表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/102

面相 一 後半部

 岩手県釜石市(いわてけんかまいしし)・片岸海岸。

 土曜日の早朝、砂浜に大の字に寝転がる女性の姿があった。

 薄い茶色のショートカット。白いタンクトップにジーンズを穿()いている。妙齢の女性が取る行動としては、世間の常識とかけ離れている。

 見開かれた薄茶の目は、晴天を映していた。

「…お姉ちゃん、何してるの?」

 近くを通りかかった男の子が、不思議そうに尋ねる。

 女は数秒の沈黙のあと、答えた。

「―――――本来なら私は、ここで生まれる筈だった。ここを含む東北・関東の、広い、広い地域で生まれ、あらゆるものを押し流し、呑み込む運命の筈だった……。多くの人の、嘆きを呼び。けれど、私はそのように生じることなく、人型(ひとがた)を得た。……その理由を、考えている…」

 彼女が口にする言葉の意味がさっぱり解らず、男の子は首を傾げると「変な奴ぅー」と言って走り去った。

 そこにまた、別の声がかかった。低く、(つや)のある男の声。

「こんなところで何をしている、アオハ」

 アオハと呼ばれた女性が視線を巡らせると、寝転がった頭の上方にチャコールグレーの色が見えた。

「…ギレン。潮騒(しおさい)に…訊いていた。地球の鼓動(こどう)に。―――――私の、ルーツを」

「とりあえず起きろ。髪にも服にも砂が()りつくぞ」

 チャコールグレーのスーツを着た男性に腕を取られ、彼女はぼんやりと起き上がる。

「どうせ全ては仮初(かりそ)めなのに。ギレンは変なところに(こだわ)る」

「仮初めだからこそ、だ。粗末(そまつ)にするんじゃない」

 (さと)すように男は言うと、持っていた煙草(たばこ)に火をつけた。

「………あと、何人残っているの?私たちの、同胞(はらから)は?」

 煙を吐いて男は答える。

「六十といったところだ。新たな姿の我らが兄弟にも、順応(じゅんのう)が思ったより早かった。花守にしろ、門倉真白たちにしろ」

 ()(のぼ)紫煙(しえん)と、男性の顔を女性は見比べる。

「殺すことに慣れてきたということ?」

「そういうことになるかな」

 淡々とした()()りだが、口にする言葉には剣呑(けんのん)なものが混じる。

「―――ギレン。どうして私は生まれたの。…災いを成す者として」

「……甚大(じんだい)な霊力の(かたまり)である吹雪(ふぶき)が招く筈だった、災厄(さいやく)の成り代わりが私や、お前や、他の魍魎(もうりょう)たちだ」

 子供がむずがるように、女が首を横に振る。薄茶の髪も、合わせて揺れる。

「そんなことを訊いているのではない。どうして、私という意識が、アオハという形をもって存在する者に選ばれたのか、それを訊いている。この、心が、なぜアオハに選ばれたの?」

 ギレンの瞳は宙の煙を追った。

「―――――それは私にも答えられない。同じ問いは、私にも言えることだ。存在の根源に触れる問いに、答えられる者はそうはいないよ、アオハ」

 あどけなく、澄んだ瞳の女性が、顔を(ゆが)ませて(つぶや)く。

「……同胞が、死ぬのは嫌」

「ああ――――――そうだな」

 けれど、とギレンは煙草を吸いながら目を細める。

(魍魎の数が減るということは、すなわち花守や門倉真白らが、殺人を犯す域により近付くことを意味する。透主(とうしゅ)を含め、我々が全て壊滅(かいめつ)された時には、奴らも立派な殺戮者(さつりくしゃ)だ。その事実を、どう受け止めるかな―――――――)

 ギレンは寄せる波を見つめ、目を細める。

 最初から、敗北が見える戦いだった。

 肝要(かんよう)なのは戦いが終わったのち、勝者側である彼らの胸に、どれだけ深い傷を残せるかということだ。心を(えぐ)るような、深い傷を。

 忘れられない為にも。

 海の彼方を見つめるアオハの隣に立ち、ギレンが考えるのはそんなことだった。

 潮風に混じり、紫煙が流れて行く。

  

「おはよう、剣護君、真白ちゃん。どうぞ、入って」

 一磨の声に迎えられ、真白と剣護は坂江崎家に足を踏み入れた。

 勧められるまま、リビングの茶色い革張りのソファに座る。一階の間取りは門倉家とほぼ同じで、オープンキッチンの向こうでは一磨が慣れない手つきでコーヒーカップを並べている。

「コーヒーで良かったかな?」

 一磨の言葉に二人揃って「はい」と答えたものの、キッチンから聴こえて来るガチャ、ガチャン、バタン、といった騒音に、真白は不安を覚えた。

 普段から、キッチンでテキパキと立ち働く従兄弟を見慣れているので、比較して台所仕事に慣れない人の動きだと、一目で判る。

 思わず「私が()れましょうか」と言いそうになるが、この場では差し出がましいかと思い、控える。

「奥さんと碧君はお出かけですか?」

 剣護の問いにシンクの向こうから、一磨がひょっこり顔を出す。

「そう、デパートに買い物。来年は碧も小学生だし、色々と今から準備すると、家内(かない)は張り切ってるよ―――――えーと、ミルクと砂糖はいるかい?」

「お願いします」

「どこだったかな…」

 今度は一磨からの問いかけに、剣護が答えた。

 真白はブラック党なので黙っている。

 少ししてから、一磨が覚束(おぼつか)ない手つきで、コーヒーカップが載ったトレイを運んで来た。

 リビング中央の、楕円形(だえんけい)の明るい木目(もくめ)のテーブルに、カップを並べる。カップは小花(こばな)可憐(かれん)に散る柄だ。美里の好みだろう。

「すまないね。いつもは美里がドリップ式で淹れてくれるんだが、僕はどうも不調法(ぶちょうほう)で、淹れ方がよく解らないんだ。インスタントで我慢してくれ」

 いただきます、と真白と剣護がカップに手を伸ばす。

「…荒太君も来るんですよね?」

 真白がちらりと一磨の顔を(うかが)うように見る。

「…ああ、嵐どのだな。うん。十時頃に来ると言っていたから、じきに来るだろう。剣護君にはその前に、自己紹介をしておこうか」

 一磨の改まった声に、剣護がミルクと砂糖のたっぷり入ったコーヒーを飲む手を止め、カップを置く。

「私は(かつ)て、石見国(いわみのくに)邑智郡(おおちぐん)温湯城主(ぬくゆじょうしゅ)だった小笠原長雄(おがさわらながたか)の次男、小笠原元枝(おがさわらもとえだ)と称した者だ。父の代より石見銀山(いわみぎんざん)との関わりが深かった為、堺の豪商・今井宗久(いまいそうきゅう)どのと、毛利に隠れて銀と諸物資の取引をしていた。若雪どのとは、その交渉役として石見に参られる以前よりの知己(ちき)でな。若雪どのを我が館まで迎えに来られた嵐どのとも、昵懇(じっこん)間柄(あいだがら)となったのだ」

 一磨の口調は、中世戦国の時代人そのものだった。

 剣護は彼の語る独特の空気に釣られ、自分まで出雲大社・神官家の嫡男(ちゃくなん)だった小野太郎清隆(おののたろうきよたか)に戻った気がした。

「剣護君は、若雪どのとはどういった間柄だったのかな?前生でも浅からぬ関わりがあったと見受けられるが」

 一磨の目は、近所の男子高校生を見る目ではなかった。一人の人間の人格を、重みを測ろうとする、上に立つ者特有の目だ。

「――――――俺の前生は、出雲大社の神官家・小野家の嫡男、小野太郎清隆。……小野若雪(おののわかゆき)の一番上の兄にあたります」

「ほう、成る程。兄上どのだったか。もう一人、最近、門倉家に出入りしている彼は?ここ数日、姿が見えないけど」

 怜のことだ。

「あれは、次男です。小野次郎清晴(おののじろうきよはる)。今生の名前を、江藤怜(えとうりょう)と言います」

 一磨が腕を組む。

「ははあ。それで、うちの碧と君たちとは、どういう関係になるのかな?」

「碧は、三男…末弟(まってい)です。若雪の弟に当たります。前生名は小野三郎(おののさぶろう)

「…元服名(げんぷくめい)が無いな」

 一磨の指摘に、剣護も真白も、痛いところを突かれた面持ちになる。

「―――――――三郎は、元服名がつく前に亡くなったので」

 得心(とくしん)が行った、という顔で一磨が軽く頷いた。

「そうか。若雪どのの家族は皆、山田正邦の雇う刺客の凶刃(きょうじん)(たお)れたのであったな……。そうか………あの子が。…奇縁(きえん)よな」

 実際、小野家の末弟が、前生で若雪と縁の深かった、小笠原元枝の転生者(てんしょうしゃ)の息子としてこの世に生を受けたのは、奇縁としか言い様が無かった。

 物思う顔つきになった一磨に、剣護が尋ねる。

「あの、坂江崎さんは、どうして真白が若雪だと(わか)ったんですか?…碧と俺たちとが関わりがあるって」

「ああ……何となくね。僕が前生の記憶を思い出したのはまだ学生の時だったが…。今生で歳を重ねるにつれ、判るようになったんだよ。こちらに引っ越して来てからすぐ、真白ちゃんが若雪どのだと気付いたよ。前生で直接の関わりがあった人間は、それと判りやすいらしい。理屈では言えない勘のようなものが働くんだ。もちろん、全員が全員、判る訳ではないがね。それからね、目を()らすと糸のようなものが見えるんだ」

「――――糸?」

「そう。碧と、真白ちゃん。それから剣護君たちの間を(つな)ぐ、うっすらと光る糸のようなものが。それは僕と真白ちゃんの間にもある。例えるなら、そうだな。(ほたる)光跡(こうせき)のような。だから君たちとうちの子に、何か縁があったらしいと考えた。赤い糸という言葉も、そう莫迦(ばか)にしたものではないものかもしれないね。君たちもその内、今よりも明確に、出会う人との前生における縁の有無(うむ)が判るようになるよ」

 一磨の語る経験と知識は、先達(せんだつ)を持たない真白たちにとって頼もしいものだった。

 そこまで話した時、チャイムの鳴る音が響いた。


 一磨に案内されて、リビングに入って来た荒太を見た瞬間、真白は隣に座っていた剣護の背に隠れるようにしがみついた。

 一磨と荒太が目を丸くする。

 理由の解る剣護は、どうしたものかと考えた。

「…真白。気持ちは解るが、お前がそのままだと、話が一向(いっこう)に進まないぞ」

 剣護の言葉に、真白は恐る恐る座り直したが、左手は兄のシャツの(すそ)(つか)んだままだった。決して荒太と目を合わせようとしない。

 理由が解らないままに避けられた荒太は、困惑(こんわく)の表情で二人の向かい、一磨の隣に腰を下ろし、これまでの話の流れの説明を受けた。

「荒太君、コーヒーを飲むかい?オレンジジュースもあるけど」

 話が一段落したところで、一磨が尋ねた。

「じゃあ、オレンジジュースをお願いします」

 一磨がキッチンに立つ間も、真白はずっと荒太から目を()らし続けている。

(おー、(にら)んでる、睨んでる)

 とりあえず荒太は、苛立(いらだ)ちの矛先(ほこさき)を剣護に向けることにしたようで、仏頂面(ぶっちょうづら)眼差(まなざ)しは剣護に(そそ)がれた。八つ当たりの(まと)ととなった本人は、やれやれと思っている。

 オレンジジュースの入ったコップを手に戻って来た一磨は、荒太と真白に親しげな笑みを向けた。

「前生で、嵐どのと若雪どのが我が館を再訪(さいほう)してくれた時は、真に嬉しかった。天正十一年に祝言(しゅうげん)を挙げられたとは聞いたが、そののちに逢えるものとは、夢にも思うておらなんだゆえな。あの折に、若雪どのの懐妊(かいにん)も判ったのであったな。……お二方共、実に幸せそうで。嵐どのも若雪どのも、それまでに見たことのない顔をしておられた……」

 荒太も真白も、その言葉を聞いて一磨の顔を見た。

 荒太は、幸福な記憶を真白とも共有したいと思い、彼女の顔に目を()ったが、真白はまだ(かたく)なに荒太の顔から目を逸らしていた。荒太の中で、何かがぷつり、と音を立てて切れた。

「―――――――剣護先輩、あとの説明、よろしくお願いします。俺、真白さんに話があるんで。一磨さん、ちょっと失礼します」

 荒太は立ち上がると、向かいに座っていた真白の右手を掴み、強引に引っ張った。

「―――――――嫌だ、剣護」

 しかし剣護は、シャツを掴む真白の左手を、柔らかく振りほどいた。

「…話をして来い、真白。このままじゃ、ちょっとばかし荒太が気の毒だ。―――――泣かせるなよ」

 最後の一言は、荒太に対してだった。


「お邪魔します!」

 勢い良くそう言って、荒太は真白の手を掴んだまま、門倉家に上がり込んだ。

「あら、成瀬君。……どうしたの?」

 普段から着物姿でいることの多い、おっとりした祖母の絵里が、二人の様子に目を丸くしている。

「ちょっと真白さんに話があるんで、二階に上がらせてください」

「あらまあ、どうぞ?…乱暴は控えてちょうだいね?」

「解ってます」

 そのままダダダダッと二階に上がる荒太と、彼に引っ張られる孫娘の後ろ姿を、見送る絵里に声がかかる。

「どうしたの?」

「ああ、塔子さん。今ね、真白ちゃんと成瀬君がお二階に上がって行ったんだけど。何だか成瀬君、思い詰めた様子だったから。大丈夫かしらと思って」

 同じく真白の祖母である塔子は、深い色の唇に笑みを形作る。

「――――――心配無いわよ、絵里さん。真白ちゃんもお年頃ってこと。このぶんだと剣護離(けんごばな)れも、そう遠くはないかしら?あの子、寂しがるわね、きっと」


 二階の真白の部屋では、真白が座り込み、項垂(うなだ)れていた。荒太はその正面に正座している。

 向かい合って座る二人を、飛翔(ひしょう)する鷹の写真が見下ろしている。

「…………何で俺のこと避けるの、真白さん」

 荒太の声音には、彼の混乱する内面が表れていた。

「……………」

「…昨日のこと?俺が、真白さんをちゃんと守れなかったから、怒ってるの?」

 真白が首を横に振る。

「……俺のこと、嫌いになったの?」

 これにも、真白は激しく首を横に振った。

「…じゃあ、どうして?」

 真白が畳を見つめたまま、かろうじて聞き取れる声で言った。

「…荒太君に…、荒太君にあんな格好、見られたから………」

 その言葉で、ようやく荒太にも合点(がてん)が行った。

 また、真白にしてみれば勝手だろうが、(わず)かに、嬉しいという思いが心に生じた。

 真白が竜軌によって乱された姿を、荒太に見られて強い羞恥(しゅうち)を覚えるということは、それだけ荒太を、特別な好意を向ける相手として見ているに他ならないからだ。

(――――俺の配慮(はいりょ)が、足りなかった)

 そっと口を開く。想いが届くように祈りながら。

「真白さん。俺、真白さんのことすごく好きだよ」

 真白が少し顔を上げる。

「…すごく、すごく好きだよ。多分、真白さんが想像してる数倍は。嫌われたくないから、今はまだ全然、良い子ぶってるけど」

 続きを口にするかどうか、荒太は迷った。

「……真白さんが許してくれるんなら、真白さんの全部、今すぐにでも欲しいくらいだ」

 それは真っ正直で飾らない、荒太の本音だった。

 真白の目と荒太の目が合った。

 荒太がホッと息を吐く。

「やっと、こっち見てくれたね」

 赤面した真白が小さく尋ねる。

「荒太君…。…あの、今、言ったこと――――――――」

「…うん。嘘じゃないよ。でも怖がらないでね。真白さんが嫌がることは、絶対しないから」

 竜軌と荒太は違う、ということを、真白は心に刻んだ。

「――――――あんな姿見られたから、今日、どんな顔して会えば良いのか、判らなくて」

「うん」

「………ごめんなさい…嫌な思いさせて」

 荒太は何も言わず、真白を抱き締めた。

 温かくて柔らかくて、心許無(こころもとな)い程に細い身体を抱き締めながら、こうすることだけで、いつまで自分は満足していられるだろうかと考えていた。

「あのね…荒太君…」

 耳元をかする真白の吐息にも、自分が刺激されるのを荒太は感じた。

「…キ………」

 キスなら、と言う()の鳴くような声を聴いた瞬間、荒太の理性が飛んだ。

 真白の顔を両手で包み込み、仰向(あおむ)けると深く口づけた。そのまま、真白の唇を(むさぼ)るような勢いは止まらず、舌を入れ込む。真白の身体がビクン、と動くのを感じた。

 真白が赤い顔で、必死に応じようとする姿が(いと)しかった。

(欲しい。欲しい。欲しい。欲しい)

 焼けるような衝動に尚一層(なおいっそう)、舌を深く動かし、彼女の内側を探ろうとする。

 そこで限界に至った真白が、唇を離した。

 乱れた髪の下、垣間見(かいまみ)える顔は赤く、肩で息をしている。ここまで荒太が激しい動きに出るとは、真白は予想していなかったのだ。兄たちの示す緩やかで穏やかな愛情に比べ、荒太の熱情はひどく切羽詰(せっぱつ)まっていて、真白は顔が火照(ほて)る思いがした。荒太の内側には、満たされた思いと、未だ残る欲求とが渦巻(うずま)いていた。

(―――――やばい…。止まらなくなるところだった)

 嵐もそう(こら)(しょう)があるほうではなかったが、長い年月、良く耐えたものだと改めて思う。

 自分には到底(とうてい)、真似出来そうもない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ