表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/102

憧憬 四 後半部

「…嘘。元枝どの―――――!?」

「あなた!!」

 真白が声を上げるのと、坂江崎美里(さかえざきみさと)一喝(いっかつ)が響くのは、ほぼ同時だった。

 エプロン姿で腰に両手を当てた妻の怒声(どせい)に、一磨が回覧板を取り落しそうになり、そろりと振り返る。夫婦の力関係を、如実(にょじつ)に物語る仕草(しぐさ)だった。

「おう、美里。…どうした」

 アスファルトを力強く踏みしめた美里の口から、夫を(いさ)める言葉が放たれる。

「どうしたじゃないわよ。回覧板をどこまで遠くへ持って行ったかと思ったら、若者たちの青春に首を突っ込んでるなんて……。良い大人が、出歯亀(でばかめ)なんてするもんじゃないわ。とにかくあなた、回覧板、早く届けてください。私、(みどり)を置いて来てるんですから。…ごめんなさいね、真白ちゃん、剣護君、…剣護君のライバル君?時には(こぶし)を突き合わせたって、良いと思うわ。若いんですもの。存分(ぞんぶん)に、青春の続きをしてちょうだいな。さ、行きましょう、あなた」

 小柄な美里にTシャツを引っ張られ、一磨は剣護たちに手を振った。

「…まあ、そういう訳だから、感動の再会話はまた明日にでも」

「こら、もう。若い子たちのことは放っておいてやりなさい」

 カア、カア、と烏がまだ鳴いている。

 残された真白たちは、呆気(あっけ)に取られていた。

「元枝どのって、恐妻家(きょうさいか)だったっけ……?」

 真白が、妻に追い立てられる一磨の後ろ姿を見ながら、目を(またた)きさせている。

 荒太が(うな)るようにして真白に答えた。

「いや、八重花(やえか)どのはもっと(ひか)えめで、清楚(せいそ)な感じだった。…あの奥さん、どうなんだろ。八重花どのだとしたら、変われば変わるなあ。魂の神秘と言うか」

 真白と荒太の会話に、剣護はついていけない。

「…何か、いまいち締まらない再会に見えたんだが、坂江崎さんちの旦那さんが、何だって?…碧の、――――三郎の父親ってだけじゃないのか?」

 差し挟まれた剣護の疑問に対して、真白が我に返り、剣護の身体にしがみついたままだということに気付く。

 これでは美里に誤解されても無理はない。

 しかし真白は、剣護から離れようとしなかった。剣護に説明しようと言葉に出したことで、改めて竜軌への恐怖が蘇ったのだ。

 黒い一対(いっつい)の瞳――――黒い光。思い出すだけで再びブルッと震えが走る。物心ついた時から慣れ親しんできた、優しい緑の眼差(まなざ)しとはまるで違う―――――――。

「ええと、真白。とりあえず兄ちゃんの身体を、一旦解放(いったんかいほう)してくれないか」

「……………」

 それでも真白は離れようとしない。剣護の身体が救命ボートであるかのように、懸命にしがみついている。

(…駄目だこりゃ)

 次第に暗くなる空に向け、剣護が(あきら)めの息を吐いた。

「荒太、大体事情は解ったから、お前はもう帰れ」

「―――――――――はい」

怨念(おんねん)(こも)った目で俺を見るな、俺を。敵は本能寺だろうが」

「…真白さん。ブレスレット、速攻(そっこう)で作り直すから、待ってて」

 荒太の言葉には熱と力があった。

 剣護にしがみついたままの真白が頷く。

「ごめんね」

「良いって」


 結局、剣護はしがみつく妹の身体を()()るようにして、そのままズルズルと真白の部屋まで上がった。

 祖母たちが真白の様子を心配して、剣護に上がっていけと(すす)めたせいもある。

「―――――しろ、とりあえず座ろう」

剣護が腕の中に呼びかけると、真白は小さく頷いた。

手足の長い剣護が胡坐(あぐら)をかくと、華奢(きゃしゃ)な真白の身体はその中にすっぽりと収まる。互いの体温と体温がくっつき合い―――――――実際のところ、かなり暑い。しかしここで、暑苦しいと言って真白を突き放すことは、剣護には到底(とうてい)、不可能だった。

「おーい、真白。顔、上げてくれー」

 真白が無言で首を横に振る。顔を見せたら良くないことが起こると、信じてでもいるかのような(かたく)なさだった。

(この腕の中は怖くない。怖くない)

 視野狭窄(しやきょうさく)(おちい)っている今の真白にとって、兄の腕の中だけが安全地帯だった。

(………昔からそうだった。何かあったら傍にいて、慰めてくれた)

 それが当然のような顔をして、常に剣護は真白を庇護(ひご)する空気を(まと)い、立っていた。

 真白の両親がイギリス勤務になってからは、剣護は真白にとって父代わりであり、母代りでもあった。

〝真白…。本当に、お母さんがいなくなっても大丈夫?〟

 先にイギリス勤務をしていた父のあとを追うように、母もまたイギリスへの転勤が決まった。心配そうに尋ねてくる母に、真白は頷いた。

〝うん。だって、剣護がいるもの。剣護がいるから、大丈夫だよ〟

〝そう………?〟

 複雑な瞳で微笑(びしょう)した、母の顔。

 真白がまだ小学生、剣護は中学生の時だった。

 剣護がいるから、大丈夫――――――――。

 それは半分、強がりだったが、半分は本音だった。祖母二人も頑張ってくれたが、剣護がいなければ、両親不在の寂しさに耐え切れなかっただろう。

 剣護の腕の中はいつも、(あたた)かなお湯に()かるような安心感を真白にもたらす。

 この腕が、前生のぶんまで取り戻そうと、ずっと自分を守って来てくれたことを、真白は知っている。怜もまた、同じように自分を守ろうと手を伸ばしてくれる。

 それぞれに、負い目を感じているのだ。

(前生で私一人残されたのは、兄様たちのせいじゃないのに)

「剣護。剣護、剣護―――――――」

 名前を呼べば落ち着いた。一回名を呼ぶごとに、自分の身体を温かな(まく)が包み、重なって(そう)を成してゆくように感じた。酸素が増えて、呼吸が楽になるように思える。

「…悪かったな、いてやれなくて」

 荒太に任せるのはまだ早かったか、と剣護は思案する。

 妹が生まれて初めて味わったであろう恐怖を思うと、いたたまれない気持ちになった。

「―――――大丈夫だ、真白。もう誰にも、こんな真似(まね)は許さないから」

 力強く、確固(かっこ)とした声が響く。

 普段どんなにおどけたり、気ままな言動を取っていても、剣護は明言(めいげん)した事柄を必ず果たす。緑の瞳は、決して真白を裏切らない。

(それも私は知ってる。ずっと一緒にいたから)

「うん。…うん――――。剣護。私、…今日初めて、男の人を本気で怖いって思った」

 くぐもっていても、真白の声からは恐怖が感じ取れた。

「そうか…」

 (あん)に「男の人」の(わく)から除外(じょがい)された剣護は、やや複雑な心境だった。

 真白の背中をポン、ポン、と叩きながら言う。

「…なあ、しろ。他に言いたいことはないか?何でも良いぞ。何でも聞いてやる。――――――――全部、ぶちまけちまえ」

 真白の身体が、それまで以上にギュッと(ちぢ)こまり、固くなる。

「……剣護。荒太君に、…見られた。絶対、あんな姿、見られたくなかったのに。………恥ずかしいよ。…恥ずかしくて死にそうだよ……」

 最後は消え入るような声だった。真白の中では今更ながらに、激しい羞恥(しゅうち)の念が込み上げていた。ボタンの取れたシャツの胸元を、露わになった肩を見た時の、荒太の目――――――――――。思い出す程に顔が熱くなる。次に彼に会う時、どんな顔をすれば良いのか解らない。

「気にすんな。今頃、あいつのほうが百倍は恥じ入ってるさ。お前をちゃんと守れなかったってな」

 真白が、涙ぐんだ目を上げる。

「本当に…?」

「ああ。でなきゃ、男じゃねえよ」

 真白の目を見ながら、剣護が頷く。

(…結局、何が狙いだった――――――織田信長。単に欲しいというだけで、安直(あんちょく)に行動を起こすような奴じゃない)

 また、真白はいつ、再び(かみ)(ちから)を操れるようになるのか。

 雪華を呼べない状態で、真白を外に出すのは余りに危うい。

(学校を休ませるのが一番なんだが……)

 熱も下がり、ようやく登校出来ると喜んでいた真白が聞くだろうか。

 ふと気が付けば、腕の中がやけに静かだ。

「…おーわー」

(こいつ、寝てやがる――――――俺をホールドしたまま。…コアラかよ)

 そっと振りほどこうとしても、腕が離れない。

 祖母に助けを呼ぶ声を上げようとした時、真白が眠ったまま呟いた。

「太郎兄――――――」

 剣護がギクリとして真白の顔を見る。閉ざされた(まつげ)の下には涙があった。

 黙ってそれを凝視(ぎょうし)した剣護は、がっくり項垂(うなだ)れる。負けた、と思った。

(何ともまあ、俺の泣き所を押さえた奴だよ。全く―――――――)

 はあ――――――、と大きく溜め息を吐いて、妹の頭をいつもより丁寧に撫でる。

「お前は最近、泣いてばっかだな……」

 気が休まらないよ俺は、とぼやく。

 平穏な日々が、ひどく遠くに感じられた。

 カーテンが開け放たれたままの、窓の向こう側に散る夜空の星を、数えるともなしに数える。

(そんなに高望みしてる訳でも、ないと思うんだがな)


「信じられんっちゅーねん!!」

 荒太が机をバンバン、と叩いてスマートフォンに向けて怒鳴った。

『はあ、開口一番(かいこういちばん)そればっかり聞かされてる、俺の身にもなってもらえると助かります』

「お前は女遊び出来るくらい暇やろが、兵庫っ。これぐらいの愚痴(ぐち)、付き合えや」

『うっわ、暴言(ぼうげん)。荒太様、まさかお酒入ってないでしょうね』

「―――――少しだけや」

 荒太の机の上には、缶チューハイが置いてある。

『少しでもお酒はお酒ですよー。今は現代で、自分は未成年ってこと、忘れないでくださいねー』

「口を開けば剣護剣護剣護、それやなかったら次郎兄次郎兄次郎兄、ああ、舌がもつれるっ。あの、シスコンブラザーズの名前ばっかりやっ!真白さんが呼ぶんは!!」

 ()みつくような勢いで、まくしたてる。

『まあ、真白様も立派なブラコンですから。………前生が前生です、無理ないですよ』

「……兵庫。ここに天秤(てんびん)があるとしてや」

『はあ』

 ひどく気の無い相槌(あいづち)を打つ。

 駄目だ脈絡(みゃくらく)が無い、立派な酔っ払いだ、と兵庫は内心思っていた。酒豪(しゅごう)だった嵐も、若雪がらみで何かあった日には少量の酒で酔うことがあった。

「片方に俺。もう片方にブラザーズとしたら、真白さんはどっち取ると思う?」

『ものすごい面倒臭(めんどうくさ)いんですけど。これ、答えないといけないんですか?』

「答えろ」

『ブラザーズ』

 無慈悲(むじひ)に返ってきた答えに、荒太が肩を落とす。

「……マジで?」

『冗談ですって。真白様にはちょっと選べないでしょうね。(こく)ですよ、それを訊くのは。そんなしょうもないこと考えるより、御自分の、今日仕出かした失態(しったい)をもう少し反省したらいかがですか?』

 シニカルな口調に宿る、(やいば)のような鋭さ。

「――――――――」

『青春エンジョイ、大いに結構だと思いますよ。でもそれで真白様を危うい目に遭わせて、どうするんですか。荒太様はまだ、心構えが甘いですよ。人一人守るってのがどれだけ難しいか、前生で骨身(ほねみ)()みたんじゃないんですか。学習能力ゼロですか』

 流れる水のように発せられる兵庫のダメ出しに、荒太が机にパッタリと上半身を載せた。

 誰より自分自身が痛感(つうかん)していることだけに、指摘されると言葉が刺さる。

「相変わらずよう回る口やな…。……よし。真白さんに引き合わせるの、当分先にしたる」

『ふっふっふ。荒太様のことだから、きっとそう言われると思いました』

「なんやお前、気色悪い」

『実は今、真白様の自宅近くに来ちゃってるんですよねー』

「はあ!?」

『だって荒太様、()らして会わせてくれないじゃないですか。実力行使、あるのみでしょ』

「…まさかお前、真白さんの部屋に忍び込もうとか考えたり――――――――」

『しますよ。だって俺、忍びですから』

 けろりとした答えに、荒太は机に身を乗り出す。

「おい、今日はやめとけ!真白さん、(おび)えるに決まっとる。そんくらい解るやろが」

『兄上様が御一緒ですし、大丈夫だと思いますよ』

「剣護先輩が一緒―――――!?猶更(なおさら)あかん、お前殺されるでっ!本能寺の次は、門倉家を死地に選ぶ気かっ、洒落(しゃれ)にならんわ!!」

『ははは。だーいじょーぶでーすよー。じゃあ、荒太様。お酒は程々に。若い内から飲み過ぎると、肝臓痛めますよ』

 そして途切れた通話は、二度と繋がることは無かった。

 思えば兵庫との()()りで、一方的に切られなかったことは、今までにほとんど無い気がする。

 空になったチューハイの缶をメキョッと片手で握り(つぶ)しながら、あいつほんまに俺の配下やろか、という疑問が荒太の頭をよぎった。

 机の端、広げたハンカチの上に置いた、ブレスレットの残骸(ざんがい)に目を()る。

〝た、宝物だから〟

〝一度つけると、外せなくなっちゃって〟

〝ごめんなさい、荒太君〟

 真白がこのブレスレット一つに、一喜一憂した顔が蘇る。

(今生では結構、表情豊かやんな――――――)

 そのぶん、泣き顔も鮮明(せんめい)に記憶に残る。

〝つけて来るんじゃなかった〟

真白の涙声が、耳の奥でこだました。

 思い出すと同時に、信長ぶち殺す、という思いが腹の底から湧き上がる。あんな顔を見る為に、あんな声を聴く為に、真白にブレスレットを贈った訳ではない。喜んで欲しかっただけだ。彼女の笑顔が、見たかっただけだ。点数稼ぎをしたいという下心が、全く無かったとは言わないが―――――――。

(…挙句(あげく)、フォローする役、剣護先輩に全部持ってかれて)

 男がすたるというものだ。

「……………」

 軽く息を吐くと頭を一振りし、引出(ひきだ)しから工具と材料を取り出す。

(兵庫に会うて…真白さんが喜ぶなら、それでええか)


 身動きを封じられた剣護は、じっと座って耐えていた。

 暑い―――――――。

 窓は閉められたままで、空調のリモコンには手が届かない。おまけに真白の体温が密着している。三重苦だった。耳に届く虫の音だけが、やたら涼しげだ。こめかみに浮く汗をTシャツの袖で(ぬぐ)う。

苦行(くぎょう)してる坊さんってこんな感じかな…)

 彼に忍耐(にんたい)()いている張本人は、今では夢の中である。

(よく暑くねーな、こいつは。それにしても、ばあちゃんたちも真白も、俺を信用し過ぎじゃねーか?血縁上は従兄弟だぞ?結婚だって出来るんだぞ?有り得ないけど。…俺ってあんまり男らしく見えねーのかな。んなこと無いよな)

 一晩中このままの体勢はさすがにきつい。腰痛(ようつう)になること確実だ。ぐるぐると、自由な首だけを回してみたりする。だがその程度では、血流の(とどこお)りは如何(いかん)ともしがたい。

 せめて単語帳が欲しい、と受験生らしく考えていた時、部屋の窓が外からノックされた。

 コンコン、という音にギョッとする。

 窓の外に見知らぬ男性の姿を見た剣護は、反射的に真白の身体をより引き寄せた。

 中から見て取れる男の体勢からして、一階の屋根を足場にしていると察せられる。

「――――――剣護…?」

 目を覚ました真白は、緊迫(きんぱく)した表情の兄の顔をそこに見た。急に意識が覚醒(かくせい)する。

 窓の外の男の唇が動く。

「い・れ・て・く・だ・さ・い」

 莫迦(ばか)を言うな、と剣護は思った。

 結界がある以上、男はそれ以上屋内には入り込めない。入るには真白の承認が要る。

 男が自分を指差し、更に唇を大きく、ゆっくり動かす。

 真白も剣護と同じく、その動きを見つめた。

「ら・ん・か・し・ち・に・ん・ひょ・う・ご」

 そこまで動きを読んだ時、真白が剣護の腕の中から、そろっと立ち上がった。

「――――――兵庫?」

 真白の表情をガラス越しに確認した男は、にっこり笑って右手を振った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ