表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/102

惑乱 三 前半部

       三


 茫然(ぼうぜん)としている(ひま)は無かった。

 男が消えた瞬間に、清い魍魎(もうりょう)たちは攻撃を開始した。彼らの表情に変化は無い。無垢(むく)な顔のまま戦闘に(のぞ)む姿勢は、見ていて異様(いよう)だった。

 小刀(しょうとう)のような鋭利(えいり)な武器が、真白たちに向けて何本も放たれる。

 雪華でそれらを(たた)き落とすと、キンッという金属音が数多(あまた)()り響いた。

 息も()かない内に、半透明の刀が首筋近くに迫り、ヒヤリとする。

(速い―――――)

 真白も相手の腕を雪華で払う。

 整った魍魎の顔が、痛みに(ゆが)む。

 まるで人間を相手にしているかのような錯覚(さっかく)(おちい)った真白は、雪華の柄を握る手を緩めた。相手の顔に、にい、と笑みが浮かぶ。

「―――――!」

次の一撃を、真白は辛うじて避け、間合いを取る。

 (いとま)を与えず、相手は更なる攻撃を仕掛(しか)ける。

 真白はもう一体の行方(ゆくえ)を気にする暇も無く、再びその魍魎と斬り結ぶ。

 双方(そうほう)の刃がぶつかり、力の押し合いになった。

 雪華は、魍魎の手にする刀より刀身(とうしん)が短い。

 すぐ近くに相手の息遣(いきづか)いが聴こえる――――――。そのことに、真白は驚愕(きょうがく)した。

(息が、聴こえる。生きている…今までの魍魎とは何て違うんだろう。それとも、今まで倒した魍魎も、本当はこんな姿だったんだろうか。私は今、人と斬り結んでいるも同じ――――――――?人を、今生でもまた、殺さないといけないの?それは―――――――それは、)

 ―――――――それは嫌だ。

〝平気にならなくても、倒すよ〟

 理の姫・(こう)に言った言葉を思い出す。

 その言葉に嘘は無かった。

(嘘は無かった)

 だからこそ余計(よけい)に、思わずにはいられない。

 自分は、何て浅い考えで物を言っていたのだろうと――――――――。

 躊躇(ためら)いに(すき)が生じた。

 雪華が(はじ)()ばされる。キインと澄んだ音が響く。

「あ………っ」

 迫る刃。

(斬られる)

 真白はそう確信した。

 その時、ザンッという(にぶ)い音が響き、相手の魍魎は刀を振り上げたまま動きを止めた。

 魍魎が、地に倒れる。その背には深い裂傷(れっしょう)が走っていた。

 地に倒れ行く時の魍魎の、苦悶(くもん)(ゆが)む表情は、ひどくゆっくりと真白の目に焼き付いた。

(――――やっぱり、この子は――――生きて…いたんだ――――――)

「…荒太君………」

 真白の視線の先、返り血を浴びて立っていたのは、飛空を手にした荒太だった。その目は真白の安否(あんぴ)を強く案じていた。

「―――――怪我は?」

「大丈夫…。――――市枝たちは!?」

「無事よ、真白」

 見れば百花(ひゃっか)を手にした市枝の足元に、もう一体の魍魎が横たわっていた。荒太は市枝を援護したあとに、真白のもとへ駆けつけたのだ。

 市枝が見下ろす魍魎の身体はゆっくりと溶けていく。荒太が倒した魍魎も同様だった。

 そして消えゆく彼らの身体からは、汚濁は生じなかった。

(そんな…それでは、これからこの魍魎の気配をどうやって察知(さっち)すれば……)

「変わらんな、真白」

 竜軌の声に、顔を向ける。

 彼は一人だけ戦闘に加わらずに、じっと目の前の出来事を検分(けんぶん)していたようだった。

「敵を(あや)める行為を、(いま)だに忌避(きひ)しておるのか。荒太がおらねば、(わし)があの魍魎を斬っておったろう。お前は、結局は間接的にあれを殺したのだ。敵の在り様から目を背け、逃げてばかりおらずに、己の手を汚す覚悟を持て。良いか。先程(さきほど)の男がほざいたは戯言(たわごと)、ただ耳に(そそ)ぐ為の毒と心得(こころえ)よ。魍魎は、人を襲い、喰らう。我らを殺さんとする。お前や儂がそれを敵視(てきし)し、倒すのは道理であろうが。惑わされるな」

 竜軌の(さと)し、(いさ)める口調に、真白は返す言葉が無かった。


 結局、その後市枝は竜軌に、真白は荒太に伴われて帰途(きと)()くことになった。

 別れる時、市枝は真白を心配そうな目で見ていた。

 歩き出そうとした荒太に、真白が声をかけた。

「待って、荒太君。……返り血を、()いて行こう。私、あのお店でハンカチを()らして来るから――――――」

「いや、それよりおしぼりを、何か理由をつけて(もら)って来てくれる?わざわざ真白さんのハンカチを汚すことないよ」

 荒太の意見は冷静なものだった。

 真白は彼の顔を見返す。

「―――――解った。待ってて」


 いつまでも焼肉店の駐車場にいる訳にもいかず、二人は近くの公園に場所を移動した。

 ブランコと(すべ)(だい)、砂場の他、いくつかベンチが並び、その周りを木々がぐるりと囲んでいる。ポツンと(とも)った街灯(がいとう)には、多くの虫たちが()(つど)っていた。

「荒太君、ちょっとそこに座って、目を閉じて」

 言葉に従ってベンチに座り、大人しく目を閉じた荒太の顔の、血のついた箇所(かしょ)を真白は()いた。それは彼の顔の面積の多くを占めていた。乾きつつあった赤い色が、(ぬぐ)われていく。代わりに、真白が手にしたおしぼりにその赤が移った。

 夜風(よかぜ)に揺らされた木の葉が、ザワザワと音を立てる。

 湿気(しっけ)を多く含んだ風に涼やかさは無く、生温(なまぬる)い。

「――――――」

 真白はきつく唇を()んでいた。

(この赤は、私の赤だ……)

 荒太が浴びた返り血は、本来であれば自分が浴びるべきものだった。

 〝怪我は?〟

 そう聞いた時の荒太の目は、守るべき者を見る目だった。

竜軌の言った通り、自分は手を汚すことを恐れ、荒太にその行為を押し付けたのだ。

卑怯者(ひきょうもの)―――――)

「……ごめん、荒太君」

 荒太は、(あん)(じょう)、という顔で軽く笑った。

「言うと思ったよ」

「え?」

「今、自分のこと責めてるでしょう、真白さん」

 荒太の声は穏やかで、(とが)めるような響きは皆無(かいむ)だったが、真白は(うつむ)いた。

「…嫌われたくないから、今まで言わなかったんだけど。俺はね、真白さん。魍魎が、例え命ある人間と大差無(たいさな)い存在だろうが、滅することに、……いや、殺すことにあまり躊躇(ためら)いを感じないんだ。―――――――多分これは、嵐だった時の記憶があることが大きいんだろう。嵐は、若雪どのとは比較にならない数の、人間を殺した。特に戦場での記憶は、今でも生々しいくらいだ」

 皮肉な話だった。

 嵐は、(みそぎ)の時を荒太として、平和な現代の人間として生きたあと、戦国の世に戻ってもその感覚が抜けず、命の()()りを避けるようになった。

 荒太は、嵐として生きた記憶、禊の時を生きた記憶の全てを持って目覚めて、生殺(せいさつ)に関して乾いた目を得た。

 グッと握った自分の拳を、荒太は見つめる。

 (よみがえ)る、肉を斬る感触。骨を断つ感触。

「―――――…俺のこと、軽蔑(けいべつ)する?」

 最後に、荒太が(うかが)うように訊いた声は、やや小さく響いた。

「…………」

 俯いたまま、真白は首を強く横に振った。

「ありがとう」

 荒太が安堵(あんど)したように微笑む。

「だからね、真白さん。信長公の言った言葉は、気にしないで良い。もちろん、自衛するしかない場面では、真白さんにも戦ってもらうしかないけど、それ以外の時―――――少なくとも俺が傍にいる時は、真白さんは、何もしないで良いんだ」

〝真白さんは、何もしないで良いんだ〟

 真白はその台詞(せりふ)に目を見張った。

 荒太が語り終えた時、真白がぼそぼそ、と何か言った。

「え?何、真白さん?」

 真白が顔を上げて、荒太に言った。

「間違ってる。そんなのは、間違ってるよ。荒太君」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ