表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/102

憧憬 二 前半部

       二


 現れた木臣は、いつものような無駄口(むだぐち)を叩かなかった。

 すぐに真白の傍らに寄ると、額に手をかざして言霊(ことだま)を発する。

「癒し風の、そよそよと吹く。幸い夢のみ、寄りて()よ」

 歌うようなリズムで言葉が流れる。そこに音階(おんかい)が見えるようだった。

 空調とは明らかに異なる、清涼な風の気配に、市枝が室内を見回す。

 真白も前回と同様、身の内の快い変化を感じた。

(身体が、軽くなる―――――――)

「…木臣、でも、この唱え言は―――――――」

同じ言霊で眠った時の、悲しい意識との遭遇(そうぐう)(よみがえ)る。

それに触れたこちらの胸が、痛くなるような。

 今にも眠りに落ちそうな顔で、真白が不安そうに言いかける。

 それを(さえぎ)り、木臣が胸をはった。

「大丈夫ですわ。今唱えたのは、前回の言霊をバージョン・アップさせたものです。神とても、日進月歩(にっしんげっぽ)しておりますの。悲しみや憎しみと言った負の感情が、真白様の夢と共鳴(きょうめい)することもなく、悪夢を見ることもございません。…安心してお休みなされませ」

 自信ありげに言う木臣の顔と、心配そうな市枝の顔が遠ざかっていく。

 木臣の言葉を、真白は(にわ)かには信じられなかった。

(嫌…。嫌だ。眠ればそこには、太郎兄の(むくろ)がある。次郎兄の、三郎の躯がある。――――そうでなければ、絶望に呑まれた魂の悲鳴が聴こえる。――――やめて木臣。私を、眠らせないで――――――――)


 目を固く閉じた真白は、頬に穏やかな風を感じた。

 その穏やかさに、そっと目を開ける。

 さわさわと、風が吹いていた。草が適度に()(しげ)り、木々がまばらに立っている。

 空は青く、静かに晴れ渡っていた。

 近くに、人の気配がある。

 決して自分を傷つけることのない、慣れ親しんだ彼の気配。

 陶聖学園の制服を着た剣護が、真白の横に座っていた。

(剣護。…剣護がいる。大丈夫だ、怖くない)

 ホッと息を吐く。強張(こわば)っていた身体から、力が抜けた。

 剣護はひどく(くつろ)いだ表情をしている。

 しかし彼が着ている制服に、真白は違和感を覚えた。

 真白を見て、剣護が笑いかける。

〝起きたのか。寝坊助(ねぼすけ)だな、しろ〟

 いつも通りに優しく、少しからかうようなカラリとした声。

 剣護は何かに気付いた顔をすると、真白に呼びかけた。

〝ほら、真白。あそこ〟

 指差されるまま、前の木立に目を()ると、見知らぬ少女がそこにいた。

 こちらに向かって歩いて来る。

 剣護同様、陶聖の制服を着ていた。

(あれ?でも、やっぱりこの制服って――――――)

 首を傾げる真白に、少女が微笑む。

〝こんにちは〟

〝…こんにちは。―――――私、あなたとどこかで会ったことがありました?〟

 少女が更に深く微笑む。

〝いいえ、一度も。………でも、あなたがそう思うのも、無理は無いわ〟

〝――――どうして?〟

 尋ねる真白に、剣護と少女が悪戯(いたずら)っぽい視線を交わした。

 少女の黒髪を、風が揺らす。

 少女が口を開く。

〝だって私は、あなたの―――――だから〟

 風が吹く。

 木立が揺れる。

(ああ、そうだったのか…道理で)

 懐かしいとも、感じる筈だ。

 目から(うろこ)が落ちる思いがした。

 優しい風が、吹き渡る。

 彼女の存在が嬉しくて、真白は少女に笑いかけた。

 そんな真白に、少女も微笑みを返す。

 剣護の穏やかな表情に見守られ、真白と少女は手を取り合った。

 なぜか(かす)かな悲しみを感じるくらい、優しい夢だった。


 眠る真白の顔に苦痛の色が無いのを見て、市枝はホッとした。

 先程までと違い今の真白は、十六歳の少女らしい、あどけない寝顔を見せている。

「……さっきまでより全然楽そう。…ありがとう、木臣。恩に着るわ」

 噛み締めるように、殊勝(しゅしょう)な表情で言う市枝を、木臣が不思議そうに眺めた。

「私は、理の姫様の御命令に従っただけですわ。…もちろん、私自身、真白様をお助けしたいと思ったのも、事実ですが」

 木臣の目が、優しく真白に向く。

 何でも出来る力を持ちながら、不器用な少女。

 真白の周りに人が集うのは、何も神つ力に()かれてのみのことではないと木臣は思う。

「私も助けられちゃったわ。真白に、耳に痛いことを言われたところだったから」

 市枝が、静かな表情の中に苦笑を(にじ)ませる。

「…失礼ながら、聴いておりましたわ。真白様は、責めると言うより、嘆かれておいでのようでしたけど」

「うん…。それがまた、ちょっと痛かったかな」

 参ったわね、と言いながら市枝が額を()く。

「……私このあとは、真白様の兄上様のもとに参るよう仰せつかっておりますの」

「江藤のとこ?ああ、そうしてもらえると有り難いわ。江藤が早く治れば、真白もきっと喜ぶから」

 木臣の薄青い瞳が、納得したように頷く市枝を見る。椿の花弁を思わせる唇が開いた。

「…お市の方。あなたは大層(たいそう)、真白様を大事に想ってらっしゃるのですね。前生よりの、お付き合いゆえですか?」

 木臣の言葉に、市枝もまた彼女を見る。

〝前生よりの、お付き合い〟―――――――。

 ふ、と市枝が淡い笑みを浮かべた。

「…そうね。市は、出来ることなら、若雪と共に生きて…死にたかったの。けれどその望みは叶わなかった。立場と状況が、それを許さなかったのよ」

 乱世の波に、(あらが)いながらも流されて。

 最期(さいご)は燃える城の中で、ただ若雪の幸福だけを願い、息絶えた。

 無念と言えば、これ以上無い程に無念だった。

(けれど自害を選んだのは、確かに私自身。…真白には、私を責める権利があるわ)

 ――――――責めてくれるなら嬉しい、とも(ひそ)かに思う。それだけ若雪が、市の存在に執着(しゅうちゃく)していた(あかし)になるのだから。

〝ゆめ忘れるな、若雪――――――〟

 季節外れの蛍が迷い込んだ、文月(ふづき)の夕暮れ。それが二人の別れとなった。

 眠る真白に視線を戻してから、市枝が木臣に語りかけた。

「ねえ。花守って、カラオケに行ったり、映画観に行ったりとかしないの?」

「……しませんわねえ。基本的に、騒音の激しいところは、姫様も私共もあまり好みませんし。明臣あたりは、どうか判りませんけど。水臣なんかは論外ですわ」

 (あご)に手を当て、木臣が考えながら答える。

 市枝が面白そうに笑った。

「やだ、それって真白と同じ。神様気質ってやつかしら?…でもね、この人の世の、女の子たちは、そういうところに行ったり、ケーキバイキングに行ったりして楽しむのよ。私、この戦が終わったらまた真白を連れて、色んなところに引っ張り回してやるの。無粋(ぶすい)な男抜きで。他愛(たあい)ないけどね、女子高生の楽しみよ。木臣も来る?」

 くすくすと笑いながら尋ねられ、木臣が小首を傾げる。

「……考えておきますわ。でも真白様は、この先、荒太どのと御一緒する時間が増えるのでは?」

 二人して同時に、眠る真白の左手首を見る。

 そこには金色の細いチェーンがある。その半ば程にポツリと転がる、青紫の雫型の石。

(…成瀬から(もら)ったとは聞いてたけど、つけてるとこは初めて見た)

 悔しいけれど真白に良く似合う。

 ―――――――悪い夢を見ない、お守りのつもりでつけたのだろうか。

(子供みたい)

 それでも市枝はふふ、と不敵に笑う。

「甘いわね、木臣。まだまだ、成瀬なんかには負けないわよ。女同士の(きずな)も、伊達(だて)じゃないんだから」

 青紫の雫も、市枝の自信を退(しりぞ)けるものではなかった。

 男女の仲とはまた異なる、静かな伏流水(ふくりゅうすい)のような真白との(つな)がりを、確かに市枝は信じていた。柔らかく細く、しなやかな繋がりを――――――――――。


真白が寝込んでから三日目、陶聖学園は、迫る期末試験と夏休みの空気に、生徒たちは皆落ち着きなく()()っていた。

 そんな中、三年D組に居座る、普段は誰も近付こうとしない新庄竜軌(しんじょうりゅうき)を呼び出す強者(つわもの)がいた。

 剣護は、誰かに頼み呼んでもらうことなく、教室の入り口から直接彼に呼びかけた。

「おい、新庄。話がある。ちょっと来いよ」

 大きく響いた声に、D組の空気がざわめく。「陶聖学園の門倉」と「陶聖学園の新庄」は、全く正反対の意味で近隣(きんりん)の他校にも有名だった。今までまるで接点が無いと思われていた二人の、片方がもう片方を名指(なざ)しで呼び出す、ということに、まずその場に居合わせた生徒は驚いた。

 机の上で足を組んでいた竜軌が、ちらりと剣護を見た。

 話しかけるな面倒臭(めんどうくさ)い、と顔全面に書いてある。

 周囲に緊張が走った。

「うざい」

 一言、吐き捨てる。

「ああ、そりゃ悪かったな。あんた、耳が良いだろ。そのことで話があるんだ。良いから来いって」

 竜軌の言葉を一顧(いっこ)だにせず剣護はさらっと受け流し、(なお)も手招きした。

 室内の生徒たちが、ハラハラした顔で二人を見守る。中には「おい、門倉。止めとけよ」と剣護に(ささや)きかける男子もいた。

 竜軌はしばらく黙っていたが口を曲げてふん、と息を吐くと、億劫(おっくう)そうに立ち上がった。

 

「俺を易々(やすやす)と呼びつけるとは、偉くなったものだな。門倉剣護」

 屋上で仁王立(におうだ)ちした竜軌は、気分が良くない、と言う表情だ。低く、良く通る声も若干(じゃっかん)苛立(いらだ)ちを含んでいた。黒々とした目が放つ光は、それだけで気の弱い人間に圧を加えるであろう力がある。

 剣護と竜軌が屋上に上がった時、そこにはたむろしていた学生たちもいたのだが、竜軌の顔を見ると蜘蛛(くも)の子を散らすように皆、屋上から消えた。

(憎まれっ子世に(はばか)る…)

 剣護はそんな(ことわざ)を思い出し、退散した生徒たちに済まなく思った。

 屋上では蝉の声が一際大きく響き、絵に描いたような入道雲が空に浮かんでいる。

「あんた、いつまで織田信長でいるつもりだよ。平成だぜ、今は」

 剣護が呆れた顔をした。

 最初から、竜軌の眼光(がんこう)を物ともしていない。

 竜軌も平然と言葉を返す。

「前生の兄妹同士で、(いま)()()ってる奴が何をほざく。お前ら、見ていて多少気持ちが悪いぞ」

「………」

「さっさと用件を言え」

 熱を(はら)んだ一陣の風が吹き、竜軌の黒髪と、剣護の()(ちゃ)(くせ)()を揺らした。

「―――――新庄。あんた、(かんなぎ)だろう。それも、聞くのは神の声だけじゃない、魍魎(もうりょう)(あやかし)や、神つ力を持つ者たちの声もだ。………巫ゆえに、何か、あんただけが知ってることがあるんじゃないか?俺たちにはまだ、話してない―――――――」

 は、と竜軌が軽く笑う。

 可笑(おか)しそうに目が細まった。赤いピアスが、顔の動きに合わせて光る。

「妙なことを言うな。そうだとして、なぜお前たちに話してやる必要がある。俺は一度も、そちらに(くみ)すると言った覚えは無いぞ。次男坊(じなんぼう)が傷を負い、とち狂ったか。…それとも、答えれば俺に真白を寄越(よこ)すか?」

 竜軌の最後の台詞(せりふ)に、剣護の表情には怒りよりも怪訝(けげん)そうな色が浮かんだ。

「………笑えない冗談だな、それ。仮定の話だとしても有り得ない条件を提示(ていじ)するなんて、あんたも存外(ぞんがい)莫迦(ばか)だ」

 竜軌の眉が、ピクリと動く。

 彼を取り巻く空気が硬化(こうか)するのを、剣護は感じた。蝉の声が大きく響く。

 剣護が溜め息を吐いた。右手をひらひらと振る。

 やめたやめた、という態度だった。

「ああ、俺が間違ってた。…ちょっと、(あせ)っちまったみたいだ。市枝ちゃんの兄貴だしって考え方も、甘かったな。時間取らせて悪かった」

 そう言ってあっさり立ち去ろうとする剣護と、丁度通り過ぎる瞬間に、竜軌が言った。

「――――――小野太郎清隆(おののたろうきよたか)。お前、女は斬れるか?」

 不意を突かれた顔で剣護が振り向く。試すような竜軌の視線と視線がぶつかった。

 竜軌は相変わらず仁王立ちのまま、腕を組んでいる。

 見るからに傲岸不遜(ごうがんふそん)な態度が、良く似合う男だった。

 重ねて、竜軌が問いかけた。

「女が斬れるか、と訊いている。どうだ?」

 黒い眼差(まなざ)しを受けて、緑の目が(すが)められる。

「………敵と判断すれば、斬るしかない」

 静かだが、明確な声音で剣護が答える。

 竜軌は、剣護を貫くような目でじっと(なが)()った。

「ほう。…敵と判断すれば、な」

 口角(こうかく)の片方を釣り上げる。

「―――――なぜそんなことを聞く」

 竜軌がそのままの表情で言葉を返した。

「さあな。…お前の言葉を借りるなら、巫ゆえに、というところか」


 剣護が去った屋上で、竜軌は一人佇んでいた。

 屋上の暑さをものともしない無表情で、剣護の言葉を反芻(はんすう)する。

〝敵と判断すれば、斬るしかない〟

(―――――甘い答えだ。思考の詰めが、甘い。何よりあれでは、敵の定義が未だ判然(はんぜん)としていまい。それでは真実を知った時に、揺らぎもしよう。太郎清隆。であれば……)

 天を仰いで尋ねる。白く(まぶ)しい陽光が、竜軌の上から降り注ぐ。

「やはり儂が、透主(とうしゅ)の願いを叶えてやるしかあるまい…六王(りくおう)?」

 でなくば、と言葉を続ける。最後はポツリとした(つぶや)きになった。

「………透主が(あわ)れよ…」

 返ってくる答えを、竜軌だけが確かに聴き取っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ