表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/102

再会 二 前半部

 剣護と要が部屋から出て行ったあと、真白は改めて怜の寝顔を見つめた。

「…次郎兄」

 呼んでも返答は無い。

 彼の額にかかる前髪をそっと横に払い、手を置く。

 熱い気がする。傷のせいで、熱が出ているのだろう。

 心なし、怜の顔つきが先程までより(やわ)らいだようだ。真白の手の感覚が、心地好(ここちよ)いのかもしれない。

「次郎兄。私は、人間に近い魍魎(もうりょう)に遭って、それでも戦うって決めたの。でもね、戦っていけるって思ったのは、荒太君や市枝や剣護や、…次郎兄がいたからだよ。一人でも誰か欠けたら、私、きっともう無理。その先、戦っていける自信が無い。……駄目(だめ)だね。こういうところ、私はすごく弱いみたい。………次郎兄は、知らないでしょう。次郎兄が生きてるって、ちゃんとこの目で確かめて、私がどれだけ安心したか。――――――…次郎兄は、知らないでしょう」

 言いながら真白の頬を、涙が流れた。

 その時、眠る怜の唇が動いた。

「―――――か、ないで」

「!―――――次郎兄!?」

「……泣か…い、で、真し、ろ……か、雪…」

 それは怜の譫言(うわごと)だった。

 ―――――――泣かないで――――――。

 ポタポタポタ、と真白の目から涙が加速(かそく)してこぼれ落ちる。

「じゃあ、起きてよ。次郎兄。次郎兄が起きてくれたら、泣き止むように頑張るから。真白は泣き虫だね、って、前みたいに言ってよ……………」

 怜の身体にかけられたタオルケットを握り締め、真白は身を(かが)めてむせび泣いた。


 怜は夢を見ていた。

 夢の中で彼はまだ幼く、暗闇の中を、妹の手を引いて歩いていた。

 この暗闇に包まれていても怖いと思わないのは、握った妹の小さな手があるからだった。

 不安に泣く妹を(なだ)めながら、実際は怜のほうが小さな手の(あたた)かさに救われていたのだ。

〝泣かないで、真白――――。もうすぐ、明るいところにきっと出られるから〟

〝次郎兄、次郎兄〟

〝何だい?〟

〝どこにも行かないで。真白を置いて行かないで〟

 莫迦(ばか)だな、と笑う。

〝行かないよ。ずっと傍にいるよ〟

〝本当?〟

〝本当だよ〟

 その時、不意に行く手を(はば)む者がいた。

 半透明、(きよ)らな気配を持つ、中性的な容貌(ようぼう)の―――――(あやかし)

 その手に持つ刀が、振り上げられる。

 怜は咄嗟(とっさ)に真白の小さな身体を抱え込む。

 肩に走る激痛。

〝―――――――…!!〟

〝次郎兄、次郎兄!いやだあっ〟

 真白が、火がついたように激しく泣き出す。

――――――泣かないで。

 俺は大丈夫だから。泣かないで、真白。


「……………」

(まぶた)を押し開けると、明るい光が目を()した。

「…………次郎兄?」

 目を赤く泣き()らした真白がいた。

 ゆっくりと口を動かす。

「真白―――――、どうして泣いてるの」

「―――――次郎兄が、私を置いて行っちゃうと思ったから………!」

 怜がふわりと微笑む。

「何で。行かないよ、どこにも」

 怜は、自分が見知らぬ部屋のベッドに寝かされていることに気付いた。額には、()れたタオルが()(たた)んで置いてある。左肩には包帯(ほうたい)が巻かれているようだ。

「…ここは………?」

「次郎兄を、助けてくれた人の家だよ」

 身体を起こそうとすると、左肩に激痛を感じ、思わず(うめ)いた。

(そうか…命拾(いのちびろ)いしたか……)

「まだ動いちゃ駄目だよ、次郎兄。(のど)とか、乾いてない?何か欲しいものある?して欲しいこととか。タオル、邪魔じゃない?熱があるみたいだったから、借りて使わせてもらったんだけど。剣護も一緒に来たんだよ。今、下の階にいるよ」

 (あふ)()すように、真白が言葉を並べ立てる。

「真白……」

 怜は手を伸ばして、妹の頬に触れた。()れた感触。

(…ああ……、俺が泣かせたのか)

 その手に、真白が自らの手を重ね、目を閉じた。眉尻(まゆじり)が下がり、顔が(ゆが)む。

「次郎兄、どこにも行かないで――――…」

「―――――」

 夢の中と同じことを言って、新たな涙を光らせる真白を見ると、胸が痛んだ。

「行かないよ。真白が望む限り、ずっと俺は傍にいる。真白を置いて、どこにも行ったりはしないから。約束する」

「―――――…」

 真白は二度、三度と大きく頷いた。

「太郎兄を、呼んで来るね―――――あと、タオル、また濡らして来る」

 真白は顔をハンカチで(ぬぐ)うと、怜の額のタオルを手に取って部屋を出て行った。


「何をやってんだ、莫迦(ばか)

 水の入ったコップを持って部屋にやって来た剣護は、開口一番(かいこういちばん)、怜に向けてそう言った。

 入れ違いに、真白は怜の額にタオルを()せると、階下に降りている。

「手厳しいな、太郎兄」

 怜が苦笑する。

「そりゃ、手厳しくもなるさ。お前に何かあった、って知った時の真白の()(みだ)しようは、見られたもんじゃなかったぞ。―――――もう二度と、あいつにあんな思いをさせるな」

 自分も心配した、とは言わない。言わなくても怜には通じている。

「…うん……。ごめん」

 剣護は少し表情を(ゆる)めた。

「…なあ、次郎。今、ここには真白はいないぞ」

 怜が顔を向ける。

「お前が今から何を言っても、どんな弱音(よわね)()いても、聞くのは俺だけだ。………だから、何でも言って良いんだぞ。俺はお前の、兄貴(あにき)なんだから」

「…………」

 剣護は真顔(まがお)だった。

 外からは(せみ)の鳴き声が聴こえて来る。

「……太郎兄」

「おう」

「死ぬかと、思ったよ」

「うん」

「また、―――――十五歳で人生を終えるかと」

「うん」

 怖かったよ、と窓の外に視線を()りながら、怜が小さな声で言った。


「紅茶で良いですか?」

「あ、お構いなく。……あの、もしよろしければ、私が紅茶を()れましょうか」

穏やかに訊いて来る要に、真白が言った。要は何も気づかない振りをしてくれているが、泣き()らした目が、少し恥ずかしい。

リビング横にあるキッチンは、美術書や作品群による侵略(しんりゃく)(まぬが)れていた。

 要が困ったように笑う。

「お客様を働かせるんはちょっと………」

「いいえ、そんな。柏木さんは、次郎兄…江藤君の恩人だもの。私、料理は出来ませんけど、紅茶やコーヒーを淹れるのは得意なほうなんです」

「お茶もですか?」

「え?あ…、はい。お茶も淹れられます」

 思考の読めない瞳で、要が更に問う。

()てるほうのお茶は?」

 茶道のことだ。

「――――――ええ。それも、出来ます」

 真白の返答に、なぜか要はふっと笑った。風が優しく吹き過ぎるような微笑だった。

「僕のことは要でええですよ。せやったら、お願いしようかな」

「はい」

(本当に、関西弁だ。剣護と同じ、ハーフかな…。でも、何だろう。この人、どこかで会った気がする………)

 だが今生で彼と出会った記憶は無い。

 だとすれば――――――――――――――。

 水の入った薬缶(やかん)を火にかける。

 真白がティーポットに茶葉(ちゃば)を入れるのを、要が立ってじっと見ていた。彼は背が高いので、そうして立っていると、キッチンが(せま)く感じられる。けれどそこに人を威圧(いあつ)するような空気は欠片(かけら)も無い。

「――――最近だいぶ、暑うなってきましたね」

「あ、そうですね。もう夏も本番……」

 世間話に、真白が応じる。

 そこで妙な沈黙が降りた。

「あれは、春でしたね」

「え?」

 真白が振り向く。

 要の黄緑に光る目は、()()ぐに真白を見ていた。

「―――――――桜散る、明慶寺(めいけいじ)

 ガチャン、と音を立て、真白が、準備しようとしていたティーカップを置いた。

「池に浮かぶ花筏(はないかだ)が綺麗やった」

 真白は瞠目(どうもく)していた。

 若雪が、初めて(さかい)禅寺(ぜんでら)・明慶寺を訪れた時。

 散り急ぐ桜と、花筏がひどく印象的だった。

 それを知る人物は、嵐―――荒太を除けば、あと一人しかいない。

 堺で若雪に初めて出来た友人は、要のようにいつも穏やかだった。

 花筏の浮かぶ池のほとりで泣いていた若雪に、彼は(いた)わる表情で尋ねたのだ。

〝なんぞ悲しいことでもありましたか〟

「…………智真(ちしん)どの……?」

 要が、感慨深(かんがいぶか)い目で答えた。やはり、とその目は言っていた。

「彼が譫言(うわごと)であなたの名を言うてたんで、もしやと思うたんです。お久しぶりです、若雪どの」

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ