表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/102

惑乱 四 後半部

 坂江崎(さかえざき)(みどり)は、小さな手に青いゴムボールを持ち、リビングの端に座り込んでいた。

 先程(さきほど)から右に、左に頭を(かたむ)けている。

 彼には最近、非常に気になることがあった。

 坂江崎家のリビングの窓からは、向かいに建つ二軒の門倉家(かどくらけ)が見える。両隣(りょうどなり)が同じ名前の表札(ひょうさつ)(かか)げている状態は、近所の人間を多少混乱させた。ただ、片方の門倉家の手作りめいた木の表札には、名字の他に、ピーター、千鶴(ちづる)、剣護、と家族のファーストネームが記されており、訪れる人間に隣家(りんか)との区別をつけさせていた。

「あら、碧ちゃん。まだ眠ってなかったの?早く歯を磨いて寝なさい。明日も幼稚園(ようちえん)のあと、空手(からて)のお稽古(けいこ)でしょう?」

 じっとして動かない幼い息子に、リビングに(かわ)いた洗濯物(せんたくもの)を運んで来た母親が声をかける。

「ねえ、ママ、真白お姉ちゃんの家にね、最近、剣護お兄ちゃんじゃないお兄ちゃんたちが来たりしてるんだよ。……新しい、お友達かなあ?」

「真白ちゃんちに?――――あら、もしかしたら真白ちゃん、彼氏が出来たのかしら?可愛(かわい)いものねえ、あの子。剣護君とは仲良いけど、彼氏って感じじゃなかったし。良いわねえ、青春だわ」

 碧の母が、洗濯物を(たた)みながら遠くを見るような目をする。

「ねえねえ、カレシってなあに?」

 母親の服の(そで)をつんつんと引っ張り、碧が尋ねる。

「うーんとね、家族以外で、いつも一緒にいて、とっても仲が良い男の子のことかな」

 洗濯物を畳む手を休めることなく、母親が考え考え、答えた。

「お友達とは違うの?」

「そうね。もっと、特別かも」

 言いながら、母親はちらっと笑う。

「……真白お姉ちゃんは、僕よりカレシのことが好き?」

 碧の眉尻(まゆじり)が下がり、いかにも悲しげな顔になる。

「―――――そうねえ、どうかしら?…あら、このシャツ襟元(えりもと)のところが黄ばんできてるわ。あなた、ちゃんと毎回、着たあとに(よご)()としの洗剤液(せんざいえき)()ってる?」

 ソファに座り、黙って新聞を読んでいた父親が目を上げ、肩を(すく)めた。

「あー…、最近、忘れてた。かも」

「もう、駄目(だめ)よ。面倒(めんどう)でも小まめにしないと。一度黄ばみが()()くと中々落ちないんだから。特に今からの季節は。これじゃ何の為にあの洗剤液買ったか、解らないでしょう?」

 パパ怒られてる、と思いながら碧は母親の剣幕(けんまく)を見ていた。

 パパは「会社で戦うヒーロー」なんだから、それを怒ることの出来るママは、きっとすごく強いのだ―――――――――――。

「ああ、うん。すまん、すまん。これからは気をつける。―――――しかし、あれだな。碧はまるで、真白ちゃんのお父さんだな。娘に悪い虫がつくのを警戒(けいかい)する、父親みたいだ」

 父親は、妻の勘気(かんき)()けるべく、話題を移した。

 それを聞いて碧は、「悪い虫」って何だろう、と首をひねった。

 少なくとも真白の家に出入りする男子たちは、虫ではなく人間に見える。

(それとも、本当は虫なのに、人間に変身してるのかな…。テレビで見る、悪い(やつ)みたいに)

「…カレシがいても、真白お姉ちゃん、僕と結婚してくれる?」

 大真面目(おおまじめ)に訊いてくる幼い息子に、父親は思わず笑った。

「難しいなあ、それは。碧は、真白ちゃんと結婚したいのかい?」

 年の差カップルだな、と思いながら尋ねる。

「うん!僕、真白お姉ちゃんのこと、大好きだもの」

 碧の頭を()でながら、父親は言った。

「じゃあ、空手でも何でも、一生懸命頑張って、真白ちゃんに振り向いてもらえるようにしないとな。剣護君や、そのお友達に負けないように」

「僕、頑張るもん」

「よーし、それでこそ男だ」

 生真面目(きまじめ)な顔で言い切った息子に、父親が破顔(はがん)して頷いた。

 前生で小野三郎(おののさぶろう)と呼ばれた魂は、今はまだ幼く、優しい庇護下(ひごか)のもとで微睡(まどろ)んでいる。

「やれやれ。さすがは若雪どのだな――――」

 再び新聞に目を落とした父親がこぼした(つぶや)きは小さく、碧の耳には届かなかった。


 剣護との通話を終えた怜は、冷蔵庫の中を覗き込んだ。

 荒太は夕食を済ませているのだから、今日の食糧を考える必要は無いが、明日の朝食はこちらで食べるかもしれない。荒太とは浅い付き合いだが、自分以上に大喰(おおぐ)らいだということは解っている。

 大喰らいだしドケチだし細かいし、おまけに二面性(にめんせい)もある。若雪も真白もあれのどこが良いのだろう。()()と言えば、顔と頭と運動神経(うんどうしんけい)家事全般(かじぜんぱん)その他―――――…ぐらいではないか。

 要するに器用貧乏(きようびんぼう)だ。

(まあ、根性(こんじょう)甲斐性(かいしょう)もあると言えばあるけど。……家のエンゲル係数(けいすう)(たか)そう…)

 あれを(やしな)うのは大変だろうな、と荒太の両親に同情する気持ちが()いた。

 加えて荒太は、自分に対してあまり遠慮(えんりょ)が無い。

パンや牛乳くらいは、買い足して置いたほうが無難(ぶなん)だろう。ついでに、他にも色々きれそうな食材を買って来よう、と思う。

(さすがのあいつも立場上、朝は和食じゃないと嫌だとか言ったりはしないよな)

 これでもし、「俺、朝は和食党なんだけど」などと()かすようなら、部屋からほっぽり出そう――――――――――。

 財布とエコバッグを手に、ビーチサンダルを引っかけ外に出た。

 夏祭りはまだ続いているようで、明るい音楽が聴こえて来る。

 公民館を通り過ぎざまに(のぞ)くと、結構な人で賑わっていた。

活気(かっき)があるな。()(あつ)いのに…)

 公民館前の広場には、焼き鳥や金魚すくいなどの出店(でみせ)も並んでいる。

 中には、親に連れられた小さな子供の浴衣姿(ゆかたすがた)もあった。

 若雪の子供時代を思いだし、怜は目を細める。

 

前生で、元服名(げんぷくめい)も付く前、太郎はただ太郎、次郎はただ次郎とだけ呼ばれた幼い日々があった。

 太郎は八歳、次郎は六歳、若雪は五歳、三郎は三歳。

 ある日、太郎は父に連れられ、小野家と同じく大社神官の家への用事に()()いで(おもむ)き、家を留守にしていた。

 兄たちに(なつ)いていた若雪は太郎の留守を寂しがり、残った次郎のあとをついて離れなかった。次郎は困った顔を表面上して見せたが、内心では若雪が自分一人にまとわりついて来ることが嬉しかった。

 けれど次郎もまた、近くの知人の家への届け物を母に頼まれた。

〝次郎兄、待って!私も行く〟

 家を出た次郎を、幼い若雪が追って来た。

 まだ次郎より小さな手足を、懸命(けんめい)に動かして。

〝若雪、そんなに走ったら転ぶよ。歩いておいで〟

 次郎が言った瞬間、若雪は見事(みごと)に転んだ。

 あ、と次郎は思った。

 道に座り込んだ若雪は、しばらく呆然(ぼうぜん)としていたかと思うと、大声を上げて泣き始めた。

〝わあああん、わあああん〟

 次郎は急いで来た道を戻り、若雪の(そば)にしゃがみこんだ。着物の(すそ)から(のぞ)いた膝小僧(ひざこぞう)には、血が(にじ)んでいた。

〝ああ…、すりむいて、血が出てるじゃないか〟

 もっとゆっくり歩いてやれば良かった。

 泣き続ける若雪を見て、次郎は強く後悔(こうかい)した。

〝若雪、泣かないで。…泣かないで…〟

 結局、届け物を後回しにして、次郎は若雪を背負って家に戻ったのだ。

 背負うと言っても、五歳と六歳の体格はそこまで変わらない。

 届け物もあったので、結構、重くて苦労したのを覚えている。

 

「……………」

思い出す怜の口元には、笑みが浮かんでいた。


スーパーからの帰り道、公民館にもうすぐ()()かる、というところで、怜は異変(いへん)に気付いた。雑多(ざった)な人の賑わいの空気に混じって、彼のアンテナに引っかかるものがある。

「―――――――?」

 それは、今までに感知(かんち)したことの無い気配だった。

(何だ、これ。汚濁(おだく)ではない…。もっと純粋な、清らかさを(ともな)う、敵意)

 暗く、人気の無い横道に入ると、それは立っていた。

 半透明の身体に、清い空気、無邪気な笑みの―――――――魍魎。

 一目瞭然(いちもくりょうぜん)だった。

「…お前が、真白たちを襲った奴の同類か?」

 相手は微笑むと、次の瞬間加速して怜に迫った。

 エコバッグを放り投げながら叫ぶ。

虎封(こほう)――――!」

 折角買(せっかくか)った卵が台無(だいな)しだ、という(なげ)きが頭の(すみ)をよぎった。

 鋭い音を響かせて、一の太刀(たち)、二の太刀、と(やいば)()わしながら怜は思う。

(成る程…。やりにくいものだな)

 明確(めいかく)な命の息遣(いきづか)いが感じ取れる相手、というものは。

 今から自分は相手を殺すのだ、と嫌でも思い知らされる。

 ―――――殺す覚悟を、試される。

(その上、速い―――、強い)

 真白たちは、これを二体相手にして無傷(むきず)で済んだのか。

(こちらから先手(せんて)を打たないと、不利(ふり)になる)

 続いて鋭利(えいり)小刀(しょうとう)が飛来した。

 虎封で打ち落とすが、仕損(しそん)じた一本が腕をかすめた。

(大した傷じゃない、このまま攻める―――――)

次なる一撃を魍魎に加えようとした時。

「ママ………?」

 怜の耳に、あどけない女の子の声が飛び込んできた。

 振り向けば横道の入口に、浴衣姿の小さな女の子が立っている。

 目は赤く充血(じゅうけつ)し、(ほお)には涙のあとがある。

(―――母親とはぐれたのか――――!?)

「逃げろ、早く!」

 怜が叫ぶが、女の子は硬直(こうちょく)したように動けない。

 これまでに見たことも無い魍魎の姿に、茫然(ぼうぜん)としているのだ。

 魍魎は女の子の姿を見ると、()かれたようにそちらに向かう。

 最悪の状況が怜の頭に浮かぶ。

(駄目だ―――――!)

 ダッ、と怜が地面を()った。頭の中では、間に合え、とそればかりを念じていた。

(間に合え。間に合え。間に合え―――――――――)

 一秒でも、一瞬でも早く、足を動かさなくては――――――。

(間に合え………!)

 魍魎が、女の子に向かって刃を振り上げる。

 その動きも、自分の手足の動きも、全てがやけにゆっくりと感じられた。

 ――――――刀で受ける余裕(よゆう)は無かった。

 (またた)きの間に怜は選択(せんたく)した。

 手を伸ばしてその子の腕を(つか)むとグイッと自分のほうに引き寄せ、小さな命の(かたまり)(かか)え込む。

 ほぼ同時に、妖の刃が怜の左肩を深々と()(つらぬ)いた。

「―――――――!!」

 形容しがたい痛みに、怜が目を見開く。

「あ………」

 女の子が目を丸くする。

 そのまま、怜の腕から抜け出て、泣き始めた。

 ズルッ、と無造作(むぞうさ)に刃が引き抜かれ、再び走る激痛に怜は(うめ)いた。

「…――――う、…ぐぅっ…」

「ママ―、ママ―、うわああああん」

 その時既に、怜の意識は朦朧(もうろう)としていた。

(痛い。熱い。熱い。…寒い…?―――――泣いてる…誰……若雪…、真白?)

女の子はそのまま、泣きながら逃げ去った。

 あとには、魍魎と怜が残った。

 魍魎が、刀を振り上げる。

 それを気配で感じても、()ける力が、怜には残されていなかった。

 ただ、彼の耳には女の子の泣き声がいつまでも鳴り響いていた。

(――――……真白。泣かないで―…。真白が泣くのは、嫌なんだ。―――――――こんな俺でも、真白が泣くと、胸が痛くなるんだよ…――――――――)

 それが怜の、最後の思考の欠片(かけら)だった。

 意識が遠ざかり、(まぶた)が閉じられる。

 横たわる地面には、赤いものがゆっくりと広がりつつあった。


 


 

 

       


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ