表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/102

再会 三 後半部

不法侵入は良くない、というお話。

 夕刻(ゆうこく)になると、荒太が見知らぬ男子中学生を連れて、風見鶏の館にやって来た。

 これまでの経緯(いきさつ)は、剣護から既にメールで知らされている。

 荒太が二階の、怜が寝ている部屋に入り、まず最初に目にしたのは、近くにある丸椅子(まるいす)にも座らず、(じか)にペタリと床に座り、ベッドの端に腕を置いて怜を見守る真白の姿だった。

(―――――――江藤の(やつ)呑気(のんき)に寝とるし。しかも、真白さんを枕元(まくらもと)にはべらして)

 怜が非常に危険な怪我(けが)を負った、という事実を(つか)()忘れ、なんやこいつずるい、と思ってしまう。

 こっちは怜を探して、彼のアパート近辺(きんぺん)を夜中に捜索(そうさく)したり、血溜(ちだ)まりを消すべく人手(ひとで)を呼んだりして、ろくに寝てもいないというのに。一徹(いってつ)二徹(にてつ)してもそう響かない頑丈(がんじょう)な身体とは言え、決して消耗(しょうもう)していない訳ではないのだ。

「理性を保てよ、荒太」

 後ろからついて来た剣護が(くぎ)()さなければ、嫉妬丸出(しっとまるだ)しの言葉を真白にぶつけていたかもしれなかった。

 そんな醜態(しゅうたい)を彼女に(さら)す訳にはいかない。

「荒太君…」

 そう言って、振り向いた真白が微かな笑みを見せた。

 その笑みで、荒太の強張(こわば)った感情がやや(ゆる)んだ。

「ありがとう。昨日の夜、次郎兄の為に、色々頑張ってくれたんでしょう?剣護に聞いたよ」

 感謝の念が(にじ)み出るような、柔らかい声だった。荒太は、その声と言葉で、だいぶ(むく)われた気がした。

「―――――ああ、大したことやないよ。…江藤、無事で良かったな」

 口ではそう言いつつ、怜の姿が消えた時はそれなりに心配もした荒太だったが、むしろ今は首を()めてやりたい気分だ、と頭の中で考えていた。

「うん」

 コクン、と真白は童女(どうじょ)のように頷いた。

(……くそ。ええな、江藤は。心配してもらえて。無事を、こない喜んでもらえて)

 果たして自分が怪我や病気をした時も、同様にしてくれるだろうか、などと不謹慎(ふきんしん)な考えが頭に浮かぶ。

「若雪、じゃなかった、真白様―――――!!昨夜は僕も頑張ったんですよ、()めてくださいーっ!」

 そう言って、真白に抱きつこうとしたのは、陶聖学園中等部(とうせいがくえんちゅうとうぶ)の制服を着た男子だった。

 剣護たちに比べると体格もまだまだ華奢(きゃしゃ)で、目はぱっちりとして可愛(かわい)い。

「こら待て、ガキ」

 彼が真白に飛びかかる前に、その首根(くびね)っこを剣護が(つか)んだ。「うぎゃっ」と、猫が尻尾(しっぽ)を踏まれた時のような声が上がる。

「…おい、荒太。何だ、この図々しくて騒々しい小僧(こぞう)は?」

「どうもすんません。こいつは嵐下七忍(らんかしちにん)の一人で、今生では来栖遥(くるすよう)って名乗ってます。前生では――――」

「―――――(りん)?」

 真白が呟いた。

「あなた、もしかして、凛?よく、嵐どのにうるさいって言われて、拳骨(げんこつ)(もら)ってた……」

 凛は嵐下七忍でも最年少だった。忍びの中においてもひどく身軽で、小刀(しょうとう)(あつか)いに()け、無邪気(むじゃき)で明るい少年―――――――。多少、(にぎ)やか過ぎる(きら)いがあったが。

 再び遥のテンションが上がった。ぱっちりした目は若干(じゃっかん)涙目(なみだめ)になっている。

「うわーん、真白様、(わか)ってくれたあ―――――!!思い出され方がいまいちだけど――…!そうです、僕、凛です!」

 言いながら再び真白に抱きつこうとするのを、今度は荒太の手が遥の頭をガッと(つか)んで止めた。

 遥の両手が空しく(ちゅう)()く。

「お前な、大概(たいがい)にせえよ」

「だって荒太様ってば、いきなり夜に連絡してきたと思ったら、血溜まりを消せとか無茶振(むちゃぶ)りするし――――僕、まだ中学生なんですよお?」

「お前、そないな小細工(こざいく)は平気でしてのけるやろが。真白さんの前やからいうて猫を(かぶ)るな」

「猫被りは荒太様の専売特許(せんばいとっきょ)ですよーだ」

「……血溜まり?」

 その言葉に、真白が過敏(かびん)に反応した。

 眉間(みけん)(しわ)を寄せている。

 遥の頭を、荒太の拳骨(げんこつ)が襲う。

「いったあ~~~~!」

 あ、この光景、デジャヴだ、と思いながら、()(のが)せない言葉を真白は追及(ついきゅう)した。

「荒太君、血溜まりって…」

 荒太が(にが)りきった顔で答える。

「………江藤の出血のあとや。でももう、心配無いんやろ?過ぎたことや」

 真白が剣護の顔を見た。ほぼ同時に剣護が顔を他所(よそ)に向ける。

「黙っていたな」と言わんばかりの真白の視線を、剣護は極力避けた。

 一つ()(いき)を落とし、真白は眠る怜の顔をちらりと見る。

 ともかくこの騒がしさでは、彼を起こしてしまいかねない。

「―――――あの、ごめんなさい。とりあえず、皆、部屋から出て。あまり騒ぐと、次郎兄が起きちゃうかもしれないから」

「――――――」

 荒太はその言葉に複雑そうな表情を見せたが、黙って従った。


 部屋が再び怜と真白の二人になったところで、怜の目がパチリと開いた。

「あ……、ごめん、次郎兄。起こしちゃった?」

「いや……(もっぱ)らうるさかったのは、成瀬の連れて来た中学生だけだったから。真白が謝ることじゃない。やたらテンションの高い奴だったな。――――真白、今日、ずっとここにいるつもり?」

「うん。おばあちゃんたちに言い訳が通る時間まで。本当は、ここに泊まりたいくらいなんだけど」

 今の真白には、傷を負った怜しか見えていない。一心(いっしん)に見つめてくる瞳は、怜を失いかけた不安を、まだ()()ってのことだ。

 怜はそんな真白を見て、それから天井(てんじょう)を見た。

(………そんなにしがみつくなよ、真白)

 荒太に向けて、手放(てばな)しにくくなる。

「…真白、成瀬にはあとでもう少しフォローしといてあげなよ。あいつは多分、昨夜長い間、俺の為というより、真白の為に動いてたんだ。魍魎(もうりょう)とも、戦ったあとだろう。体力馬鹿な奴でも、身体的に結構(けっこう)きつかったと思うよ。そうまでしたのは、俺と同じように、成瀬も真白の泣き顔を見るのが嫌だったからだよ――――――。だからもう少し、(いた)わってやったほうが良い」

「――――――私の言い方、きつかった?」

 心配そうに真白が尋ねた。

 怜が優しく目を細める。

「そうじゃないよ。ただね、あいつは真白の言葉一つに、莫迦(ばか)みたいに一喜一憂(いっきいちゆう)するところがあるから」

「……そんなこと、ないと思うけど」

 怜が微笑む。

「あるんだよ」


 一階のキッチンに置かれた椅子に座る荒太は、ひどく不機嫌(ふきげん)だった。彼を取り巻く空気全体が、「面白くない」と強く叫んでいる。

 ちなみに荒太の顔を初めて見た舞香は「()しいっ。ちょっと甘過ぎる!」と(うな)り、遥に対しては一瞥(いちべつ)をくれただけで「育ちが足りない…。評価基準(ひょうかきじゅん)を満たしてないわ」と(つぶや)いていた。

 剣護は向かいの椅子に座り、そんな荒太を困ったもののように眺めた。

「おい、荒太。機嫌直せよ。――――今の真白は、しょうがないよ。……あいつは前生でのトラウマで、身内を亡くすってことにえらく敏感(びんかん)なんだ。今朝もひどい取り乱しようだった。だから、次郎が生きてるって解って、今はその事実で頭が一杯(いっぱい)なんだよ。他に対応する余裕(よゆう)が無い。お前と次郎のどっちが大事とかいう話じゃなくてな」

「…………」

 頬杖(ほおづえ)をつき、剣護の()()しにも何も答えない荒太に、舞香が唐突(とうとつ)に話しかけた。

「ねえ?あなたの誕生日って、もしかして九月?」

「―――――?はあ。そうですけど」

 無愛想(ぶあいそう)に答える。

「ははあん?」

「何ですか」

 (いぶか)しむ表情の荒太に対して、舞香がにやにやして腕を組む。

「真白にね、ステンドグラスの作り方、教えてあげるって言ったの。絵のモデルになってもらう代わりにね。そしたらあの子、九月までに作れるものってあるだろうか、って私に訊いたのよ。さて、これってどういうことかしら?」

「――――――……」

 それを聞いた荒太の顔から、明らかに(けん)が取れた。釣り上がっていた眉が下がる。

〝た、宝物だから〟

 荒太から(もら)ったブレスレットを指し、そう言った真っ赤な顔の真白が(よみがえ)る。

冠婚葬祭(かんこんそうさい)…)

 ついでにその四文字熟語も思い出し、荒太はうっかり笑いそうになった。

 剣護たちが自分の様子を(うかが)っている気配を感じたので、表情が(ゆる)まないように努める。

 そして首を(めぐ)らせ、静かに立っている要を見て、声をかけた。

「……久しぶりやな」

「―――ああ―――――――」

 言葉だけ見れば実に()気無(けな)い。

 要は、荒太が家に入って来た時から話しかける機会を(うかが)っていたのだが、荒太はそれどころではない様子で、素知(そし)らぬ顔をしていた。荒太は剣護から、彼が智真(ちしん)であるということを(あらかじ)め聞いていた。

 ――――――――聞いていたからこそ、安心してぞんざいな態度が取れたのだ。

 智真は嵐にとって、気の置けない唯一の友人だった。

「なんで元僧侶(もとそうりょ)が、ミッション系の大学院生になってんねや。生まれ変わったら宗旨替(しゅうしが)えか?」

 荒太の突っ込みに、要が苦笑じみたものを見せた。

「ハーフに生まれついて、イギリスで子供時代を過ごしたんや。しゃあないわ」

「お前、応用(おうよう)()()ぎやろ」

「まあな」

 そこまで言葉を交わすと、立ち上がって(こぶし)で軽く要の胸元(むなもと)を突き、荒太はにやりと笑った。要も、荒太に対しては悪戯(いたずら)めいた笑いを見せた。

 要の姉である舞香は、この会話が理解出来ていない。そもそも関西で暮らしたことのない弟が、なぜ関西弁を(しゃべ)るのか、という疑問は昔からあった。弟のこんな表情は初めて見た、とも思う。

 その時、真白が二階から遠慮(えんりょ)がちな足取りで降りて来た。

 荒太と目が合うと、少し気まずそうな顔をする。

「…あの、荒太君…、ごめんね」

「何が?」

「……次郎兄の為に頑張ってくれたのに、部屋から追い出しちゃって。…感じ悪かったよね」

 荒太が笑顔を向ける。

「そないなこと、ええよ、別に。全然気にしてへんし」

 荒太の鷹揚(おうよう)な言葉に、剣護が呆れた表情をした。

(嘘つけこいつ。―――――案外、現金(げんきん)な奴だな)

「でもさ、真白さん、大丈夫?」

「何が?」

「いや、最近色々あったし、五行歌(ごぎょうか)、あんまり()めてないんやない?」

 五行歌を(たしな)む真白は、新聞の投稿欄(とうこうらん)常連(じょうれん)であり、学校でも「女流歌人(じょりゅうかじん)」のあだ名で通っている。確かに最近、他に気を()むことが多く、新聞への五行歌の投稿も止まっていた。

 若雪は、和歌も連歌(れんが)今様(いまよう)も、教養(きょうよう)として身に付けていた。

 真白が「女流歌人」と呼ばれることは、荒太にとっても心楽しいことだったのだ。

「あ―――――…うん。でも、今日、舞香さんの作品とか見せてもらって刺激を受けたから、良い歌が作れそうな気がする」 

 そう言って真白が無邪気(むじゃき)に笑う。

 その笑顔は、怜が無事であった為に生まれた笑顔だ。それでもまだ、ちらりと真白の(おもて)をかすめる(うれ)いを、荒太は見逃さない。万が一、怜が命を落とすようなことにでもなっていれば、彼女の笑顔はきっと永遠に失われていただろう。

(そんで、見てるほうがしんどうなるくらい、泣くんや。ずっと、ずっと)

 ――――――――それは嫌だ。

 怜のことは正直、虫が好かない奴だと思っている。

 そこは多分お互い様だろう。

 だが、泣き続ける真白など見たくない。

真白が、剣護や怜に向ける親愛(しんあい)の情の深さを思い、荒太は微妙な気分だった。

(男として負けてるとは思うてないけど)

 真白と、その兄たちとの(きずな)の強さには、時々入り込めないものを感じてしまうのは事実だった。前生で突然に引き裂かれたからこそ、今生で強まる連帯感(れんたいかん)もあるのだろうが。

(俺がしがみつくとこて言うたら、前生で若雪どのの亭主(ていしゅ)やったことと、娘がいたこと、くらいやもんな。―――――――いや)

 若雪は、嵐と出会い続ける為に、神として在る道を捨て、苦悩(くのう)を抱きながらも人として転生し続ける道を選んだではないか。これ程確かな、愛情の(あかし)は無い。

〝また逢えて、嬉しい〟

 今生において、初めて真白にそう言われた時の喜びは、今も胸にある。

 また逢えて嬉しい――――――。

 それは、荒太自身にも当てはまる言葉だった。

 この先何度でも、生まれ変わるたびに、逢えた喜びは互いの心にきっと(きざ)まれてゆく。

(俺にとっての一番は真白さんで…真白さんにとっての一番は俺や。自信、持て――――――)

「そういや荒太、お前、結局昨日はどこで寝たんだ?」

「江藤のアパートですよ。にこにこコーポ。ついでにあいつの服も借りました。あとシャワーも。…ああ、あいつ、もうちょっと冷蔵庫に食い物入れとくべきですわ」

 剣護の疑問に、荒太があっさり答える。最後の言葉に、剣護は不穏(ふおん)なものを感じた。

 そして根本的(こんぽんてき)な疑問が浮かぶ。

「……(かぎ)はかかってなかったのか?」

「まさか。かかってましたよ」

 剣護がますます怪訝(けげん)そうな顔になる。

「…お前、あいつの部屋の合鍵(あいかぎ)でも持ってんのか?」

 荒太が顔を(しか)め、目の前で手を振る。

「やめてくださいよ、気持ち悪い。鍵がかかってたから、開けて入っただけですよ」

「いやいや待て待て、どうやって開けたんだよ、鍵!」

「―――――剣護先輩、俺、これでも忍びやったんですよ?」

「だから?」

 胡散臭(うさんくさ)いものを見る目で、剣護が訊く。

「そんなん企業秘密(きぎょうひみつ)に決まってるやないですか」

「荒太様、ピッキング得意ですもんねームガッ」

「…お前、そこまで口が軽いて、忍びとしてどうなんや」

 ()(ふた)もないことを言った遥の口を、乱暴に(ふさ)いだ荒太が()()ける。

 真白が、目を丸くしている。

「うわー。こえー。お前、一歩間違えば犯罪だからな、それ。俺はコソ泥に妹を任せたりはしないからな」

 こっち来なさい真白、と彼女の両肩に手を置き、剣護が一歩、二歩と荒太から遠のいた。

「今回みたいな非常事態(ひじょうじたい)やないとやりませんよ」

 しれっとした顔で荒太が言う。

「どうだかなー」

そう言って剣護が荒太を見る目は、疑惑(ぎわく)眼差(まなざ)しだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ