表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/102

短編 紅葉思慕

短編 紅葉思慕(こうようしぼ)


 天正十八(1590)年の秋、望月若雪(もちづきわかゆき)は堺の桜屋敷で、三十三年の生涯(しょうがい)を終えた。

 静かな顔で永眠(えいみん)した彼女の周囲には、養父である今井宗久(いまいそうきゅう)を始め、若雪の夫・嵐の異母妹である(あかね)、若雪が堺を訪れてよりずっと彼女の母親代りを自認(じにん)してきた志野、志野と同じく若雪を慕い、屋敷に勤めていた(よもぎ)、そして嵐下七忍(らんかしちにん)斑鳩(いかるが)(りん)黒羽森(くろうもり)山尾(やまお)水恵(みずえ)(つど)っていた。屋敷で働く二人の下男の姿も部屋の隅にある。

 若雪の娘である小雨(こさめ)は、亡くなった母の身体を(おお)う夜具にしがみつき、泣きじゃくっていた。自らも泣き顔の志野が、その小さな背中に手を添えている。

「お母様…、お母様…、お母様ぁ!」

 宗久もまた養女の死に項垂(うなだ)れ、若雪の枕辺(まくらべ)で両手を畳につき、涙を落としている。

「―――――堪忍(かんにん)や、若雪。堪忍――――――。結局儂は、そなたを助けてやれなんだ。…何が会合衆(えごうしゅう)や。何が豪商や。――――――娘の病一つ、治してやれんで」

 若雪の部屋に集った人々は皆涙を流し、彼女との永久(とわ)の別れを惜しみ、悲しんでいた。

 そこに駆け込んで来た僧侶(そうりょ)の姿があった。

 大きく響いた足音に、皆が一斉(いっせい)にそちらを振り向く。

「……智真様(ちしんさま)…」

 涙声で、志野が声をかける。

 智真は陣僧(じんそう)として豊臣秀吉の小田原攻(おだわらぜ)めに同行し、戦の終わったのちも小田原に留まっていた。

「…小田原で、若雪どのが危篤(きとく)いう報せを受けて、………」

 使いの人間が智真の居所を探し当てるまで時間がかかり、嵐からの報せを受け取るのが遅れた。報せを受けてから、取る物もとりあえず堺に駆け付けたのである。

 彼の額に流れる汗と(はず)む息が、ここまでの道のりをどれだけ必死で急いで来たかを物語っていた。旅装(りょそう)も解かぬまま、茫然(ぼうぜん)として若雪の枕辺に近付く。

 若雪の顔は生前より尚白く、安らかだった。

 閉ざされた唇は、最早永遠に言葉を発することはない。

 まだ息の整わない智真の目に、涙が浮かぶ。

(これが――――――最期(さいご)か―――――――これが)

〝智真どの〟

 桜散る明慶寺で、初めて出会った十四歳の若雪の姿が蘇る。

 もう二度と、彼女が自分に呼びかけることは無い。

 この先の人生を、闇が閉ざしたように感じた。

「……………若雪どの…」

 涙が止めどなく(あふ)れ、幾粒(いくつぶ)も若雪の横たわる(とこ)()みを作った。

(――――――嵐がおらん)

 最もこの場にいるべき、若雪の夫である嵐の姿が、部屋のどこを見渡しても見つからない。

「……嵐はどこです?」

 涙を(ぬぐ)いながら誰にともなく発した智真の問いに、志野が答える。

「…解りません。姫様が亡くならはってから、お姿が見えんのです」

 智真は、今年で八歳になる小雨の泣く顔を見た。面差(おもざ)しがやはり、若雪に似ている。

 母を亡くした小雨の(そば)に、父親である嵐こそがついているべきだ。

 そう思った智真は、部屋を出て彼の姿を探した。しかし広い桜屋敷のどの部屋にも、嵐の姿は見当たらない。

「嵐!嵐っ!…どこや!!」

 若雪の眠る部屋に続く広縁(ひろえん)を引き返す途中、ふと桜の大樹(たいじゅ)が目に入る。庭に降りると、ちらりとはみ出した着物の端が見えた。

 桜屋敷の名の由来となった、立派な樹の(みき)の向こう側に座り込む人影があった。

(嵐――――――。…お前)

 こんなところで泣いていたのか。

 独りで――――――娘の傍にいてやることさえ出来ずに。

 智真がかける言葉を失くしていると、向こうから声がかかった。

「………智真か…。小田原から、戻ったんか?」

「―――――――ああ。けど、…間に合わんかった…」

 そう言って、智真は赤く染まった裏山を見た。

 天は青く、澄んでいる。吹き過ぎる秋風に、時折赤い葉が混じる。

(――――…こないな日に、亡くならはったんか…。若雪どの)

 相応(ふさわ)しいと言えば、相応しい日に思えた。そして自分はこの日を、目の前の景色を、一生忘れることは無いだろう。

「智真…。二人分や」

「え?」

 唐突(とうとつ)な嵐の言葉の意味を(はか)りかねて、訊き返す。

「俺は今日からこの先、若雪どのの分と合わせて、二人分の力で小雨を育てたらなあかんねや。………若雪どのに、そう頼まれたさかい」

(嵐―――――――)

 若雪のその言葉を、彼はどんな思いで聞いたのか。

「…ああ………。…お前やったら、出来るやろ」

 自分でも無責任な言葉だ、と智真は思ったが、他に言い様が無かった。

 (かす)かに、鼻を鳴らすような笑いが聴こえる。続いた声音に力は無い。

「どうやろな……」

 結局その日、嵐は智真の前に姿を現さず、桜の幹越しの会話だけで終わった。


 翌日の朝、明慶寺に仮住(かりず)まいする智真を、嵐が(たず)ねて来た。

 今年で三十一になる嵐の顔はまだ若々しく、二十代のころとそう変わらない。

 洒落者(しゃれもの)の嵐だが、彼の心境を表わすように、身に(まと)上衣(じょうい)(はかま)暗色(あんしょく)だった。

 ()(なげ)きの気配が(いま)だ漂う嵐と、智真は久しぶりに方丈(ほうじょう)客殿(きゃくでん)で顔を合わせた。

「――――若雪どのを明慶寺で?」

「せや。(とむろ)うてやって欲しい」

 嵐が頷く。(かげ)りを()びた顔は、以前よりやつれて見えた。

 智真は戸惑(とまど)い気味に口を開いた。

「せやかて……、若雪どのは生家が神官家でいはったやろ。…寺での弔いで、ええんか?」

「若雪どの自身がそれを望んだんや。…病が重うなり始めてから、俺に言うた。思い出深い明慶寺で、眠らせて欲しいて」

〝思い出深い明慶寺で〟

 智真は再び胸に込み上げてくるものを、必死に留めた。

 あの春の日の邂逅(かいこう)から、若雪と嵐、智真の三人の関わりが始まった。

 思い出す、泣いていた若雪の髪にくっついた桜の花びら。

 彼女の密やかな嘆きを守ろうとむきになった嵐は、まだ十二歳だった。

(若雪どの……。私の歩みもまた、この寺で、あなたと逢うてから、始まりました)

 若雪に出逢わなければ、今の自分も無かった。

「―――――解った。和尚(おしょう)さんには、私から話しておく」

 嵐はじっと智真を見てから目を()せた。

「…頼むわ」

 その後は、沈黙が続いた。語り合うことは多くあるように思えるのに、二人の口からは何も出て来ない。黙ってただ向かい合い、どのくらい時が経ったのか――――――――。

 先に口を開いたのは、嵐のほうだった。

「お前、また小田原に戻るんか?」

「いや――――――。もう、あの地で私がすべきことは無い。今や関白殿下の世の中や。陣僧も要らんようになる。…私も、お役御免や。当面は堺に留まって、今後の身の振り方を考えよう思うてる」

 語る智真を興味深げに見て、嵐が腕を組んだ。

「ふうん…。坊主も悪うないかもな。俺も出家しよかな」

「――――は!?」

 嵐の言葉に、智真が目を()く。僧侶ほど嵐に向かない勤めは無い。

 嵐が少し笑って、目を()らした。

冗談(じょうだん)や……」


 明慶寺の境内(けいだい)で智真と別れた嵐は、中門にさしかかったあたりで来た道を振り返った。

 そこには、どこか空の一点を見つめるように、動かない智真の後ろ姿があった。

 方丈の建物近くに植わった(かえで)の樹から、赤く染まった葉が幾枚も、風に吹かれて舞い落ちている。幾枚も幾枚も―――――――――――――――。

 風に乗って流れる、目に()みるような紅の色。

 智真の纏う墨染の衣が、落葉(らくよう)(まぎ)れて、一瞬、赤い衣に見えた。

 それが嵐の目には、智真の静かで深い嘆きの表れのように映った。

(言葉が無い――――――――。…智真。俺は、お前にかける言葉が無い)

 嵐は前に向き直り、明慶寺をあとにした。

 離れゆく暗色の着物の背中と、墨染の着物の背中は、同じ存在を想って泣いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ