などは末っ子の特権で、おおっぴらに姉である若雪にまとわりついていたものだった。 

 

ノックの音にドアを開けた怜の顔には、やや疲れがあった。

 市枝はそんなこともお構いなしである。ずけずけと訊いてくる。

「江藤、あんた、夕飯作れない?」

「――――簡単な物なら作れないこともないけど。真白、お腹空いてるの?」

 先程の気まずい()()りを()()らない顔で怜に問われ、真白は首を横に振った。

「ううん。私はそんなに」

「じゃあ、作れないってことで」

 市枝を無視したその対応は、普段の怜と比べて、多少ぞんざいだった。

「……良い態度ね、江藤。今晩、海辺で野宿する?」

 暗に作らなければ追い出すぞ、という(おど)しを受け、怜が溜め息を吐いた。

「市枝、ピザ、取ろうよ。次郎兄も、お腹が空いてるでしょう?それで、部屋で三人でトランプでもしない?」

 真白の取り成しに、市枝が妥協(だきょう)する表情を見せた。

「真白、トランプなんて持って来たの?」

「―――――うん。私、海に入らないし、皆でする時間があるかもって思って」

 真白が少し顔を赤らめて言った。子供じみていると思われただろうか、と(うつむ)く。

 そんな真白を、怜が(なが)()る。

「女子の部屋に、俺が入って良いの?」

 怜の言葉に、真白がパッと顔を上げる。

「うん、うん。次郎兄なら。良いよね、市枝?」

 大した信頼だわ、と市枝が内心で嘆息(たんそく)しながら頷いた。

「あのね、次郎兄。私、レモネード作ったの。塔子おばあちゃん直伝(じきでん)のレシピだよ」

 美味しいよ、と言う真白が、理由は解らないが気落ちしている怜の為に、それを作ったことは明らかだった。まだ兄を案じる瞳の真白を見ていると、次第に怜の心も穏やかになり、()いでいくのを感じた。心に刺さった(とげ)が、柔らかく押し流される。

「…言っとくけど俺、トランプ強いよ?」

 怜が不敵な笑みを浮かべて宣言した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ